最新更新日:2024/06/28
本日:count up89
昨日:122
総数:245878
「台中生活信条」:美しい校舎・明るい挨拶・規律ある学校生活  [だ]れでも環境美化 [い]つも明るい挨拶 [ちゅう]意深い行動

7月29日(水) あいボラ

本校では、あいさつ運動をボランティア活動として行っています。
今年から、あいさつボランティアを「あいボラ」と呼ぶことにしました。
朝8時からの15分間、集まってくれたの生徒と先生であいさつ運動を行いました。
毎日のスタートが、お互いの気持ちよいあいさつで始まるのはいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月28日(火) 部活動の様子 2

グラウンドの部活動の様子です。

来週(8/1)からいよいよ市総体の予選が始まります。
各部とも大会前でいつも以上に張り切っています。

がんばれ台中!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月28日(火) 部活動の様子 1

体育館の部活動の様子です。

今日は3年生の卒業アルバムの撮影もあるので、試合用のユニフォームで活動している人もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月28日(火) 犯罪被害防止教室

今日は、1時間目に「犯罪被害防止教室」を行いました。

スマートフォンなどを使ったインターネット犯罪の犯罪者や被害者にならないために、DVDを見て学習しました。

私たちを取り巻く社会では、SNSやオンラインゲーム、写真や動画の投稿などにおける様々なトラブルが起こっています。
インターネットはとても便利なものではありますが、間違った使い方で人を傷つけてしまったり、あるいは犯罪の被害者になるおそれもあります。
今日学習したことをきっかけに、みなさんも、今一度スマートフォンなどの使い方を見つめ直してみてください。
画像1 画像1

7月27日(月) 授業の様子

上段は2年3組の技術の授業で、ドライバーなどの工具を使い、家庭でも使えるテーブルタップ作りに取り組んでいました。完成したら、ぜひおうちで利用してください。

中段は1年3組の国語の授業です。
教科書に載っている作品を「序論」「本論」「結論」に分け、3〜4人のグループで相談し、各グループのまとめを代表の人が発表してくれています。

下段は3年2組の技術で、コンピュータ室でプログラミングの作業をしています。
各自で作ったプロロボにPCに入力したデータを読み込ませ、指定されたように動くようにします。うまく動くといいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(月) 授業の様子(テスト返し)

今日は、先週行った中間テストの返却が行われています。
生徒の皆さんにとっては得点が気になるところでしょうが、間違ったところについてしっかり振り返り、ちょっとしたミスなのか、勘違いをしていたのか、あるいは勉強不足だったのか...。 
自分の課題を発見し、克服していくことが大切です。

上段は1年1組の数学
中段は2年1組の英語
下段は3年1組の理科の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(火) 授業の様子

昨日から行われていた中間テストも2時間目で終了しました。
今日は3時間目から通常の授業を行っています。

3年2・3組の保健体育の様子です。
男女ともグラウンドで50m走のタイムを計測していました。
日差しもありかなり蒸し暑い中でしたが、自己ベスト記録を目指して全力で走る姿が見られました。
熱中症には十分に気をつけながらも、暑さに負けずに頑張ってください。

上段は女子
下段は男子の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(月) 前期中間テスト(3年生)

3年生の社会のテストの様子です。
3年生の教室では、1・2年生以上の熱気が伝わってきました。
中間テストは明日まであります。明日の2教科のテストも頑張っていきましょう。

上段は3年1組
中段は3年2組
下段は3年3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(月) 前期中間テスト(2年生)

2年生の数学のテストの様子です。
2年生にとっては、2月以来の定期テストとなります。
授業や家庭で学習してきたことを、しっかり発揮してください。

上段は2年1組
中段は2年2組
下段は2年3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(月) 前期中間テスト(1年生)

今日から明日まで中間テストです。
1年生にとっては、中学生になって初めてのテストです。

上段は1年1組
中断は1年2組
下段は1年3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「警報及び避難情報発表時における対応」の改訂について

 非常変災時における生徒の事故を未然に防止するため、「警報及び避難情報発表時における対応」を毎年見直しております。
 このたび、校区内の小学校とも連携し、本校における基本的な対応について改訂しましたのでお知らせします。
 
警報及び避難情報発表時における対応【令和2年7月改訂版】

 なお、避難情報が発表されていない場合であっても、ご家庭で登校が危険と判断された場合は登校を控え、その旨を学校へご連絡ください。
 保護者の皆様には、ご理解ご協力をいただきますと共に、各ご家庭での安全対策の程よろしくお願いいたします。

7月17日(金) 朝読書の様子

朝読書の様子です。
全ての学年・学級で静かに読書をしています。
朝読書の成果の1つとして、毎日の始まりにあたり、心を静め、落ち着いた雰囲気で授業に取り組むことができています。
 上段は1年2組
 中段は2年2組
 下段は3年3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(木) 登校の様子

久しぶりに朝から青空が広がり、好天に恵まれました。
天気がいいせいか、生徒の皆さんの登校する姿にも、明るい笑顔が多く見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(水) 授業の様子

1年3組の道徳の様子です。
「あったほうがいい?」という単元で、教室や街の中(コンビニ、駅、サービスエリアなど)に置かれているゴミ箱について、“置いてあった方がいいか”“置いてない方がいいか”について考えました。
置いてある場合とない場合のそれぞれメリットとデメリットを考えるとともに、身近なゴミ問題を通して、よりより社会を作っていくために、日頃からどんな心構えが必要なのかを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(火) 研究授業

2年2組の美術の授業で研究授業を行い、校長、教頭、2学年教員が授業を観察しました。
今日の授業内容は、有名な画家のピカソの描いた「ゲルニカ」という絵画を鑑賞し、その絵の背景にあるものを理解し、作者の意図していることがどのように表現されているのかを考えるということでした。
同じ絵を見ても見る人によって感じ方も違うことなど、友達と意見交流することによって学ぶことができたようです。
授業のはじめの第一印象とはずいぶん見方も変わっているようです。
1枚の絵を鑑賞するだけではありますが、とても活気のある授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 本日の登校について

現在広島市に大雨,洪水の警報が発表中ですが、今後の降水短時間予報において降水量も減少してくる予想となっており、西区役所に確認したところ、本校の学区内に避難情報を出す予定はないとのことでしたので、本日は通常通りの登校とします。
なお、昨晩かなりの雨が降っていますので、登校時には安全に十分気を付けてください。
また、保護者が登校は危険と判断された場合は、学校にご連絡ください。


明日(7月14日)の登校について

明日(7月14日)の対応につきましては、警報が発表されていても、避難情報で判断し対応させていただきます。

警報及び避難情報発表時における対応(7/14について)

7月13日(月) 無言縦割り清掃開始

今日から無言縦割り清掃が始まりました。
3年生の清掃リーダーを中心に、各清掃場所に1〜3年生の当番が集まって無言で清掃に取り組みます。
写真は清掃後の反省会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(月) 体操服登校

本校では、先週の金曜日から体操服での登下校を可能としました。
保護者の方からのご要望もあり、新型コロナウイルスと熱中症予防への対策の一つです。
もちろん通常の通学基準服でも大丈夫です。
クラスによっては半数以上の生徒が体操服で過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土日の部活動の警報対応について

今週末(11日・12日)に活動を予定している部活の警報対応についてお知らせします。
〇午前中に活動予定の場合は、午前7時、午後に活動予定の部活は、午前11時の時点で、以下の状況がある場合、部活動は中止です。
  
(1)「大雨」,「洪水」,「暴風」警報のうち、いずれかひとつでも発表されている場合
 
(2)井口台小学校区・鈴が峰小学校区のいずれかひとつにでも、警戒レベル4の「避難勧告」または「避難指示」が発令されている場合

※警報や避難情報につきましては、「広島市防災ポータルサイト」や気象庁のホームページなどでご確認ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立井口台中学校
住所:広島県広島市西区井口台四丁目2-1
TEL:082-279-9701