最新更新日:2024/06/25
本日:count up145
昨日:168
総数:179227

金ぴかの赤べこができたよ!

☆訪問学級 小学部2年生☆
 刺しゅう枠を使って張ったお花紙の上にメラミンスポンジを載せて手で押さえ、紙がビリっと破れる感触を味わいながら、赤べこの体に貼る赤い紙をちぎっていきました。体の模様の金色の紙は、2年生の友達が一人1枚ずつちぎってくれたものです。(2年生のみんな、ありがとう!)貼りながらちぎってくれた友達の名前を紹介すると、「○○さんがちぎってくれたのね…。」と確認するように目を開けることもありました。仕上げに指先で目を貼り付けて、赤べこ完成。頭をなでると、首を振り、首に付けた鈴も鳴って、愛らしい私の金ぴか赤べこさんが出来上がりました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初めをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
☆訪問学級 高等部1年生☆
 恒例の書き初め、スクーリング時の活動と決めていたため、今年は3月に行いました。
 今年こそ、友達と会って楽しい学校生活を送りたいなあという願いをこめて「友」という字を選んで書きました。訪問学級の前に展示しているので、ぜひ見に来てください。


スクーリング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆訪問学級 高等部1年生☆
 今年初めて、スクーリングをすることができました。完成した訪問学級旗の前で記念撮影をしたり、訪問学級の友達の書き初めや赤べこを見たりしました。教室では、ブランコやバランスボールで思いっ切り体を動かしました。いろいろな先生がボール遊びをしに来てくれてうれしかったです。

赤べこ完成

画像1 画像1
画像2 画像2
☆訪問学級 小学部6年生☆
 1月から取り組んでいた赤べこが出来上がりました。自助具で、新聞紙や半紙を細かく裂くことができました。それを水のりで、型に貼り付けて形を完成させました。次に、筆で赤い絵具で着色しました。白い土台が赤く色付く様子をよく見ながら作業に取り組めていました。最後に、ちぎった和紙を貼り付けて模様を付け、完成させることができました。

感謝の心を込めて

画像1 画像1
高等部2年5組では、美術の時間に、卒業証書授与式の際に体育館に飾るちぎり絵を制作しました。6種類の和紙を丁寧にちぎって、グラデーションになるように台紙に貼り付けました。卒業する3年生に喜んでもらえるように、クラスのみんなで力を合わせて取り組みました。

中学部卒業生を祝う会の事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
中2は、お世話になった3年生の先輩に、「ありがとう。」や「これからも頑張ってください。」等の思いを込め、メッセージカードを作りました。どの生徒も、のりやはさみを使って一生懸命装飾に取り組みました。例年であれば、「中学部卒業生を送る会」の会場で手渡しをするのですが、今年度はビデオ視聴での会となったため、会の終わりにメッセージカードを直接3年生の教室に届けに行きました。

鬼が来たよ

小学部第3学年は2月3日(水)に生活単元学習で「節分をしよう」の学習をしました。まずは、風船と紙皿で可愛い鬼や怖そうな鬼など、いろんな鬼を完成させました。その後…今年も各教室に鬼がやって来ました!!怖がりながらも、ボールを手にし、力いっぱいボールを投げ、みんなで力を合わせて、見事!鬼を退治することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業制作に取り組みました!

小学部6年生は、図画工作科の授業で卒業制作のオルゴールを作りました。
箱に色を塗ったり、飾りを貼り付けたりして、小学部6年間の思い出を詰めた世界に1つだけの素敵なオルゴール箱ができました。
卒業後もオルゴールの音色を聴いて、小学部で過ごした日々を思い出し、成長した自分を振り返るきっかけにしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧あげをしました!

 2月16日、高等部1年4・5・6組は、生活単元学習の時間に作った凧を持ち、出島西公園へ行き、凧あげをしました。一人一人の手作りの凧が、風にのって高く上がっていました。
公園内を元気よく走り回っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おひな様作り

画像1 画像1
☆訪問学級 中学部2年生☆
 中学部2年生の生徒は、オーブン粘土でおひな様を作っています。形の学習を行って、それぞれのパーツを丸、円錐、扇の形に成形しました。胴体部分は真っすぐ立つように、粘土板に向かって力を入れていました。頭や着物の部分は、土台が崩れないようにそっと載せて形を整えることができました。柔らかい粘土の素材に負けないくらい、丁寧に、大切におひな様を扱う姿が素敵でした。♪〜二人並んですまし顔〜♪
3月3日の節句が楽しみです。

赤べこ完成!

画像1 画像1
☆訪問学級 中学部2年生☆
 干支の作品『赤べこ』が完成しました。頭と胴体に二つの型に、ちぎった和紙を何枚も水のりで貼り付けました。型に和紙を乗せて、水のりを筆でペタペタ押し付けると、手が汚れなくて済みました。乾燥後は、大好きなピンク色に着色!背中もお腹も2度塗りをするため、何日も根気強く作業しました。黒目は黒ペンで丁寧に書き足しました。完成したべこがいとしいです。

新仮設校舎の名前が決まりました!!

 2月25日に竣工式を行う予定の新仮設校舎。今年度の7月頃から本格的に建て始め、完成を迎えようとしております。この新仮設校舎の名称を何にするか、1月中旬に、中学部と高等部の生徒にアンケートをとり、いろいろな良い名称が出ました。親しみやすさ、覚えやすさ、呼びやすさ、方角が分かるなど、様々な理由から・・・


「南校舎(みなみこうしゃ)」


に決まりました!!高等部の生徒が、4月から使う予定です。今から、新しい校舎に入るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「買い物をしよう」

 5年生の生活単元学習では、「買い物をしよう」で学校の中に校内フレスタを開設し、買い物学習をしました。自分の欲しい物を買うことに加え、今回は「お家の人にお願いされたものを買って帰る」という新しい目標を設定して取り組みました。1回目の買い物では、迷う姿もありました。2回目の買い物では、あまり迷う姿もなく自信をもって買い物をすることができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

赤べこ完成

画像1 画像1 画像2 画像2
☆訪問学級 高等部1年生☆  
 訪問学級では、えと飾りの赤べこ作りをしました。高等部の生徒は、ひもを巻いて作った土台の上に花紙、半紙、赤い和紙と貼り重ねていった上に、昨年自分で染色した和紙をちぎって貼り、模様を付けました。「胴体の中のひもは引っ張っても引っ張っても、どんどん出てくるので、抜くのに疲れちゃった。赤べこが首を振るように、先生が胴体と頭をひもでつないでくれたり、高等部主事が訪問授業に来て一緒に記念撮影をしてくれたりしてうれしかったよ。」

プレゼント作り

小学部4年生は、図画工作科「染めて作ろう」の学習で、「卒業おめでとう会」で6年生にプレゼントするメダルを作りました。白い布を丸めて縛り、赤、青、黄色で染め、台紙に貼り付けました。6年生に喜んでもらえるように、メダル作りに真剣に取り組む様子が見られました。それぞれの色合いが出た6年生への素敵なプレゼントができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誕生日おめでとう!

☆訪問学級 小学部2年生☆
 8歳の誕生日会をお家でしました。部屋に飾られた横断幕には、学年の友達の顔写真が並び、友達みんなから祝福を受けているようでした。学年の友達からの歌やメッセージの動画が流れると表情で応え、友達から届いたプレゼントが渡されると、ぎゅっと握って持ち、誕生日会の主役であることを感じ取っていたようです。プレゼントに囲まれての記念撮影では、うれしい気持ちと「ありがとう」の感謝の気持ちが表れていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
中2の音楽の授業では、「威風堂々」の楽器演奏に取り組んでいます。自分で選んだ楽器を使い、真剣な眼差しで個人練習を行っています。合奏では、友達と音がぴったり合ったときに、「いいね!」と笑顔で喜び合いながら、和気あいあいと練習を行っています。2月に行う「中学部卒業を祝う会」では、この合奏を中3に向けて動画で披露する予定です。

作業学習の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 中学部第1学年は、2月4日(木)に、作業学習の見学を行いました。クラフト・手工・陶芸・園芸の作業グループを順番に見学し、中学部2・3年生の先輩が活動する様子や先輩が作った製作物を見て、「僕もやりたい!」「作ってみたい!」という気持ちが高まりました。

発表会がんばったよ!

小学部2年生では、1月19日(火)に小学部2年生の「発表会」を行いました。今年度は、学級や教室単位(5・8組)での取組を設定し、1、2学期に頑張った活動を中心に発表しました。内容は、各学級や教室で検討し、音楽、体育、算数、生活単元学習、自立活動などの学習がピックアップされました。当日は、参観日でしたので、多くの保護者の方に応援していただき、子どもたちは、いつもに増して張り切って頑張りました。頑張ったことをその場で直接、褒めてもらうことができたことで、子どもたちも自分への自信という大きなご褒美をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プロから学ぶクリーニングサービス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日(火)職業コース1年生は、作業学習で株式会社山陽タオルの方に来校いただき、クリーニングサービスについて教えていただきました。アイロン掛けの仕方やたたみ方を教えていただき、順番に気を付けて給食エプロンのアイロンを掛けました。ワイシャツのアイロン掛けの手本にはプロの技に拍手が上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101