![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:139 総数:828258 |
版画 4年生
リコーダーを演奏する自分の姿を,版画で表現しています。
彫ったところは白く残り,彫り残し部分が黒くなることを忘れないようにして,彫り進めます。 彫刻刀の扱いが上手になってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「磁石」の学習 番外編 3年生
休憩時間に地面で何かしている3年生。
理科で使った磁石で,砂鉄集めをしていました。 何でも試してみたくなる好奇心が,次の学習意欲につながります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「誰か来て〜」 1年生
昼休憩に「誰か来て〜」と声がして行ってみると,1年生が育てている球根の鉢に花が咲いていました。
クロッカスにヒヤシンスが寒空に負けず,きれいな色を咲かせています。 自分たちが水やりをし続けたからこそ,大きなうれしさがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 計算の仕方を考えよう 1年生
算数科では,「あわせて」でもなく「のこりは」でもない,様々な場面を読み取って、どんな計算をしたら求められるかを考える学習をしています。
分かっている数量と聞かれていることを基に式を立てます。 数量の関係や計算の意味を学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウォーキングボランティアの皆様に感謝
長年,子どもたちの交通安全のために,見守りや声掛けをしてくださっているウォーキングボランティアの皆様が,このたび「令和2年度 広島市交通安全功労市長表彰」を受賞されました。
2月9日(火)には,選ばれた9団体の方々とともに市長公室での授与式に参加されました。 暑い日も寒い日も,続けてこられたからこそ,子どもたちは安心して学校に通うことができます。感謝申しあげるとともに,これからも健康に留意されながらよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 遊具の移動
令和3年度の学級数増加に伴い,グラウンドの西側に2階建てのプレハブ校舎を建設する予定です。
今日は,その用地を確保するために,滑り台が付属しているジャングルジムの移動工事を行いました。 2月14日(日)までは使用禁止としてテープを貼っています。危険ですので御注意ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三角形の仲間分け 3年生
算数科では,自分でつくった三角形を,その特徴から仲間分けする学習をしました。
円周に10等分のメモリがある円を使ってランダムにかいた三角形を,コンパスでどの辺が同じか確かめながら,分類していきます。 これまでの図形の学習が生かされる場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 箱の形のとくちょう 4年生
算数科では,箱の形の特徴に着目して,箱を仲間分けする学習をしました。
これまで学習してきた立体に関する知識を思い出しながら,発言していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食メニューを考えよう 6年生
広島の豊かな地場産業の食材を使って,給食メニューを考えました。
食育としての募集に応じた活動で,採用されると令和3年度の11月〜1月の給食メニューとして登場します。 いろいろなアイディアが出されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 提案しよう 5年生
国語科では,「提案しよう言葉とわたしたち」という学習をしています。グループでテーマを見付け,意見を提案するための原稿を作成します。
自分の言葉として使える国語を身に付ける,大事な学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャーマンポテトの作り方を知ろう 6年生
家庭科では,ジャガイモを扱う調理について,実習は行いませんが,その作り方を学習しました。
作り方だけでなく,フライパンの正しい使い方など調理に必要な知識も学びます。 今年度は「一人一フライパン(なべ)」の方式で,最初から最後まで一人で実習を行いましたが,「家でも作ってみました」と言う児童が増えました。 感染症対策で始めた一人調理でしたが,全ての作業を経験することで,自信をもって家庭でも挑戦できたという嬉しい成果が生まれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空色のじてんしゃ 2年生
道徳科では,「空色のじてんしゃ」という教材を基に,命の大切さについて考えました。自分だったらどんな思いになるか,ワークシートに書くことで考えをまとめます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは何ですかクイズ 1年生
クイズの答えから,ヒントになる文を考える学習をしました。
すぐに分かってもつまらないし,当ててもらえないのも困ります。 上手にヒントを考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養について考えよう 5年生
本校の栄養教諭による「食育授業」を5学年で実施しています。
家庭科ノートの裏表紙にある栄養素とその食品図を確かめながら発言するなど,自分のこととしてとらえている様子はさすが5年生です。 毎日の食について学ぶことは,大事な生きる力です。 しっかり学んでほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開脚跳び 2年生
体育科では,開脚跳びを学習しました。
うまく跳べている友達の様子を観察して,自分の動きに取り入れながら練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写 3年生
書写では,「水」という文字に挑戦しました。
左右のはらいやはね方などに気を付けて丁寧に練習しました。 空いたスペースに何度も練習する姿に,一生懸命さが伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業アルバム作り 6年生
教科の学習内容をほとんど終えて,6年生はそのまとめや卒業に向けた活動が多くなってきました。
卒業アルバムの学級に任されたページをどんな内容したらよいか話し合いました。 誰もが気持ちよく読めて,学級の様子が分かる楽しいものにしようと考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市の人口の移り変わり 3年生
社会科では,広島市の人口の移り変わりから人々の暮らしを学習しています。
1970年から75年の間に大きく人口が増えた広島市。 どんなことが考えられるか話し合いました。 社会を見る視点をどんどん広げている3年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パソコンに慣れよう 2年生
いよいよ児童一人一人にタブレットが届き,GIGAスクール構想の実現に向けて準備が始まっています。
しかし,機器を使う児童が,まずは使い方に慣れる必要があります。 どきどきわくわく,パソコン教室にやってきた2年生。 まずは,ジャストスマイルを試してみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() できるようになったよ 1年生
生活科では,できるようになったこと発表会に向けて練習が始まっています。
縄跳び・マット運動・折り紙・漢字・・・本当にいろいろな力を付けてきました。 学習の目的である,自分のよさや友達のよさを感じられるように取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |