最新更新日:2024/12/26
本日:count up1
昨日:12
総数:193535

伴東の風 校内ウオッチング6

1月29日(金)

 1枚目の写真は6年生です。
 社会科「世界の中の日本」では、日本とつながりの深い国について、日本の学校生活や環境、暮らしの様子、文化などを比較しながら調べていきます。将来、スポーツや文化などを通して他国と交流し、異なる文化や習慣を尊重し合うことができる人になれるよう、しっかりと学習しています。
 
 2枚目の写真は2年生です。
 生活科「あしたへジャンプ」の学習です。小さい頃の写真を見ながら、自分自身の成長を振り返ることで、自分ができるようになったことを確認したり、これまでの成長を支えてくれた人々に感謝の気もちをもってくれると、うれしいです。保護者の皆様、写真の用意やインタビューへのご協力、ありがとうございます。

 最後の写真は、3年生です。
 大好きな理科の実験です。今、「じしゃく」について学習しています。今日は、じしゃくの特性を活かして、魚つりをしました。身につけた知識を使って、実際に実験することが大切です。しっかりと魚をつることができました。

 今週も頑張った子供達たちです。いつも支えてくださっている保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございます。
 来週も子供たちが笑顔いっぱい、元気いっぱいで過ごすことができるよう職員一同頑張ります。
グローバル化に対応できる人を目指して・・・
いろんなことができるようになったなあ。成長した自分を実感しています。
魚を作ったら、いよいよ実験開始です。

伴東の風 校内ウオッチング5

1月29日(金)

 わかば学級3クラスが集まって活動しました。
 「1、2、3、4月生まれのおたんじょう会」の準備です。かざりやカードを作成したり、ことばを考えたり、それぞれの担当に分かれ、協力しながら取り組みました。どの子も、おたんじょう日のお友達の笑顔を思い浮かべながら、ていねいに、心をこめて作ったり、考えたりしていました。
画像1画像2

伴東の風 校内ウオッチング4

1月29日(金)

 5年生は理科で「人のたんじょう」について学習しています。
 これまで、5年生は「メダカのたんじょう」「花から実へ」の学習を通して、生命の連続性について学んできました。「人のたんじょう」では、人が誕生するまでの課程を理解するとともに、生命のすばらしさや大切さをきちんと受け止めて、生命を大事にしたいという思いにつなげられるよう、指導していきたいと思います。
画像1画像2

伴東の風 校内ウオッチング3

1月29日(金)

 4年生の教室です。
 今、体育の授業で体育館へ行っています。机や椅子の様子を見てください。どの子も机の上をきれいに片付けています。椅子もきちんと収めています。当たり前のようですが、なかなかできることではありません。伴東プライド「正しい行いをします」を実行している子供たちです。
画像1

伴東の風 校内ウオッチング2

1月29日(金)

 1年生の音楽です。
 「きせつのうた」で、まめまき、おにのパンツ、あかおにとあおおにのタンゴを歌いました。ただ、今は、大きな声で楽しく、元気よく歌うことができません。子供たちは、マスクを着け、先生の伴奏に合わせ、口ずさむことしかできない状況です。
 でも、1年生は頑張っています。2月2日の節分の様子を思い浮かべながら、歌詞の意味や歌い方について考えていました。
 節分にはご家庭でも、一緒に歌ってみるとよいですね。
画像1

伴東の風 校内ウオッチング

1月29日(金)

 おはようございます。
 学校の周りも雪景色です。登校する子供たちも足元が滑りやすいため、気をつけながら歩いていました。手には雪玉を持っている子もいました。雪が降ると、どうしても作りたくなるようです。
 グラウンドはこの冷え込みで固く凍っている場所が多く危険なため、朝は使用ができません。本校ではグラウンドが使用できない時、赤いカラーコーンを置いて子供たちに知らせます。
 外遊びを楽しみにしていた子供たちは、カラーコーンを見て残念そうな表情をしていました。
 大休憩、昼休憩には、グラウンドが使用できるようになればと思います。
画像1
画像2
画像3

豆まきをしたよ!

画像1画像2画像3
 先日,2月2日の「節分」を先取り,豆まきをしました。
 豆まきには,季節の変わり目に起こる病気や災害を鬼に見立てて,それを追い払うという意味があるよ,と話をして始めました。
 大きい鬼やとっても小さい鬼,そして,口を開けた鬼など,様々な種類の鬼を準備しました。
 高いところからぶら下げた小さい鬼は,当てることがとってもむずかしい!
 「おには〜外,ふくは〜内」と言いながら投げている子,小さい鬼に当てようと必死に投げている子,みんなそれぞれ,鬼を退治するために一生懸命玉を投げました。
 元気いっぱい楽しみながら,しっかりと鬼を退治することができました。
 今年も一年,みんな元気に過ごせますように。

伴東の風 校内ウオッチング3

1月28日(木)

 3年生は総合的な学習の時間で、安全マップの作成に取り組んでいます。
 自分が登下校で通る通学路や、普段よく行く場所等について、危険な所はないか、何に気を付ければよいか、各自で考えた意見を交流しながら、それぞれの地区の安全マップを作成していきます。
 4月に入学してくる新1年生も、この安全マップを見て確認します。伴東小のみんなが安全に登下校でき、そして放課後、安心して過ごすための大切なマップです。
 完成を楽しみにしています。
画像1画像2

伴東の風 校内ウオッチング2

1月28日(木)

 学校給食週間も4日目です。
 今日は、給食委員会の活動を紹介します。給食委員会の子供たちは、毎日12時35分から給食放送を行います。当日の献立の紹介と、献立にまつわる「ひとくちメモ」を全校に伝えます。今週は、この他に前日の残食の量や、自分たちで考えた給食にまつわるクイズも放送しています。
 ちなみに今日のクイズは・・・
  問 ビーフシチューのブラウンルウは大きな釜で何色になるまで炒めているでしょう    か。
      ア 緑色
      イ にじ色
      ウ 茶色
 
 正解は・・・ウ 茶色です。
 
 コロナウイルス感染防止のため、給食時間中は黙って食事をするようにしています。本来なら、友達との会話も給食時間の楽しみですが、仕方ありません。今は、給食委員会の給食放送や放送委員会のお昼の放送が、何よりの楽しみです。
画像1画像2

伴東の風 校内ウオッチング

1月28日(木)

 6年生の理科の授業です。
 6年生は、「水溶液」の学習を行っています。今日は、水溶液の性質の違いを調べる道具にリトマス紙があることを知り、5種類の水溶液(塩酸・食塩水・アンモニア水・炭酸水・石灰水)が、リトマス紙の色をどのように変化させるかを調べる実験に取り組みました。
 色の変化で、酸性・中性・アルカリ性の3つに仲間分けすることができたかな。

画像1

伴東の風 校内ウオッチング3

1月27日(水)

 給食です。
 今日の献立は、麦ごはん、高野豆腐の五目煮、はりはり漬け、ぽんかん、牛乳です。給食当番はマスクを着用し、手にはビニール手袋を着け、準備をします。
 昨日は、給食委員会の呼びかけのおかげで残食が0でした。好き嫌いなく、おいしく何でも食べることは大切です。ご家庭でも、言葉かけをお願いします。
画像1画像2

伴東の風 校内ウオッチング2

1月27日(水)

 4年生は、「特色ある地域の人々のくらし」で、筆づくりのまち熊野町について学習しています。
 この学習では、広島県内で自然環境や伝統、文化などの資源を活用して特色あるまちづくりに取り組んでいる地域の様子を知るとともに、そこで暮らす人々の苦労や願いについて考えていきます。
 例年、熊野町の「筆の里工房」へ実際に行き、筆つくりの様子や地域の方の話を聞いていますが、今年度はコロナウイルス感染防止のため、「筆の里工房」のパンフレットを参考にしながら学習をしています。
 わたしたちの故郷「広島」について、たくさんのことを学習し、故郷を愛する心を育てていきたいと思います。
画像1

伴東の風 校内ウオッチング

1月27日(水)

 2年生の算数です。
 2年生は長いものの長さの単位について学習しています。新たにm(メートル)について、測定活動を通して理解していきます。今日は、1mものさしを使って確認をしました。今後は実際に測定する活動を多く取り入れながら、1mの量感を養っていきます。
画像1

伴東の風 校内ウオッチング 3

1月26日(火)

 今週は全国学校給食週間です。
 日本の学校給食は、今から131年前の明治22年山形県鶴岡市の学校で、お弁当を持ってこられない子供たちのためにお昼ごはんを出したのが、始まりと言われています。
 その後、戦争によりできなくなりましたが、戦後ユニセフから小麦粉や脱脂粉乳が送られ、再び学校給食が始まりました。昭和21年12月24日のことです。この日が、学校給食の誕生日になります。しかし、冬休みになってしまうので、1ヶ月のばして、1月24日を給食記念日とし、その1週間を「全国学校給食週間」にしました。

 本校でも、残食をなくす取組や、給食ができるまでの様子のビデオ視聴など、給食委員会が中心となり取り組んでいます。

 5年生は「ひろしま学びの時間」で、給食の歴史について調べたことをもとに、30年後の給食を考え、紹介する活動に取り組んでいます。
 30年後にはどんな給食になるのか、子供たち一人一人の考えが楽しみです。
画像1画像2

伴東の風 校内ウオッチング2

1月26日(火)

 1年生は、かみはんがに挑戦しました。
 版を作成し、今日はいよいよ用紙に刷りました。水で濡らした用紙を、友達と2人でしっかりと持ち、版の上に置きます。その後、手で擦っていきます。どの子も、鮮やかな色に仕上がった作品に大満足です。
画像1画像2

伴東の風 校内ウオッチング

1月26日(火)

「昔の生活の話を聞く会」

 先週の金曜日に地域の方(下向町内会 沖会長 ほか3名)をお迎えして、3年生が総合的な学習の時間の一環として「昔の生活の話を聞く会」を実施しました。
 伴東学区の昔の様子や、当時使用していた農具などの道具について、お話をうかがいました。
 伴東学区は、現在、600世帯以上の方が住んでいる地域ですが、団地が開発されるまでは田畑が多く、30世帯程の方が住む小さな地域だったそうです。農作業も現在のように機械化されていないため、全ては人の手で行われていたことに、子供たちは驚いていました
 授業後には「たくさんの手作業があることが分かりました。」「今は、すぐにできるので、便利な時代になったなと思いました。」など、たくさんの感想を伝え合いました。
 お話をしていただきました地域の皆様、ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

1月22日(金)

 算数科の授業です。
 1枚目は、2年生「10000までの数」の学習をしています。まとめプリントをしています。
 2枚目は、4年生で「小数のかけ算」の学習です。
 3枚目は、5年生で「割合」をグラフで学習しています。円グラフと帯グラフです。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

1月22日(金)

わかば学級は、「たこ作り」に挑戦です。めあては、「新しいはさみの使い方を知る」ことと「できることをふやそう」です。
 新しいはさみの使い方とは、チョキチョキ切るのではなく、一直線にスーと切る方法です。これは布や大きな紙、ビニルなどを切る時に使いますね。今日は、うすいビニルを切ります。
 2枚目、はさみは、こつをつかんだら上手に切ることができるようになっていました。
 3枚目は、たこの骨をつくったところです。ストローを2本つなぎ合わせました。
 骨をつけて、足と糸をつけると出来上がりです。
 先生の指示を聞きながら、一生懸命に取り組んでいました。あげるのが楽しみですね。

 本日の下校は、1,2年生14時25分、3年生以上は、15時30分です。また土日のお休みになります。広島県は、コロナウイルス感染者が減ってはきていますが、全国的には厳しい状況です。予防対策を怠らないようにしたいです。どうかよろしくお願いいたします。 
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング5

1月21日(木)

 木曜日、子供たちが帰った後、教職員は、来週の教材研究をしたり、学年で話し合いをしたり、全体で研修会をしたりします。
 今日は、コンピュータ研修でした。国のGIGAスクール構想により、学校ICT化は、急務となってきています。実際にタブレット端末なども(ipad)も学校へ入ってきており来年度には、活用していく予定です。
画像1

伴東の風 校内ウオッチング4

1月21日(木)

 1枚目は、砂絵クラブです。大作ができそうです。
 2枚目は、下校時に今日のクラブでできた作品を見せてくれました。
 右は手形アートクラブで、左はイラストクラブです。どちらも上手ですね。
 3枚目は、手芸クラブで、なんとマスクを作ったということです。イニシャルが入っています。すぐに使えますね。
 「見せて!」とお願いすると快く見せてくれるのが、嬉しいです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061