最新更新日:2025/07/22
本日:count up25
昨日:75
総数:256495
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

4・5年生から卒業生へ感謝のメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生からは「ちっぽけな勇気」の曲に合わせて、一人一人が学校の様々な場所に分かれてメッセージを収録し、つなぎ合わせて6年生へのメッセージにしました。5年生は、卒業生からバトンを受け取る責任感を、合奏「威風堂々」に込めて演奏しました。また、メッセージボードで感謝の気持ちを伝えました。

リモート全校合唱

画像1 画像1
 卒業証書授与式に在校生は出席できません。音楽朝会も1回も行うことができなかったので、最後に6年生と良い思い出ができるよう、リモート全校合唱の練習を始めました。1年から3年はソプラノ、4・5年生はアルト、6年生は混声による「旅立ちの日に」の合唱です。各クラスでパートを割り振りして、リモートで編集して、全校合唱のように歌声を重ねます。卒業式前日に披露する予定で練習しています。

今日の給食 3月3日

画像1 画像1
ごはん                                     マーボー豆腐
中華サラダ
牛乳

マーボー豆腐
 マーボー豆腐は,中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔,「麻」と呼ばれるおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その時に感動した旅人が,「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前がついたと言われています。日本で広まったのは70年ほど前からですが,今では家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。

今日の給食 3月2日

画像1 画像1
ちらしずし
さわらのかわり天ぷら
わけぎのぬた
豆腐汁
広島レモンのパンナコッタ
牛乳

行事食「ひなまつり」
 3月3日は「ひなまつり」ですね。ひなまつりには,雛人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,ちらしずしやはまぐりのすまし汁などで、子どもの健やかな成長をお祝いします。今日はちらしずしや広島県でとれたわけぎを使ったぬたを取り入れました。また,今日は,ひろしま給食100万食プロジェクトで比治山大学の学生が考えた,広島レモンのパンナコッタも取り入れています。

江田島市・広島市海生交流

画像1 画像1
 大河小学校は、「江田島市・広島市海生交流協定」に基づく取組として、オリーブの木を育てています。今日は、江田島市産業部農林水産課の方に来校していただき、オリーブの世話の方法を教えてもらいました。オリーブの実がたくさんできるようこれからも取り組んでいきます。

今日の給食 3月1日

画像1 画像1
ごはん
うま煮
小松菜のからしあえ
牛乳

からし
からしは「からしな」の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく,粉にしたものをぬるま湯で練ると初めて香りや辛みがでてきます。品種で大きく洋がらしと和がらしに分けられ,給食では洋がらしを使っています。今日は,小松菜のからしあえに入っています。ぴりっとしておいしいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116