![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:139 総数:281233 |
特別な時 <学校朝会 3月2日>
今日は、6年2組で朝会を行います。
みなさん、どうです? 6年生の後ろ姿。 背すじも伸びている。 一人一人の表情は見えていなくても、 今の学年が終わるということが感じられますね。 ここからは見えていませんが、 きっと1年生も美しい姿勢で 2年生も無言で 3年生も真剣な表情で 4年生も手は膝の上において 5年生もこの6年生のように この朝会に参加していると思っています。 3月です。いつもの月と違います。 「特別な時」 なぜ「特別な時」だと思いますか? 学習が終わっていく時 小学校生活の終わる時 新しく始まることの準備の時 新しい学年になる時 進級する時 仲間と別れる時 寂しい時 春が来る時 春が近いですね。 みなさんも進級していきます。 もうみなさんは、こうすれば「正しい」 ということが分かっています。 だとすると、その「正しい」、 こうすればよい、ということをやりきる。 さらに、やりすぎるくらい、 やってみてはどうでしょう。 一日一日が進んでいきます。 「特別な時」とは、 中身の濃い、充実した時のことをいいます。
二分の一成人式
もうすぐ・・・
2月25日(木)、「卒業を祝う会」を行いました。新型コロナウイルス感染防止のため、各学年の発表のプレゼントを事前にビデオで撮影し、テレビ放送を全校で見ました。子どもたちは、真剣なまなざしで、テレビを食い入るように見つめていました。自分たちの姿を見て笑顔になったり、6年生の演奏に大きな拍手をおくったり、今までとは違う祝う会を行うことができました。
心をこめて
「卒業を祝う会」の終了後、6年生へのメッセージを書きました。素敵な演奏を披露してくれた6年生へ、いつも優しく声をかけてくれる6年生へ、最高学年としての立派な姿の6年生へ。卒業までのあと少しの時を、みんなで大切に過ごしましょう。
広島のよさを伝えよう
総合的な学習の時間で、広島のよさを伝えるために、お好み焼き、路面電車、サンフレッチェ広島など、グループごとにそれぞれ調べてきました。
今日は、参観日でポスターセッションで発表しました。たくさん改善点や改善策を考えてきたことで、広島の魅力を知ることや伝えることができたのではないかと思います。
工夫しての教育活動
見てください、この姿を!
準備頑張っています。
最後の参観日に向けて、みんなで協力して少しずつ準備に取りかかっています。
それぞれ自分の担当の仕事を一生懸命取り組んでいます。 いいものになればいいですね。
今年度最後の参観日
電気の利用
理科で「電気の利用」について学習しています。手回し発電機やコンデンサーについて実験を行った後、電気を利用したものづくりをしました。コンデンサーカーを走らせ、楽しく学習できました。
私の一文字
卒業制作として、講師の先生に教えていただき、自分が書きたい漢字一文字とその文字に込めた思いを書きました。来週は、消しゴムで落款を作り、仕上げていきます。
鬼は外、福は内
授業の関係でみんなではできませんでしたが、なかよし教室で豆まきをしました。
新聞紙を豆に見立て、お面は今はやりのキャラクターを使って作りました。楽しく活動しました。
あと少しの 限界を <学校朝会 2月2日>
今日の朝会は、6年1組の教室からの放送です。
今年度は、朝会を体育館で行うことができませんでした。 しかし、みなさんに見てもらいたいのは、 この6年生の姿です。 話を聞く姿勢の素晴らしさです。 表情も、さすが6年生というものです。 学習している様子も素晴らしいのです。 そんな6年生も2か月で卒業です。 朝会も、あと2回です。 ぜひ今から話す内容と合わせて、 6年生の姿を見てください。 では、6年1組のみなさんに聞きます。 学校生活の中で、 これは、頑張ってるよ。 これは、こだわっているよ。 これは、かなりやっているよ。 というもの。 どんなことがありますか。 社会で覚えることを頑張っています。 清掃を頑張っています。 給食を残さず食べています。 英語の発音をしっかり聞いています。 なるほど、素晴らしいね。 もし、6年生だけでなく、 全員がそれに向かって頑張ったら素晴らしいだろう。 なんでもそうなんだけど 「これぐらいでいいかな」 「この程度やっておけば」 「これでいいや」と思ったら、 ある程度のところまでいくかもしれません。 それって残念。それに成長がないからです。 もってほしい考え方は、 「あと少しの」「もう少しの」頑張り。 こういう気持ちです。 今の学年で、6年生は卒業まで取り組んでみましょう。 すると、その時、またみなさんは成長します。 この2月、みなさんの姿、期待しています。
絶対ダメ!
学校薬剤師の藤垣先生をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
大麻や覚せい剤を使うと取り返しのつかないことになることを学び、絶対に使用しないことを心に誓いました。 また、エナジードリンクの危険性についても教えていただきました。身近だからこそ、上手に付き合う必要があることを学びました。
来年度に向けて
1月21日(木)、校内研修会を行いました。大学の先生に来ていただき、午前中は全学級の授業を見ていただき、午後からはその様子をもとにご指導を受けることができました。授業中の写真を見ながら、お話していただいたことは、私たちの授業改善への新たな一歩になったと感謝しております。
今年初めての・・・
今日はとても寒い一日でしたが、朝からしっかりと体を動かして元気に活動しました。
今年初めての体つくりの活動ということで、楽しそうに充実した時間を過ごせました。
見て見て!
雪の中で
先生と競争しよう! 声をかけ、励まし合い、体はぬくもる。 この後、静かに教室へ戻りました。 立派に、たくましくなりつつある1年生です。
心をこめて
昨日から学校が始まり、制限がある中でも、元気に活動しています。
今日は、書き初め会を行いました。手本を見ながら、「伝統を守る」の5文字をていねいに書きました。 卒業まで後50日。一日一日を大切に過ごしてほしいです。
書き初め会
一文字一文字丁寧に、姿勢よく書くことができました。 「今年一番の字が書けた!」と、笑顔がたくさん見られました。 |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |