最新更新日:2025/06/29
本日:count up188
昨日:220
総数:369532

行事食「ひな祭り」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は一日早いひな祭り献立です。

 ちらし寿司
 鰆のかわり天ぷら
 わけぎのぬた
 豆腐汁
 広島レモンのパンナコッタ
 牛乳

 明日はひな祭りです。春の花々が咲く野原のような「ちらし寿司」春が旬の鰆を使った「さわらのかわり天ぷら」,ひな祭りに子孫繁栄を願って昔から食べられている「わけぎのぬた」ここで,家庭なら「蛤のお吸い物」となるところですが,給食では価格的に無理なので,豆腐汁になりました。
 例年,ひろしま給食は,10月に入るのですが,コロナの影響で今年度最後の月になりました。今日は,ひろしま給食の入選作品をアレンジして商品化された広島レモンのパンナコッタを取り入れています。パンナコッタって何?と児童にも聞かれました。パンナコッタとは,生クリームをゼラチンで固めたイタリアのデザートです。入選作品は牛乳やクリームチーズを使ったものでしたが,学校給食ということで,乳アレルギーの子どもたちも食べられるように豆乳を使って作られています。爽やかなレモンソースもかかり、美味しくいただきました。子どもたちとっても久しぶりのデザートです。子どもたちもデザートだけで心がウキウキします。

6年生を送る会(6年生発表)

今年も校内放送で流す6年生を送る会となりました。

 26日(金)の6時間目に、6年生が在校生に送る出し物の撮影をしました。
 
 体育館で実施してきた年と同様に、花のアーチを通って入場しました。
 
 はじめに、代表者6名による在校生に送る言葉があり、「ダイナマイト」の合奏をしました。
 
 今年度はコロナウイルス感染予防対策によりリコーダーが練習できませんでしたが、代わりに交代制で楽器を演奏したりダンスを組み合わせたりするなど、今できる中で最高の合奏を聞かせてくれました。
 
 このビデオ撮影の様子は、今週の給食時間に校内放送されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい幟旗

3月に入りました。
桜の蕾がふくらみはじめ、春がすぐそこまで来ています。
今週から、新しいあいさつ標語の幟旗が立っています。
どの作品も尾長の町を活気付け、元気にしてくれるようなものばかりです。
是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日(月),晴天の中,平和公園で平和学習を行いました。
 午前中は公園内のグループワーク,午後は平和資料館を見学しました。碑が建立されたエピソードなどを聞き,真剣にメモを取る姿が見られました。学習を通して,平和の大切さを発信できる人として成長してほしい,と願っています。


自転車教室

 2月19日(金)3・4校時に,運動場で自転車教室を行いました。
 ブレーキの使い方,自転車に乗る際の交通ルールやマナーなど,たくさんのことを学ぶことができました。
 実際にコースを歩いたり,自転車に乗り走ったりして,学んだことを確認することができました。
 これから自転車に乗るときは,事故に遭わないよう安全に気を付けて乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オセロ・将棋倶楽部

王手!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙クラブ

デッサンも十人十色
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽クラブ

ボディーリズムパーカッション
画像1 画像1
画像2 画像2

「瀬尾内レモンドリームパフェ」

エキキタスイーツラリーをご存じですか?
今、エキキタ地域の洋菓子店や和菓子店が地域活性化やPRのため始めた取り組みです。
その地域おこしの取り組みに本校の4年生もスイーツのアイデアを応募したところ、2名の児童が考えたスイーツがひとつとなり、商品化されました。

その
商品名は
「瀬尾内レモンドリームパフェ」!!
商品名を聞くだけでも、爽やかな甘さのおいしそうな夢のパフェが想像できますね!

17日(水)の夕方に表彰式がありました。
表彰式の後、実際にホテルのシェフと一緒に「瀬尾内レモンパフェ」を作り自分たちの考えたスイーツを試食しました。
おいしそう〜。
皆様も機会があれば是非食べてみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の日の大休憩3

きらきら!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の日の大休憩2

きらきら!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の日の大休憩1

きらきら!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の日の授業

きらきら!
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の日の朝 2

きらきら!
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の日の朝 1

きらきら!
画像1 画像1
画像2 画像2

寒くても

「おはようございます!」
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび交流会

 6年生と一緒になわとび交流会を行いました。
 子どもたちは、6年生のお兄さんやお姉さんから、なわとびの結び方やなわとびを使った準備運動、そして上手に跳べるこつを優しく教えてもらいました。なわとびを跳びたいという気持ちが一層強くなった交流会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

郷土食「広島県」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,広島県の郷土食です。

 ごはん
 黒鯛の竜田揚げ
 広島菜漬け
 大河鍋
 牛乳

 今日の「大河鍋」は,給食に初めて登場する料理です。広島市の大河地区では,昔,海苔の養殖が行われていました。大可鍋は,その海苔がたっぷり入った,どちらかといえば,鍋よりも汁物のような料理です。本来は,生のりを使用します。給食では生のりが手に入りにくいので,焼きバラ海苔を使いました。また,具材は,豚肉・海苔・豆腐・ねぎ位なのですが,給食には白菜とにんじんも使用しました。海苔も高価なので,本来の大河鍋のようにたくさん使えません。それでも,海苔の風味で,瀬戸内海の風景がうかぶ,海の香り豊かな大河鍋でした。
 また,広島県が漁獲量日本一の黒鯛を使った竜田揚げ,広島市特産の漬物,広島菜漬けと,広島市満載の献立です。

今年のあいさつ標語決定(尾長小学校)

画像1 画像1
 今年の本校(尾長小学校)のあいさつ標語が決まりました。

・「いってきます げんきなこえで いいたいな」
・「また一ぽ あいさつ一つで ふみだせる」
・「あいさつで 笑顔花さく 尾長っ子」
・「ブルーの日 あいさつされたら レインボー」

 以上の4点です。

 本校(尾長小学校)の旗は黄色です。

 2月の中旬ごろ各園・校周辺に設置される予定です。

クラウンメロン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広島市の給食で初めてクラウンメロンが登場しました

 黒糖パン
 クリームシチュー
 三色ソテー
 クラウンメロン
 牛乳

 クラウンメロンは,静岡県で栽培される高級な温室メロンです。温室栽培なので一年中収穫できますが、1本から一玉だけを手間暇かけて大切に育てられています。コロナの生産者支援のために,私たちはただで食べることができました。広島和牛や真鯛に続く,高級食材です。今年は,コロナで軒並み果物がなくなり寂しかった献立に花が咲きました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242