![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:149 総数:470416 |
新しい展示物
本川小学校の平和資料館に新しい展示物が加わりました。 まずは,尾形静子先生の手記のレプリカとパネルです。貴重な原本は,広島平和記念資料館に保管していただき,本校にはレプリカを展示することになりました。尾形静子先生とその手記については,「エール10月号」に詳細を掲載しておりますので,ご覧ください。 次に,展示ケースです。被爆時19歳であった故吉岡澄子様の「平和に役立つものを」というご遺志を,姪である久保田良枝様が引き継がれました。吉岡様,久保田様ともに本校の卒業生です。久保田様が広島平和記念資料館の加藤秀一副館長に相談され,その結果,本校に展示ケースとして設置されることとなったものです。設置されるまでのこの経緯をたどると,まるで,吉岡様から始まった平和のリレーのバトンが途切れることなく次々に手渡され,本校までつながってきたように思います。このリレーの最終ランナーは,本校の子どもたちなのかも知れません。そして,子どもたちが向かうこのリレーのゴールは,「平和の実現」です。 このケースに尾形静子先生の手記のレプリカを入れ展示しています。資料館にお越しの際は,是非ご覧ください。 みんなの音楽時計をつくろう
社会科
3年生の教室の前には,昔の生活の様子が分かる本が用意してありました。こうした本からも学習内容の理解を深めていきます。 給食の様子
準備ができたら,それぞれの教室で食べます。新型コロナウイルス感染症防止対策のため,写真のように,距離を保って,同じ方向を向いて,黙って食べます。子どもたちもこのスタイルに慣れています。 今日の給食
卒業制作に取り組む
卒業に向けて,毎日様々なことに取り組んでいる6年生です。1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。 感謝の気持ちを込めて
こんなに一生懸命に取り組んでいる姿を見ていただくと,プレゼントされた方の喜びも一層大きくなることと思います。 4年生の作品
4年生は,この図画工作科の学習で,初めて彫刻刀を使いました。その動物さしさが表現できるように,彫る向きや線の太さを工夫しました。動物の毛並みがよく表れています。力作の勢ぞろいです。 説明活動
この子どもたちが最高学年となる次年度は,コロナ渦が終息し,例年のように多くのお客様を招き,子どもたちの説明を聞いていただくことができるようになるとよいです。 ありがとう6年生
〇委員会のとき,5年生を引っ張ってくれてありがとうございました。私は,そんな6年生みたいになりたいです。応援しています。 〇6年生を送る会のとき,合奏に感動しました。来年は,6年生のように演奏したいです。 〇今まで本川小学校を支えてきてくれてありがとうございました。これからは,私がリーダーとして支えていきます。 校長室だよりと学校だよりの掲載
さて,エールと本川小だよりの3月号を掲載しましたので,どうぞお読みください。 ↓こちらをクリックしてください。 エール(3月号) 本川小だより(3月号) 今日の給食
並行読書
「何の学習だろう?」 と思い近付いてみて納得しました。国語科の教科書教材に関連して,いろいろな国の昔話が並べてあったのです。地図や地球儀があると,その国の位置をすぐに確認することができますね。 今年度,本川小学校では,国語科を中心に授業研究を進めてきました。その研究の中で,教材文だけでなく,教材文に関連した本を用意して子どもたちに読ませてきました。そのお陰で子どもたちはたくさんの本に出合うことができました。 思い出の風景
「みんなは,本川小学校と聞いてどんな風景を思い出しますか?」 と問われた子どもたち。しばらく考えて 「原爆ドーム。」 「本川。」 と答えていました。1枚目の写真が,子どもたちが答えた原爆ドームと本川です。子どもたちが学ぶ音楽室から見える風景です。 卒業をお祝いして
「おめでとう!」 という気持ちが込められています。1年生は,給食当番や掃除の仕方を教えてもらったり,休憩時間に一緒に遊んだりして,6年生との思い出がたくさんあります。6年生は,この掲示板を見て,喜んでいることでしょう。 6年生を送る会 その4
合奏の合間には,それぞれ見せ場があって,楽しい演出がなされています。衣装や小道具も自分たちで工夫しました。「真面目に,楽しく」という言葉がぴったりの6年生。何よりも自分たちが楽しんでいるところが素敵です。今日もまた,本川小学校に素晴らしい文化を残してくれました。 今日は,「ありがとう」がいっぱいの会になりました。大人の私たちもたくさんの感動をもらいました。本川小学校の子どもたちに感謝します。そして,6年生,本当にありがとう! 6年生を送る会 その3
6年生を送る会 その2
今年度は,感染症拡大防止のため,学校行事を縮小したり中止したりせざるを得ない状況にありましたが,今日,改めて,行事を通して子どもが育つことを実感することができました。 6年生を送る会 その1
各学年とも,6年生に感謝の気持ちを込めて,見ごたえ,聞きごたえのある発表をしました。本川小学校らしい,心温まる会になりました。 今日の給食
|
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |