最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:106
総数:475420
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

1年生 図画工作科「にょきにょきとびだせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうのずこうでは「にょきにょきとびだせ」をしました。
 はこからふくろがとび出すしくみをつかって,なにをつくろうかかんがえました。

 はこをていねいにくみ立てたので,じゅんびはばっちりです。らいしゅうのずこうで,どんなさくひんにしあがるか たのしみです。

にじが出たよ

今朝の登校時は、強い風と雨に見舞われ大変でした。

傘が壊れた児童もいました。
強い風がこわくて、上級生の後ろにくっついて坂道を歩く1年生もいました。

気温も昨日とは大違い。とても寒かったですね。

そんな1日でしたが、下校時には素敵なプレゼントが!!!

虹です。

がんばったご褒美のような虹に、嬉しくなりました。

おひな祭りの明日は晴れますように。


画像1 画像1

3月2日 火曜日

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、ジャガイモのそぼろ煮、野菜炒め、牛乳でした。

そぼろ煮は牛ひき肉の肉じゃがです。さつま揚げも入って、とてもおいしかったです。

お腹がぐぅ〜・・・みんなでそろっていただきます〜。
画像2 画像2

6年生を送る会

今日は、みんなの大好きな6年生を送る会がありました。

コロナの影響の中、計画委員会の5年生が一生懸命考えた会です。

1年生から6年生までみんなが楽しむことができるよう、学年ごとの

クイズを出し、正解したらパズルがもらえます。

そのパズルを組み合わせたら・・・・6年生へのメッセージになりました。

このクイズが難しくて、みんなわいわい言いながら考えました。

会のクライマックスは、6年生への花束渡しです。6年生もとても嬉しそうでした。

卒業していく6年生を感謝の気持ちで送ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年  送られる側になって

 今日は、下学年とのお別れ「6年生を送る会」がありました。
送られる側になった6年生の子ども達。
リーダーとしての責任を考え続けた1年でした。
今日の6年生のめあては、「5年生をサポートしよう」。
初めてリーダーとして仕事をする日、緊張して何度も何度も確認していた自分たちのことを思い出し、サポートをしようと話しました。

 素敵な花束、メッセージ、そしてみんなでつくったパズルをもらって
みんな大事にもって帰りました。
1年生から5年生のみなさん、こころのこもったプレゼントをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 月曜日

画像1 画像1
今日の給食は、
パワーをつけろ!スタミナがんす丼(麦ごはん)、はまちのから揚げ、そくせき漬け
、牛乳でした。

このスタミナがんす丼は、府中町の小学5年生が考えたメニューです。魚の練り物を油で揚げたがんすをキャベツやちりめんいりこと野菜で煮て、卵でとじたものです。

初めてのメニュー。いろいろな味がしてカルシウム満点のおいしいどんぶりでした。
画像2 画像2

春の陽気

日中は18度まで気温があがり、春のようでした。

1年生の鉢植えや、花壇には色とりどりの花が咲いています。

「お花が咲くと嬉しいね。」

「早く春が来ないかな。」

春にはみんな学年が一つ上がります。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒マット

鉄棒の下に敷くマットが、今まで部分的に敷かれていましたが、この度全て敷かれました。

敷く前に、地面の凸凹をなくすため、土を入れてならします。

業務の先生のお手伝い部隊も加わり、作業が進みました。

怪我がなく、思いっきり鉄棒ができますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

月中行事予定

石内北小学校 校歌

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007