![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:153 総数:499643  | 
1年生 図画工作科「にょきにょきとびだせ」 
	 
 
	 
 
	 
はこからふくろがとび出すしくみをつかって,なにをつくろうかかんがえました。 はこをていねいにくみ立てたので,じゅんびはばっちりです。らいしゅうのずこうで,どんなさくひんにしあがるか たのしみです。 にじが出たよ
今朝の登校時は、強い風と雨に見舞われ大変でした。 
傘が壊れた児童もいました。 強い風がこわくて、上級生の後ろにくっついて坂道を歩く1年生もいました。 気温も昨日とは大違い。とても寒かったですね。 そんな1日でしたが、下校時には素敵なプレゼントが!!! 虹です。 がんばったご褒美のような虹に、嬉しくなりました。 おひな祭りの明日は晴れますように。  
	 
3月2日 火曜日 
	 
そぼろ煮は牛ひき肉の肉じゃがです。さつま揚げも入って、とてもおいしかったです。 お腹がぐぅ〜・・・みんなでそろっていただきます〜。  
	 
6年生を送る会
今日は、みんなの大好きな6年生を送る会がありました。 
コロナの影響の中、計画委員会の5年生が一生懸命考えた会です。 1年生から6年生までみんなが楽しむことができるよう、学年ごとの クイズを出し、正解したらパズルがもらえます。 そのパズルを組み合わせたら・・・・6年生へのメッセージになりました。 このクイズが難しくて、みんなわいわい言いながら考えました。 会のクライマックスは、6年生への花束渡しです。6年生もとても嬉しそうでした。 卒業していく6年生を感謝の気持ちで送ることができました。  
	 
 
	 
 
	 
6年 送られる側になって
 今日は、下学年とのお別れ「6年生を送る会」がありました。 
送られる側になった6年生の子ども達。 リーダーとしての責任を考え続けた1年でした。 今日の6年生のめあては、「5年生をサポートしよう」。 初めてリーダーとして仕事をする日、緊張して何度も何度も確認していた自分たちのことを思い出し、サポートをしようと話しました。 素敵な花束、メッセージ、そしてみんなでつくったパズルをもらって みんな大事にもって帰りました。 1年生から5年生のみなさん、こころのこもったプレゼントをありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
3月1日 月曜日 
	 
パワーをつけろ!スタミナがんす丼(麦ごはん)、はまちのから揚げ、そくせき漬け 、牛乳でした。 このスタミナがんす丼は、府中町の小学5年生が考えたメニューです。魚の練り物を油で揚げたがんすをキャベツやちりめんいりこと野菜で煮て、卵でとじたものです。 初めてのメニュー。いろいろな味がしてカルシウム満点のおいしいどんぶりでした。  
	 
春の陽気
日中は18度まで気温があがり、春のようでした。 
1年生の鉢植えや、花壇には色とりどりの花が咲いています。 「お花が咲くと嬉しいね。」 「早く春が来ないかな。」 春にはみんな学年が一つ上がります。楽しみですね。  
	 
 
	 
 
	 
鉄棒マット
鉄棒の下に敷くマットが、今まで部分的に敷かれていましたが、この度全て敷かれました。 
敷く前に、地面の凸凹をなくすため、土を入れてならします。 業務の先生のお手伝い部隊も加わり、作業が進みました。 怪我がなく、思いっきり鉄棒ができますように。  
	 
 
	 
 
	 
2月26日 金曜日
2月最後の給食は、麦ごはん、さばの塩焼き、白菜のゆかりあえ、筑前煮、牛乳でした。 
和食メニューの今日は、煮しめを煮るかおりが、校舎中に広がっていました。 とてもおいしくいただきました。  
	 
にじいろ 自立活動
今日はにじいろ学級は「にじいろフードコート」になりました。 
いつもお世話になっている方々を招待して、食事をしてもらいます。 たくさんのごちそうはもちろん、みんなの手作りです。 それぞれのコーナーの店長さんになり、料理の説明をします。 お客さんは、それぞれのコーナーから1品ずつ選ぶのです。デザートや飲み物まであり、 お腹いっぱいになりました。 最後は、会計です。しっかり代金までいただきます。 楽しいおいしいひと時、ごちそう様でした。  
	 
 
	 
 
	 
2月25日 木曜日 
	 
カルちゃんサラダは、カルシウムたっぷりのちりめんいりこ、ひじき、ツナやほうれん草などが入っていました。おいしかったですね。 週に1回のパンの日。うれしいですね。  
	 
最後のクラブ〜その2
いつもクラブでお世話をしてくれた6年生。優しかった6年生。 
ありがとう。6年生が教えてくれたこと、引き継いでいきます。  
	 
 
	 
最後のクラブ〜その1
今日は今年度最後のクラブでした。 
コロナ禍の中、学校行事で他学年との関わりが、例年よりも減っていましたが、クラブでは、一緒に活動することができました。 司会や進行をしてくれた6年生とも今日が最後です。  
	 
 
	 
 
	 
2月24日 水曜日 
	 
おたのしみフライは、エビフライとヒレカツです。子供たちが大好きなメニュー。 今日もおいしくいただきました。  
	 
図書ボランティア活動
年度末に、たくさんの新しい本が図書館に入りました。 
図書ボランティアの保護者の方々が、本の整美や登録、貸出ができるように全ての行程をしてくださっているのです。 少しでも早く子供たちに新しい本を届けたい!!その思いが伝わってきます。 今日は、春の飾り付けもしてくださいました。 本当にありがとうございます  
	 
 
	 
 
	 
2月22日 月曜日 
	 
今日のカレーには冬野菜(かぶ、カリフラワー、白ネギ)が入っていました。なかなか家のカレーではお目見えしないような野菜ですが、カレーの中に入れば食べられます。 カレーの日って、やっぱり、嬉しいですね。  
	 
自主園芸クラブ?
種まきから始まり、休憩時間に、畑で土いじり?!を楽しんでいる児童が増えました。 
先日植えた大根の芽が出たかな。 雑草を抜こう。 春の花が咲いているよ。 ささやかな畑ですが、子供たちからはいろいろな気付きやつぶやきが聞こえてきました。 春はもうすぐです。  
	 
 
	 
 
	 
6年 参観授業 国語科「今、私は、ぼくは」
 6年生最後の参観日は、スピーチをしました。 
将来なりたい職業、なりたい姿、こんな世の中になってほしい、一人一人の思いや考えを一人ずつ伝えます。 練習をグループで行い、自分だけでなく、みんなのスピーチをよくしていこうと、アドバイスをしました。 「この言葉は、伝わらないかも。」 「もう少し、ゆっくりでもいいかも。」 「少し違っても伝わるよ。」 思いやりのあるアドバイスのもと、本番では、自分の思いを堂々と自信をもって伝えることができました。 卒業までちょうど1か月。 今日の緊張、今日のスピーチ、終わった後の安堵感。 みんなで共有できる大切な思い出が、また一つ増えました。  
	 
 
	 
 
	 
6年 すてきな招待状
 今朝、かわいいかわいい1年生さんに招待されて、多目的スペースに行くと・・・。 
1年生が並んで待っていてくれました。 たてわり班の1年生が、6年生を送る会の招待状を渡してくれました。 何も知らない6年生の子どもたちは、かわいいプレゼントに一瞬戸惑い にこにこ照れ笑い。 お互いのカードを見合ったり、何度も閉じたり開いたり・・・・。 教室に戻って席についても、しっかりと手にもって見ていました。 給食やそうじで毎日会っている1年生ですが、また違う場所で会うといつも以上にかわいさを感じているようです。 ありがとう、1年生のみなさん。6年生は、とってもうれしかったよ。 みんな絵や字が上手になったね。  
	 
 
	 
3年生 授業参観 
	 
	 
	 
	 
	 
今年度最後の参観でしたが,子どもたちの頑張りを見ていただけたでしょうか。3年生の学習も終わりが近づいてきました。自信をもって進級できるように,残りの毎日を大切にして過ごしていきたいと思います。  | 
 
広島市立石内北小学校 
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007  |