最新更新日:2024/06/25
本日:count up46
昨日:123
総数:520633
春日野小学校ホームページへようこそ

11月2日(月) 芸術の秋!(3年生)

画像1
画像2
画像3
音楽(写真1,2枚目)と,図工(写真3枚目)の学習風景をご紹介します。

音楽の学習では,「ソラシであそぼう」ということで,リコーダーの「ソ・ラ・シ」の音を自分なりに組み合わせて,一人一人が披露していきました。

図工の学習では,「春日野ピースライト」の製作に取り組んでいます。軽量粘土に水彩絵の具を混ぜて,LEDライトにかざし,光の見え方を工夫しながら,自分の「平和」を表現しました。

芸術の秋を満喫中の3年生です。

11月2日 1年生の様子

画像1
画像2
今日は避難訓練がありました。地震が起きた時にどうすればよいか学習しました。みんな真剣に訓練に参加していました。
算数の授業では時計の学習を頑張っています!「何時何分」を読めるように時計を使って練習しています。お家でもこれから時刻を意識して生活できるといいですね。

11月2日 ピースライト製作中(2年)

 春日野美術館に向けて,図画工作科でピースライトを製作中です。平和への願いを込めて丁寧に製作しています。心の温まるライト,まわりの人の心を明るくするライト,見ていると落ち着くライトなど自分なりに平和をイメージしたデザインを考え,上手にカッターを使って切り抜きました。
 11月28日(土)には,体育館に展示しライトを灯す予定です。平和の光を放つピースライトを楽しみにしておいてください。
画像1
画像2

11月2日 図画工作科の学習(4年)

 今4年生ではのこぎりで木を切ったり、げんのうで釘を気に打ち付けたりすることで新しい生き物を作る学習を行っています。前の時間はのこぎりを使って木を切る学習をしました。今回は業務員の先生にゲストティーチャーとして来ていただき、釘の打ち方を学習しました。げんのうの使い方をしっかりを守り、安全を意識しながら学習を進めることができました。これから、どんな新生物を作っていくのかとても楽しみにしています。
画像1
画像2

11月2日 図工の学習(6年)

画像1
 図画工作科の授業の様子です。「くすのきにこれからもずっと見守っていてほしい」「くすのきの優しさや力強さを表したい」といった思いをこめてかきました。今日はそれぞれのかいたくすのきを鑑賞しています。友達の表現の工夫や、作品にこめた思いを想像しながらじっくりと見ていました。

11/2(月) 外国語の学習(5年生)

画像1画像2
外国語の授業の様子です。いつも楽しく意欲的に取り組んでいます。
今日は,「宝物がどこにあるかたずね合おう」をめあてに,「on」「in」「under」「by」を使った,ものの場所の示し方の学習をしました。写真は,教員の話をよく聞いて,ものが部屋の中のどこにあるのかを考えているところです。このあと,友達に「where」を使ってものの場所をたずねたり,その質問に答えたりする活動に取り組みました。

11月2日(月) 避難訓練

「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」の実施に合わせて、本校では今日、地震の避難訓練を行いました。

放送をよく聞く、机の下ににかくれて体や頭を守る、揺れが収まるまでじっと待つ、
地震がおさまったのを確認して先生の合図でさっと並ぶ…。

いざという時を想定して、最後まで、静かに行動できました。
画像1
画像2

町たんけんに行ったよ! 2年生 10月30日

 10月29日(木)に町たんけんに出掛けました。春日野の施設や働いている人の様子に関心を持ち,自分たちの住んでいる町に愛着を持ってほしいと思っています。
 春日野歯科・サカノウエノビヨウシツ・シダックス・ポプラ・タイ料理・バルーン屋・住宅展示場の7カ所に行きました。質問をしたり,お話をしっかりと聞いたりしました。どの子供達も目をキラキラさせていました。
画像1
画像2
画像3

児童のがんばりが届きました 2

画像1画像2画像3
広島県緑化ポスター原画コンテスト入選の賞状も届きました。(写真左)
これからも、いろいろな場面でチャレンジをして欲しいです。

児童のがんばりが届きました

画像1画像2画像3
社会を明るくする運動作文コンテストにおいて、優良賞と佳作四点の賞状が届きました。

春日野祭り

画像1
画像2
お祭りには、歌手の「ちひろ」さんが来られ、会場にはきれいな歌声が響きました。

10月25日 春日野祭り

日曜日に春日野祭りがありました。春日野学区社会福祉協議会と春日野学区防犯組合の皆様が開催されました。コロナ感染予防対策をしっかりされ、子どもたちは安心して参加することができました。天然のめだかすくいや手作りの的あてなど、工夫されたお店が、密を避け、広いグラウンドに開かれていました。子どもたちは笑顔いっぱいで口々に楽しいと話していました。
画像1
画像2
画像3

あいさつキャンペーン (3年生)

10月23日(金)

 10月20日(火)から3年生のあいさつキャンペーンが始まっています。自分から気持ちのよいあいさつができるように取り組んでいます。今日は3年4組でした。明るく元気なあいさつをすることができました。3年生があいさつをすると元気なあいさつが返ってきていました

画像1
画像2

エッグキャンプ

画像1
画像2
10月22日木曜日の野外活動に続き、金曜日は、エッグキャンプと名付けた夜の部が行われました。ファイヤーの代わりに一人一人が作ったピースライトを中央に置き、レクリエーションをしたり、これからの生活で大事にしていくことを誓ったりしました。

体育科 跳び箱運動 (3年生)

画像1
画像2
画像3
 10月22日(木)

 3年生は、木曜日体育館で数クラスずつの合同体育で跳び箱運動を行っています。基本の技や発展技の行い方を知り、技ができるように目標をもち、自分の課題を見つけ工夫して取り組んでいます。今日は、跳び箱運動につながるマット運動も行い、開脚跳びの練習を行いました。できなかったことができるようになる喜びを感じている様子がみられました。これから、台上前転やかかえこみ跳びにも挑戦していきます。、

野外活動 帰校します

たくさんのことを体験し、たくさんの思い出を作り、全員、満足そうな顔で野外活動センターを出発しました。帰校予定は16時15分頃です。

iPhoneから送信

野外活動 バスへ

画像1画像2
 そろそろバスに乗ります。







iPhoneから送信

野外炊飯12

画像1画像2
片付けの厳しいチェックが入っています。







iPhoneから送信

野外炊飯11

画像1画像2
後片付け。







iPhoneから送信

野外炊飯10

画像1画像2
いただきまーす。







iPhoneから送信
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

G suite For Education

インフルエンザについて

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616