最新更新日:2024/06/10
本日:count up67
昨日:119
総数:587579
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

3/2(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
カレーライス
ヒレカツ
せん切りキャベツのごまドレッシングあえ
牛乳

 今日の献立は,三和中学校の2年生が総合的な学習の時間に考えた献立です。成長期はたんぱく質やカルシウムなど,成長に必要な栄養をしっかりとる必要があります。一方で,揚げ物はよく食べるけど,野菜や豆を使った料理は食べ残しが多くなります。そこで,食べ残しが少なくて,成長期に必要な栄養をどうしたらとれるかを考えたのが今日のメニューです。人気のカレーとトンカツでたんぱく質をしっかりとって,野菜もおいしいごまドレッシングだとたくさん食べられます。

 「やったー!カツカレーだ!」と,児童も大喜びで食べていました。

3/1(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
大根の中華サラダ
牛乳

 中華料理は,四川料理・上海料理・北京料理・広東料理の四つに分けられます。その中の四川料理は,たくさんの香辛料を使うのが特徴です。今日は,豆板醤という香辛料を使ってピリッと辛く炒めてあります。豆板醤というのは「唐辛子みそ」のことです。唐辛子には,体を温めたり,食欲を増したりする働きがあります。

2/26(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
さばの塩焼き
おひたし
けんちん汁
牛乳

 今日は地場産物の日でした。広島県でとれたねぎをけんちん汁に使っています。ねぎは大きく,白ねぎと青ねぎに分けられ,昔は,関東では主に白ねぎ,関西では主に青ねぎが栽培され,食べられていました。独特の香りと辛みがあり,肉や魚のにおいを消す働きがあります。給食でも,いろいろな料理に欠かせない野菜です。

 和食の献立が苦手な児童も多くいますが,「さばがおいしかったです!」「全部食べました!」という声を聞くことができました。

4年図工「版画で表すお話の絵」

画像1
画像2
画像3
それぞれが選んだお話の絵を版画であらわしました。
黒と白のコントラストが効果的です。
何本かある彫刻刀の効果を工夫して使っています。

2/25(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
バターパン
チキンビーンズ
卵と小松菜のソテー
牛乳

 今日のチキンビーンズには,大豆とレンズ豆が使われました。平たく小さいレンズ豆は名前の通り「レンズ」によく似た豆ですが,実は大変昔から食べられている豆で,後からできた「レンズ」がレンズ豆に似ていたので「レンズ」と呼ばれるようになったそうです。主な生産国は,インド・トルコ・カナダで,世界中で食べられている豆です。

三寒四温

画像1
画像2
画像3
温かくなったり、寒くなったりを繰り返している今この頃です。
1週間ぐらい前でしょうか、寒の戻りを感じる寒い日がありました。
水道管がハレツしないかとひやひやしましたが、早朝水道管からかわいいつららが下がっていました。
そうかと思うと、正門の円形花壇に地域の方と2年生で植えてくれたチューリップのつぼみがあちこちから顔を出しています。
桜のつぼみもふくらんでいます。
入学式のころは満開の桜並木をみることができるでしょう。

2/24(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
ヒレカツ
よろこぶキャベツ
みそ汁

 豚肉にパン粉をつけて油で揚げる料理を「トンカツ」と言いますが,「トン」という日本語と「カツレット」という外国語が結びついたものです。今日は,豚肉の中でやわらかいヒレ肉を使った「ヒレカツ」でした。
 一人2個のヒレカツがついたので,児童も喜んでいて,おかわりにもたくさんの手があがっていました。

【職員室から】 窓のお掃除

画像1
2月22日(月)
 今日は天気も良く,小春日和でした。南小学校の全ての教室の窓をプロの方に清掃していただきました。窓がきれいになると窓から見える景色もなんだかきれいになった気がしました。

2/22(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ビーフカレーライス
だいこんサラダ
チーズ
牛乳

 今日は,地場産物の日でした。広島県でとれただいこんをサラダに使っています。だいこんは,昔から食べられている野菜で,病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼが含まれています。今日は,冬が旬の甘いだいこんを給食センターで作った和風ドレッシングで和えました。

 児童が大好きなカレーライスの献立だったので,どの児童もおいしそうに食べていました。

2/18(木)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
小型黒糖パン
和風スパゲッティ
カルちゃんサラダ
牛乳

 カルちゃんサラダの,カルちゃんというかわいい名前は,骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料をマヨネーズ風調味料で和えています。

 「今日の給食が,今までで一番おいしかったです!」という児童もいて,とても大人気な献立でした。

2/17(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
玄米ごはん
肉じゃが
酢の物
牛乳

 今日の酢の物は,わかめ・大根・きゅうり・にんじんを酢・さとう・しょうゆ・塩で作った合わせ酢で和えました。酢は,からだの中でエネルギーを作ることを助ける働きがあるので,からだを元気にしてくれます。今日も寒い日だったので,しっかり食べて,寒さに負けないからだをつくってほしいです。 

2/16(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ふわふわ丼
くきわかめの炒め物
はるみ
牛乳

 今月のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけではなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は,食物せんいを多く含む,えのきたけ・こんにゃく・くきわかめを取り入れました。

 今日の給食にははるみがつきました。子どもたちも,「甘くておいしい!」と嬉しそうに食べていました。

今日の大休憩

画像1
画像2
画像3
今日は日中の気温が17度まで上昇しました。
大休憩は運動場に子ども達がいっぱいです。
しかし、水曜日には気温はまたぐっと下がるそうです。
まさに、三寒四温とはこの季節を表しているようです。

3年生図工「お話の絵」

画像1
「霜月の二十日のうしみつにゃあ、モチモチの木に灯がともる。起きてて見てみろ。そりゃ、きれいだ。おらも、子どものころに見たことがある。死んだおまえのおとうも見たそうだ。山の神様のお祭りなんだ。それは、一人の子どもしか、見ることはできねえ。それも、勇気のある子どもだけだ。」
 モチモチの木に灯がともった様子を表現しています。参観日でご覧ください。

二分の一成人式

画像1
画像2
明日は中学年の参観日です。
4年生は10才ということで、二分の一成人式をします。
作文発表で今の思いを聞いていただきます。
また、感染予防で大きな声では唄えませんが、手話で歌詞を表現しながら唄います。

3年生も明日参観日です。
分散参観日として、2校時と3校時に保護者を密を回避するため分けています。
十分な健康チェックと感染予防をした上でのご来校をお願いします。

2年自作「あそびブック」図書館に入れました。

画像1
画像2
画像3
国語科「おにごっこ」の学習で作った「あそびブック」です。
教科書の本文で学習した後、自分が選んだ遊びについて、本で調べて、カードにまとめていきました。
図書館の3機能のうち、「情報センター」機能を活用した学習です。
一人1枚ずつの遊び方の紹介カードが学級ごとにまとめてあります。
図書室の前の廊下の丸テーブルに展示してあり、自由に閲覧できます。

2年生のみなさん
よくがんばりました。ステキなあそびブックが完成しましたね。
みんなに見てもらいましょうね。

2/15(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
みそおでん
ごま酢あえ
牛乳

 みそおでんとは,牛肉・うずら卵・生揚げ・さといも・こんにゃく・だいこんを,だし昆布でとっただし汁としょうゆ・砂糖・みりん・赤みそで煮込んだものです。給食では,しょうゆ味と今日のようなみそ味の2種類のおでんがあります。今日のみそおでんも,味がよく染みておいしく出来上がっていました。

【6年生】 Speech in English!

画像1
画像2
画像3
Hello!every one.
I want to join _____.
I want to enjoy ___.
I'm good at _____.
I want to be a _______.
Thank you for listening!

子どもたちは,英語でスピーチにチャレンジ!!
はきはきとスムーズに英語を話す姿に驚きました。
将来の夢では,コメディアンやシンガー,社長など初耳!というものも!
友達の新たな一面が見られました。

小学校で学んだ英語の力を中学で発揮してほしいと思います!

2/12(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
鶏肉と大根の煮物
ししゃものから揚げ
ゆかりあえ
牛乳

 大根は,一年中で今が一番おいしい季節です。水分がたっぷりあり,甘みもあります。今日のように鶏肉といっしょにじっくり煮込むと,べっこう色になり,味がよく染み込んで,さらにおいしくなります。

 今日の献立は,ししゃもや煮物のしいたけ,ゆかりが苦手な児童が多くいましたが,ひと口だけでもチャレンジしようと,どの児童も頑張っていました。

2/10(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ハヤシライス
豆とひじきサラダ
牛乳

 今日は給食で初めて登場する豆とひじきサラダでした。大豆には,たんぱく質や,骨がもろくなる骨粗しょう症という病気を防ぐイソフラボンなどが含まれています。また,ひじきには,歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードなどが含まれています。しっかり食べてじょうぶな体を作ってほしいです。

 味を尋ねると,「大豆苦手だけど,サラダおいしいかったです!」「おかわりしました!」と,とても好評でした。 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138