最新更新日:2024/12/16 | |
本日:5
昨日:11 総数:106552 |
元気タイム たてわり班での長縄
今年もクラスで長縄チェレンジを行うのですが、長縄が難しい低学年のために、元気タイムでたてわり班での長縄を行いました。中学年が加減して縄をまわして、高学年が見本を見せたり縄に入るタイミングを教えてくれたりします。低学年にとって長縄に入るのはとても勇気がいるのですが、上級生に応援してもらって、できるようになっていきます。
業務共同作業
日浦中、日浦小の業務の先生とグループを作り、人手の必要な環境整備をしてくださるのが共同作業です。脱靴場の靴箱がずいぶん錆びているので、今回共同作業できれいに塗り替えをしてくださっています。靴箱が塗り替えられて、脱靴場が明るくなりました。業務のお仕事は、暑い中や寒い中での作業が多いのですが、いつも「子ども達のために」とプロ並みの腕前で整備をしてくださいます。ありがとうございます。
図書ボランティアの方の活動
本校には11人の方が図書ボランティアとして登録して活動してくださっています。主な活動は、朝読の時間の読み聞かせと、図書室整備です。図書室整備では、学校司書の方と一緒に子どもが本に手を伸ばしたくなるような図書室のレイアウトをしてくださったり、ラベルの整理、本の配架などの活動で子ども達の読書活動を支えてくださったりしています。
2年生 生活科「生きものひろば」
2年生は生活科の学習で「生きものとなかよし」の学習を行います。見つけた生きものを飼育し、観察したり、生きものについて調べたりして、生きものたちと仲良くなります。同じ生きものを選んだ友達とグループになり、学習したことをはじめて新聞にまとめました。自分達だけの学習にしないで、「生きものひろば」を作って、紹介しあった後に、1年生を「生きものひろば」に招待しました。お兄さんお姉さんらしく、生きものについて教えてあげたり、生きものに触れさせてあげたりする様子が、とてもたのもしかったです。
授業研究 4年 算数「角」
校内授業研究会がありました。4年生算数「角」の学習で、分度器をつかって180度より大きい角度の測り方について学習しました。子ども達は角度を足したり、引いたりして試行錯誤をしながら考えていました。全員が意欲的に学習し、確かな学力をつけるために、どのような発問がよいか、時間配分や支援は適切であったか、本校の全教職員が授業参観をして、より楽しくて「できた」「分かった」といえる学習のために必要なことについて意見を交わします。このような授業研究会は、授業力を高めるための教師の学ぶ場です。
2年生図画工作科 「光のプレゼント」
透明なうちわにカラーシートを切ってはったり、マジックで色付けをしたりして、マイうちわを作りました。太陽の光を通すととてもきれいです。かざりの大きさと色の組み合わせを工夫して作りました。このうちわがあれば暑い夏もさわやかに過ごすことができます。
交通安全マスコット
子ども達の交通安全を願って、毎年交通安全協会と久地南母親クラブの皆さんが全児童に、手作りの交通安全なスコットを作ってくださいます。今年はおばけのかわいいマスコットです。たくさんの時間をかけて作ってくださっているのが分かり、地域の方の子ども達を思う気持ちが伝わっています。「車に気をつけてね」と声をかけて、一人一人に手渡しでいただきました。子ども達はお喜びでした。
第1回 元気タイム(たてわり班顔合わせ)
今年初めての元気タイムがありました。
今年は、新型コロナウイル感染拡大の関係で、まだたてわり班の活動も顔合わせもできていなかったので、最初の元気タイムでの体力作りは、たてわり班での長縄とびになりました。今日は元気タイムの時間を使って、たてわり班の顔合わせをしました。これからのたてわり班での活動で、異学年の良い関わりあいができることを期待しています。 第1回クラブ活動
今年度初めてのクラブ活動がありました。
今年度はコロナウイル感染拡大防止のために、クラブの人数に制限があるクラブがありました。各クラブの部長などを決めて、さっそく活動をしました。クラブ活動は4年生から6年生までの異学年で活動する時間なので、6年生がしっかりとリードする姿を見ることができます。 被爆体験を聞く会
本校では毎年、梶矢文昭先生をお招きして、梶矢先生の被爆体験のお話を聞きます。毎年聞いていても、ヒロシマの子としてこれからどのように生きていくか、考えることや心に響いてくることは毎年変わっています。平和の尊さや、相手を認め手を携えることの大切さについて、これからの世代に伝えていくことができる平和教育を、これからも積み重ねていきたいと思います。
6年生 租税教室
6年生、税金について学ぶ「租税教室」の出前授業がありました。税金って何だろう、何に使われているのだろう、というところから税金の種類や、税金がどのように私たちの生活を支えているかについて学びました。社会の仕組みについての理解を深めることができました。
避難訓練
今年度初めての避難訓練を行いました。
今回は給食室から出火したとの想定で、くすの木台東第5公園に避難しました。「おはしも」(「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」)の約束を守って、集まることができました。いざというときに大切な命を守ることができるために行う避難訓練の大切さについても確認しました。 学校朝会 にじいろ学級について
放送での学校朝会で、にじいろ学級の紹介を行いました。本校では7人のお友達がにじいろ学級に在籍をし、個別の学習を行ったり、交流学級での学習を行ったりしています。今回は、7人のお友達の紹介の紹介や、ふだんそれぞれの学年で一緒に学習をしているお友達がにじいろ学級でどんな活動を行ているかの紹介をしました。
110番の家ラリー 安全マップ作り
全校児童が登校判別に、地域の「110番の家」をたずねてあいさつをする「110番の家ラリー」をしました。110番の家を探しながら、各学年のミッション「交通事故が心配な場所」「ゴミや落書きがあるところ」「入り込みやすく見えにくいところ」を確認して帰りました。次の日に早速、3年生以上で安全マップを作りました。7月21日の朝会で、6年生が発表する予定です。
救命救急研修
今年は、夏休みにプール開放がないので、学校の職員だけで研修をしました。水泳事故に限らず、いつ何時学校事故が起こるか分かりません。どんな場合でも冷静に迅速に対応するための研修を行いました。
ゴルフを始めました!事前にみんなで約束を決めることになり、意見を聞いていくと、「リーダーの言うことをきく。」「自分勝手をしない。」「ものを大事にする。」と出してくれました。 今日は初めてだったので、教室内で少し練習をしたのですが、みんながしっかりと約束を守って、楽しむことができました。 くぎうちをしました
図画工作科の学習で“うぎうちトントン”が始まりました。
まず、くぎうちの練習からスタートです。 今日の目標は1.まっすぐにうつ 2.安全に気をつけてうつ です。 「金づちが手に当たらないように気をつけなきゃ!」 「まっすぐにくぎを持っておかないと…」 とみんな一生懸命に取り組んでいました。 一つ一つていねいに取り組んでいたのでみんな上手にたくさんのくぎを うつことができました。 次からはいよいよ作品づくりです! どんな作品が出来上がるのか楽しみですね^^ 七夕かざりをつくりました。にじいろ学級では、1組・2組それぞれで七夕かざりを作りました。 みんな、願い事がかなうようにと心を込めて作ることができました。 難しいときには、友だちに「手伝って。」とお願いしたり、友だちが難しそうにしていたら「手伝おうか。」と聞いたりと、協力しながら作る姿が素敵で、きっと願い事がかないそうだなと思いました。 七夕まつり Part1
にじいろ学級では、七夕に向けての学習を始めました。
6/24(水)は、七夕がどんなお話か確認したあと、それぞれの天の川を描きました。 黒い画用紙に、いろいろな色の絵の具を散らしたり、野菜スタンプを押したりしてきれいな模様を作っていきました。 終わったあとは、一人ずつ自分ががんばったところを発表しました。友だちからもすごいなと思うところを言ってもらい、全員、大満足な天の川が完成しました。 5年生 国語 説明文「言葉の意味が分かること」
高学年は,6年生の担任が5・6年生の国語,
5年生の担任が5・6年の算数を指導しています。 子どもたちも教科担任制にもだんだん慣れてきたようです。 説明文「言葉の意味が分かること」では, 筆者の主張を見つけるために,筆者が大切にしているキーワードを探す学習に取り組みました。 新型コロナウイルス感染防止のため,友達と話し合うことが難しいのですが, 教科書の本文の中から筆者の主張を見つけて線を引いて,隣の人と確認しました。 距離を取りつつ,しっかり自分の考えを伝えることができました。 |
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1 TEL:082-837-1702 |