![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:56 総数:257555 |
4年生国語科「事実をわかりやすくほうこくしよう〜新聞を作ろう〜」その1![]() ![]() ![]() 「出来事だけはもちろん,4年生で学習していることを伝えたいな。」 「先生にインタビューをして,先生方のことをもっと知りたいな。」 「やっぱり一番のニュースは,大きくなったへチマ。あとヒョウタン。」 「この前の台風の風の子と書きたいな。」 「好きなおにぎりの中の具についてアンケートを取りたい。何が1位なんだろう。」 そして,取材をし,わりつけをし,記事を書いていきました。(つづく) 9月25日(金)の給食![]() 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長期間の保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増し、貧血を防ぐ鉄分や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。今日は切干し大根の炒め煮に使われています。味わって食べましょう。 9月24日(木)の給食![]() ![]() 4年生は、社会科で世界とつながる広島県について勉強をしています。広島市は、ロシアのボルゴグラード市と姉妹都市交流をおこなっているので、今日は、ロシアの伝統的な家庭料理のボルシチを給食にとりいれています。ボルシチのスープの赤い色は、「ビーツ」という野菜の赤色が溶け出したものです。ビーツは、独特の甘味があり、根はきれいな赤紫色で、かぶによく似た形をしています。また、「食べる輸血」と呼ばれるほど栄養が豊富です。 4年生 ひょうたんの観察![]() ![]() 「ヒョウタン。かわいい。」 「ヒョウタンの実にはうぶ毛がはえてるよ。」 「ヒョウタンの葉はさわるさらさらで気持ちいいよ。」 気づいたことをたくさんまとめて記録することができました。 次に,畑の方へ行くと,彼岸花がたくさん咲いていました。秋を感じますね。 クリーンタイム![]() ![]() ![]() 9月23日(水)の給食![]() はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが、中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて、「春雨」と名付けられました。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を、はるさめスープに使っています。 身体測定![]() ![]() 6年生 放課後学習![]() ![]() ![]() 銭太鼓クラブ発表会![]() ![]() ![]() 次回の発表会は,10月25日(日)場所は,久地小学校の体育館です。たくさんの参加をお待ちしております。 4年生書写「左右の部分の組み立て方『土地』」![]() ![]() ![]() 4年生「昔の道具調べ」発表![]() ![]() ![]() 「昔のテレビは,大きいね。家具みたいだね。」 「昔のお札。100円札や500円札があるよ。」 「これ,おばあちゃん家にあったよ。足でふむミシンだね。」 4年生は,社会科で昔の道具や昔のくらしなどについて調べました。今日はこれまで調べたことを発表し合いました。 9月18日(金)![]() ![]() ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は、煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。また、その時期においしい野菜も入るので、いろいろなひろしまっこ汁を毎月味わってくださいね。 おもちゃまつり★2年生![]() ![]() ![]() つぎは,7つのグループに分かれて作ったおもちゃで遊んでもらいました。どの班も工夫しておもちゃを作りました。1年生からも「楽しかった〜!!」と言ってもらえて嬉しそうな子どもたちでした。 5年生「稲かり」![]() ![]() ![]() 9月17日(木)の給食![]() 「カルちゃんサラダ」の「カルちゃん」というかわいい名前は骨や歯を作るために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料で作ったサラダで,マヨネーズ味とドレッシング味があります。今日はドレッシングであえています。 時差ってなあに?(4年生)![]() ![]() その後、今までに習ったフレーズを使って、好きなものを聞くことができましたね。すきな色は聞き取れましたか?みんなの英語はしっかり通じていましたね。これからも英語で伝える練習をしていきましょうね。 4年生 水をとじこめて力を加えてみよう。![]() ![]() 「そうか。だから,水を入れた空気でっぽうは,ぜんぜんとばないのか。」 とじこめた水に力を加えても,空気のようにちぢまないことが実験を通してわかりました。水は,おしても体積が変わらないんだね。 4年生 空気をとじこめて力を加えてみよう。![]() ![]() 「空気をおしていくと,手ごたえがだんだん大きくなるね。」 とじこめた空気に力を加えました。空気はおしていくと体積は小さくなりました。強くおすともっと小さくなり,おし返す力(手ごたえ)は大きくなることがわかりました。 代表委員会![]() ![]() ![]() 9月16日(水)の給食![]() 生揚げの中華煮は,マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは,水分を切った豆腐を油で揚げたものなので,豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,たんぱく質やカルシウム,鉄も多く含まれています。生揚げにすると、マーボー豆腐とはちがった味わいがあっておいしいですね。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |