![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:50 総数:257500 |
お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第6回![]() ![]() ![]() 2月24日(水)の給食![]() 凍り豆腐は,その名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから,偶然作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので,高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので,水で戻し,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は,凍り豆腐を入れたみそ汁です。 2月22日(月)の給食![]() 広島県でとれただいこんをサラダに使っています。だいこんは,昔から食べられている野菜で,味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われています。また,病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼが含まれています。今日は,冬が旬の甘いだいこんを給食センターで作った和風ドレッシングで和えています。しっかり食べましょう。 お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第4回![]() ![]() ![]() お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第5回![]() ![]() ![]() 参観(4〜6年)
4〜6年生の今年度最後の参観日でした。4年生は「1/2成人式」5年生は「ゲンゴロウプロジェクト&合奏の発表」6年生は「将来の夢や大切にしたいこと&合奏の発表」でした。各学年ともお家の人への感謝の気持ちを込めて、自分たちのこの1年の成長を見てもらったりきいてもらったりしました。お家の方々は子ども達の成長に目を細めたり、目頭を熱くしたりしておられました。
おいでいただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2月19日(金)の給食![]() ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,日本に昔から伝わる切干し大根をごま炒めにしたものです。切干し大根には骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたこまつなをひろしまっこ汁に使っています。 1年生 生活科 球根の芽の観察![]() ![]() ![]() お蔵だし!6年生「あの日あの時」 第3回![]() ![]() ![]() 2月17日(水)の給食![]() どうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか?カルちゃんというかわいい名前は,骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料をマヨネーズ風調味料で和えています。 お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第2回![]() ![]() ![]() 久地小学校は,4月28日に花みどり公園へ行きました。こちらはよいお天気!運営委員さんが考えた「まいりましたジャンケン」や「だるまさんが転んだ」で盛り上がりました。 2月16日(火)の給食![]() 食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけではなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は,食物せんいを多く含む,えのきたけ・こんにゃく・くきわかめを取り入れています。 クラブ発表朝会![]() ![]() ![]() お蔵出し!6年生!「あの日あの時」 第1回![]() ![]() ![]() およそ6年前の春。6年生が新1年生として入学した日の写真です。2015(平成27)年4月8日。ピカピカの大きなランドセルを背負って,入学しました。 4年生算数科「直方体の展開図」![]() ![]() ![]() IMURO祭 パート2![]() ![]() ![]() 2月15日(月)の給食![]() 昔,おでんは「田楽」といわれ,豆腐を三角や四角に切ったものをくしにさし,火であぶってみそをつけて食べていました。その後,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は,昆布でだしをとって赤みそを加えて煮込んだ,みそおでんです。 IMURO祭![]() ![]() ![]() 4年生理科「水のすがたの変化」![]() ![]() ![]() 「すぐにビーカーのまわりがくもったよ。」 「ふっとう石がおどりはじめたよ。」 「小さいあわから,大きいあわになったよ。」 「温度がぐんぐん上がるよ。でも,95度あたりからあまり上がらなくなったよ。」 実験をする中で,今日もたくさんのことを発見しました。 2月12日(金)の給食![]() ししゃもは漢字で書くと,「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯をじょうぶにしてくれます。よくかんで食べましょう。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |