最新更新日:2025/08/01
本日:count up23
昨日:39
総数:266901
校訓 かしこく やさしく たくましく

3/2 広島菜ルームは明日閉館です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日大休憩にオープンしてきた広島菜ルームは
明日で閉館となります

そこで4年生さんが
明日の閉館についてお知らせするために
放送をしていました

すっかり放送にも慣れた4年生さんは
堂々と放送をしていました

今日は最後の放送なので
たくさんの人が順番に話をしていました

4年生さんのメッセージが伝わって
たくさんの人が来てくれるといいですね

明日のラスト
がんばってくださいね


3/2 広島菜ルーム8日目 〜あと1日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島菜ルームの様子

3/2 広島菜ルーム8日目 〜あと1日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島菜ルームの様子

3/2 広島菜ルーム8日目 〜あと1日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島菜ルームの様子

3/2 広島菜ルーム8日目 〜あと1日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島菜ルームの様子

3/2 広島菜ルーム8日目 〜あと1日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島菜ルーム8日目となりました

今日はだれも来ないので
さっそく高学年から宣伝に行きました

すると
「静かにしようや」
と言って注目してくれるクラスがありました
4年生さんががんばっていることを
一生懸命に聞いてくれていました

宣伝の効果もあり
たくさんのお客さんがやってきました

と言っても常連さんたちでしたが・・・
でも
何度も来ているのに
じっくり資料を読んでいるので
よほど広島菜ルームが楽しいんだなと思いました

3/2 放送朝会〜6年生を送る会の講評と表彰〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰の様子

3/2 放送朝会〜6年生を送る会の講評と表彰〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送朝会が行われました

今日は二つのお話がありました

一つ目は6年生を送る会についてのお話でした
校長先生は各学年の発表について
具体的によかったところをほめてくださいました
どの学年もがんばったことをくわしくほめてもらえたので
うれしかったのではないかと思います

二つ目は表彰でした
今回5年生さんが描いたスポーツ大会の絵の中から
入賞した人の表彰でした
入賞した人の絵は剣道をしている様子でしたが
校長先生はその絵の上手なところをていねいにお話してくれました
特に色の濃淡が大変上手で
絵具でこれを表現することはとてもむずかしいことです
とほめてくださいました

1年 プリムラの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

1年 プリムラの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 プリムラの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 プリムラの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 プリムラの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 プリムラの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生さんが昨日の月曜日に
プリムラの観察をしていました

今日は風が強くてとても寒いので
昨日のポカポカした中で
気持ちよく観察できてよかったなと思います

観察文ができたら一人ずつ
先生にみてもらっていました
みんな
花やつぼみがいくつあるか
大きさや形等をしっかりと数えて
くわしく観察をしていました
だから
先生に花丸をもらい
ほめてもらっていました

私にも
「つぼみが14個もあるんだよ」
と教えてくれる1年生さんがいました
植木鉢をのぞいてみると
これからきれいな花を咲かせようとしている
つぼみがたくさん育っていました

1年生さんの毎日の水やりが
たくさんの美しい花を咲かせたのだと思います
引き続き水やり
がんばりましょうね

2年 スーホの作り出した馬頭琴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年 スーホの作り出した馬頭琴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年 スーホの作り出した馬頭琴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年 スーホの作り出した馬頭琴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年 スーホの作り出した馬頭琴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんは国語の時間でした

ずっと読み進めてきた「スーホの白い馬」も
最後の場面となりました

どの場面もしっかり読んで
感じたことを伝え合ってきました
とちゅうつらい場面もありましたが
がんばって読み取りました

今日は最後の場面のお話を簡単に紹介します
おうちの方でも子どもたちのどんな話だったか
あるいはどんな感想をもったかなどを聞いてみてください

スーホの白い馬がしんでしまってから
かなしさとくやしさで
いくばんも眠れませんでした

やっとねむりについたときに
白馬の夢を見ました

白馬は
「わたしのほねやかわや
すじや毛を使って楽器を作ってください。」

目覚めたスーホは夢中で組み立てました
その楽器こそ
「馬頭琴」です

その「馬頭琴」は
広いモンゴルの草原中に
広まりました
そして
ひつじかいたちは夕方になると
よりあつまって
美しい音に耳をすまし
一日のつかれをわすれるのでした



3年 正の字をかいて整理する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755