最新更新日:2024/05/31
本日:count up57
昨日:45
総数:191091
ようこそ 原南小学校のホームページへ

3年生 図画工作「空きようきのへんしん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
使って楽しくなる容器を作りました。
飾りの色や形だけでなく、機能性も重視しました。
早く持って帰って使いたいなぁ。

6年生 わたしの大切な風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、今、図画工作科の「わたしの大切な風景」という学習で、校舎の絵をかいています。
 どこから見てどのようにかくのか、画面の構成を工夫しています。出来上がるまでには、まだまだ時間がかかりますが、自分の思いがしっかりと伝わるようにかいていきたいです。 

入所式

画像1 画像1
オリエンテーリングの後は体育館で入所式を行い。宿泊棟に移動しました。

iPhoneから送信

壁面飾り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
それぞれのひまわり教室の前には,秋の飾りが並んでいます。
カラフルなお月見団子,秋の収穫祭,ハロウィンのパンプキンなど,バリエーション豊かに飾られています。
どの作品もハサミやのりを上手に使い,集中して仕上げました。

てつぼうあそびは楽しいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では,「てつぼうあそび」の学習を行っています。
コウモリや地球回りなど,難しい技にも挑戦しています。初めは出来なくても,友達のアドバイスを聞いて,出来るようになった子がたくさんいます。
 次の学習も楽しみです。

ポストオリエンテーリング

画像1 画像1
午後のプログラムが始まりました。班のみんなでまとまって行動しています。
iPhoneから送信

お弁当タイム

画像1 画像1
友愛広場でお弁当タイム。運動した後、おいしくいただきました。

iPhoneから送信

アスレチック

画像1 画像1
野外活動1日目、午前のプログラムのアスレチックを楽しんでいます。

iPhoneから送信

5年 野外活動 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さわやかな秋晴れの中、5年生が野外活動に出発しました。この2日間、「チーム5年!」として、友達と協力し、活動を楽しみながら元気に過ごしてほしいです。

学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科で身の回りの秋を見つける学習が始まりました。
左の写真は,教科書を見ながら,秋の花や食べ物などをノートに書いているところです。
書けたものは,ノートを見せながら友達にも紹介していました。
真ん中の写真は,1年生の国語科「しらせたいな、見せたいな」の学習をしているところです。
友達に伝えたいものを決め,それらの特徴について,絵や文章で表現していきます。
右の写真は,体つくりの様子です。
体を動かすことで,落ち着いて学習に取り組めるようにします。
寒くなってきたので,しっかり体を動かすことが大切ですね。

6年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月4日(水)今日は、音楽科で、和楽器について学習しました。
 実際に箏にふれたり、演奏を聴いたりして日本の音楽に親しみました。
 来週の和楽器鑑賞会が楽しみです。

4年生「図画工作科 ギコギコクリエイター」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「ギコギコクリエイター」の学習では、のこぎりを使って切った木を、くぎを打って固定したりボンドで補強したりしてつくっています。2枚の写真は、制作途中の作品の一例です。

生活科 おもちゃ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」の学習が始まりました。
家から持ってきた材料を使って,動くおもちゃを作っています。
1年生を招待する「おもちゃまつり」に向けて,工夫して楽しいおもちゃを作っていきます。

1年生 どんぐり拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月4日(水)に、生活科「きせつとなかよし あき」の学習でどんぐりを拾いに行きました。
 一目ではどこにどんぐりがあるのか分からず、歩きながら探していた子どもたちですが、途中からは葉っぱをかき分けてたくさんのどんぐりを見付けていました。「こんなに大きなどんぐりがあったよ。」「帽子が付いているどんぐりを見付けたよ。」と嬉しそうでした。
 拾ったどんぐりは、おもちゃやリースにする予定です。

5年生「学活 野外活動を成功させよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
学活の学習で,「野外活動を成功させよう」の学習を行いました。
当日の動きをしおりで確認したり,キャンプファイヤーの練習したりしました。また,シーツのたたみ方や,ファイヤーの出し物を考えるなど,一人一人が野外活動に向けて準備を進めることができました。
チーム5年!「想造」をスローガンに頑張ってまいります。

広島和牛,おいしいな

画像1 画像1
月曜日は,先日も好評だった広島和牛を使ったメニューでした。地場産物である広島和牛のハヤシライスを,子どもたちは「おいしい。」とうれしそうに食べていました。

社会を明るくする運動 表彰式

画像1 画像1
 10月30日(金)、社会を明るくする運動作文コンテストに応募した6年生3名の表彰式を行いました。3名はそれぞれ佳作と優良賞に入賞し、保護司の方から直接賞状をいただきました。社会を明るくする運動は、犯罪のない社会を築こうとする全国的な運動で、コンクールには、日常の家庭生活や学校生活の中で体験したことをもとに、犯罪・非行のない地域社会づくりや犯罪・非行をした人の立ち直りについて考えたことなどを題材として書いた作文を応募しました。原南学区の地域の一員として、地域を大切にする気持ちをもって過ごしてほしいです。表彰式においでくださった保護司会の皆様、ありがとうございました。

1年生 体育科 とびっこあそび 国語科 漢字練習

 体育科の学習では,とびっこあそびを行いました。リズムよく,ケンパーステップを跳んだり,縄跳びを跳び越えたりしました。最初はゆっくりでしたが,跳ぶごとにリズムがつかめ,だんだん速く跳ぶことができました。
 国語科の学習では,漢字の学習を行っています。大きく指で漢字の書き順をなぞる空書きをしたり,漢字ドリルに書いたりして一つずつ漢字を覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「総合的な学習の時間 だれにもやさしい原南」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間「だれにもやさしい原南」では、様々な人が安心して生活をするために、どのようなことが必要なのかいろいろな立場に立って考え、自分達の意見をまとめる学習をしています。現在、ポスターセッションに向けての準備を行っています。班ごとに自分達が考えたテーマを、1枚のポスターにまとめて発表します。写真は、どうしたら伝わりやすいポスターになるかを考えながら絵や図に表しているところです。

4年生「図画工作科 ギコギコクリエイター」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「ギコギコクリエイター」では、のこぎりの使い方を知り、切った木を組み合わせていろいろなものをつくる学習をしています。
 のこぎりを使用するのは初めてです。安全な使い方を知り、自分のつくりたいものに合うように木を切っています。上の2枚の写真は、足で材木を固定し、のこぎりで切っているところです。一番下の写真は、切った木の形からどのようなものをつくるか想像をふくらませているところです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

G Suite for Education

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811