最新更新日:2024/06/14
本日:count up168
昨日:608
総数:192874
ようこそ 原南小学校のホームページへ

サツマイモ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春に植えたサツマイモが収穫の時期となりました。
子どもたちの手で苗を植え,自分たちで草ぬきなどのお世話をしたおかげで,立派なサツマイモができました。
収穫後も,掘ったサツマイモを見ながら,新聞紙で自分なりの芋を作ったり,絵を描いたりするなど,それぞれの学習へと繋がっていきました。

今日の給食「いもいもサラダ」では,サツマイモだけでなく,サトイモやジャガイモなどの3種類の芋を味わうことができました。
ご家庭ではどのように料理をされましたか。
広島和牛のハヤシライスもおいしかったようです。

真鯛と広島和牛を給食でいただきました

画像1 画像1
 広島県内で養殖された真鯛と広島和牛を給食でいただきました。これは、新型コロナウイルスの感染拡大で需要が減ったため、広島県が買い上げて給食に提供する事業の一環です。10月7日(水)には、真鯛の揚げ煮、30日(金)には、やわらか広島和牛肉豆腐、本日11月2日(月)には、広島和牛のハヤシライスを味わいました。どの献立もおいしそうによく食べていました。

5年3組「図画工作科 わくわくプレイランド(3)」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年3組の作品です。(3)

5年3組「図画工作科 わくわくプレイランド(2)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組の作品です。(2)

5年3組「図画工作科 わくわくプレイランド(1)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組の作品です。(1)

5年2組「図画工作科 わくわくプレイランド(3)」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年2組の作品です。(3)

5年2組「図画工作科 わくわくプレイランド(2)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組の作品です。(2)

5年2組「図画工作科 わくわくプレイランド(1)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組の作品です。(1)

5年1組「図画工作科 わくわくプレイランド(3)」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組の作品です。(3)

5年1組「図画工作科 わくわくプレイランド(2)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組の作品です。(2)

九九名人目指して頑張るぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科「新しい計算を考えよう」の学習の1コマです。子どもたちは,これまで2の段・5の段の九九を学習してきました。今日は3の段の九九を確実に覚えるというめあてで学習しました。全員で九九カードを使って唱えたり,友だち同士で問題を出し合ったりしながら楽しく覚えることができました。
 授業以外でも九九を唱える子どもがたくさんいます。とても立派です。

5年1組「図画工作科 わくわくプレイランド(1)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「わくわくプレイランド」では,電動糸のこぎりを使って,1枚の板を様々な形を切り抜いた後,土台の用紙に貼り付け,ビー玉を転がして進むボードゲームの様なものを作りました。一人一人の工夫が,色や形に出ていました。

写真は,クラスごとに写真を並べたものです。

5年1組の作品(1)

4年生「音楽科 音楽今昔」

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科で「音楽今昔」の学習をしています。大太鼓は立って演奏し、締太鼓は座って演奏します。太鼓の打ち方や姿勢などを知り、リズムを楽しんで演奏しています。写真は、ソーラン節のリズムにのって、大太鼓を打っているところです。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(木)、今年度第1回目のクラブ活動を行いました。4〜6年生が、それぞれのクラブでの活動を通して、クラスとはまた違った友達とのつながりをつくっていきます。
 ミニ野球クラブ、バスケットボールクラブ、ドッジボールクラブでは、早速、ゲームを楽しんでいました。

4年生「図画工作科 からだでかんしょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科で「からだでかんしょう」の学習を行いました。教科書に載っている作品の特徴を見付け、自分の体を使って真似しました。写真は、マネの「笛を吹く少年」(上の写真)や、イサム・ノグチの「エナジー・ヴォイド」(下の写真左)、東洲斎写楽の「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」(下の写真右)を自分の体で表現しているところです。

上ぐつ洗い

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科「かぞくにこにこ大さくせん」の学習で、上ぐつ洗いをしました。
 上ぐつの汚れをごしごしこすって、上ぐつがきれいになりました。また一つできることが増えました。
 おうちでも上ぐつを自分で洗って、上ぐつ洗い名人になってほしいと思います。

祇園公民館へ見学に行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「みんなでつかう まちのしせつ」の学習で,祇園公民館へ見学に行きました。
 子ども達は公民館にあるものや工夫などをたくさん見つけて,絵や言葉でメモすることができました。また,見学して聞いてみたいことを,公民館で働く人に丁寧な言葉で質問することもできました。
 学校に戻ると,「また行きたい。」「楽しかった。」と口にする子どもが多く,充実した時間となりました。学習のまとめとして,祇園公民館で見つけた工夫などについて新聞にまとめます。

くじらぐも

画像1 画像1
 国語科「くじらぐも」の学習で、原南小学校1年生のくじらぐもを作りました。
 くじらぐもに乗ってどこへ行こうか、夢が膨らみます。自分を描いて乗りたい場所に貼りました。くじらぐもの上で寝そべっている子、片手で掴んで今にも落ちそうな子、みんなにこにこ笑顔です。

4年生「図画工作科 大好きな物語」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「大好きな物語」では、「はらぺこあおむし」の物語の中から自分の好きな場面を選び、想像を広げ、絵に表しました。写真は、友達の作品を鑑賞しているところです。全体の構図や色の付け方など、友達の作品について互いに鑑賞しました。

授業の様子 3年生(算数科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は算数科で「大きい数のわり算」の学習をしています。本時は、69÷3の計算の仕方を考えることがめあてで学習していました。テープ図を書いて式を考えたり、どうしてそのような式になるのか言葉で表したりと、真剣に学習に向かう姿が見られました。
 グループで自分の考えを伝え合う場面では、自分の考えを分かりやすく伝えたり、友達の考えもしっかり聞いたりしながら、学びを深めていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

G Suite for Education

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811