最新更新日:2025/08/06
本日:count up37
昨日:56
総数:379600

7月2日 火災対応避難訓練

 本来4月中に行う避難訓練でしたが、臨時休校もあった為に本日やっと行うことができました。今年度全児童が一同に集合するのは初めてで、1年生が心配でしたが、何とか無事に集合できました。そして、静かに話を聞くこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 たてわりあいさつ運動

 今朝も午前8時からたてわりあいさつ運動が行われました。班の子ども達の他に先生方も参加して一緒に挨拶を交わしました。たくさんの挨拶の声が響いて、気持ちの良い朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日 社会科の授業

 4年生は、社会科の授業で先日の下水道教室で学習したことを新聞にまとめていました。各自で興味や関心をもったことを中心に、教科書などを参考にしながら丁寧に取組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 図画工作科の授業

 3年生が図画工作科の授業で絵具を使った作品に取り組んでいました。題材は「わたしの6月の絵」。各自が自分のイメージした6月の絵を意欲的に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 昼休憩の様子 その3

 賑やかな運動場とは対照的に、とても静かな図書室。掃除時間は始まっていないのに、黙々と本棚を掃除している人がいました。「もう掃除なの?」と聞くと、図書委員としての役目を果たしているのだとか。みんなのためにありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 昼休憩の様子 その2

 芝生の上を四つん這いになっている1年生がいました。「何しているの?」と聞くと、「(芝生の端の)向こうまでこのままで行けるかどうかやってる。」とのこと。1年生の行動は不思議です。
 今度は肋木のところでは1年生が一人で挑戦中。声援をおくると、無事に端まで到達!「こんなもの何さ」とでも言わんばかりの様子でした。おみそれしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 昼休憩の様子 その1

 時折小雨が降る不安定な天気でしたが、昼休憩中は幸いにも曇空。運動場では大勢の子ども達が楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 本日の給食は…

画像1 画像1
「ご飯、高野豆腐の五目煮、小松菜の炒め物、牛乳」でした。高野豆腐の五目煮には鶏肉の他、うずらの卵や人参、筍、こんにゃくが入っていて栄養満点でした。

7月1日 「たてわり挨拶運動」始まる

 今日から、縦割り班での挨拶運動が始まりました。縦割り活動の中心である「縦割りそうじ」が難しい状況があるため、何とか少しでも縦割り班の関わりをもつ機会を設けるということで、挨拶運動を行うことになりました。
 早速、低学年の人も班のお兄さんやお姉さんを見習って、登校してきた人と気持ちのよい挨拶を交わしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 本日の給食は…

画像1 画像1
「麦ご飯、揚げ豆腐の中華あんかけ、春雨スープ、牛乳」でした。中華あんかけは、子ども達好みのトマトケチャップ味でした。

6月30日 雨の中の登校

 6月最終日の朝は、強い雨になったり小雨になったりする不安定な天気でした。そんな中、子ども達は今日も元気に登校してきました。挨拶ボランティアさんも大勢の参加をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日 下水道教室(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で下水道教室がありました。広島市下水道局の方々をお招きして,下水道のしくみや働きについて学びました。顕微鏡で微生物を観察することもできました。

6月25日 雨の日の遊びを考えました。(3年生)

 雨の日が続く中、室内でもできる遊びをクラスみんなで考えてやってみました。「ハンカチ落とし」や「何でもバスケット」をして、雨の日でも元気いっぱい遊ぶことができました。今週も楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1

6月29日 本日の給食は…

画像1 画像1
 「玄米ご飯、ジャガイモのそぼろ煮、和風サラダ、牛乳」でした。和風サラダは、茎わかめと野菜(キャベツ、キュウリ、ニンジン)、そして子ども達の大好きなマグロのツナが和えてあり、栄養満点でした。

6月29日 図画工作科の授業

 図工室で5年生が電動糸のこを使って板を切っていました。電動糸のこを使うのは初めてとあって、線の上を切れない人もいました。近くで見守っている友達のアドバイスで、少しずつ上手に切れるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 授業終わりの挨拶

 学校再開からようやく1か月経過。1年生もすっかり学校生活に慣れてきました。授業の終わりの挨拶は、日直の人が前に出て号令をかけます。全員がとてもいい姿勢で待っています。「姿勢。」「みんな姿勢がいいです。」「これで〇〇の勉強を終わります。礼。」「ありがとうございました!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 書写の授業

 4年生が書写の授業で「麦」の文字に取り組んでいました。しっかり手本を見ながら、丁寧な文字で書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 掃除時間の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 本来なら、この時期に1年生は6年生に手順ややり方を教わりながら掃除をするのですが、密を避けるために6年生だけで1年生教室の掃除をしています。1年生教室をのぞいてみると、6年生が協力して黙々と取り組んでいました。さすが6年生!

6月26日 掃除時間の様子 その1

 掃除時間、中庭で1年生がしゃがんで黙々と何か作業中。「先生、大きいのが抜けたよ!」1年生が手に雑草を手にして担任のところへ。「雨が降った後は、草を抜きやすいんだよ。」言葉を交わしながら、楽しそうに草抜きをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 昼休憩の様子

 朝方の雨が嘘のように午後には晴れてきました。運動場も乾いてきたので、大休憩の時より外に出て遊ぶ子どもの数が増えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

行事予定・下校時刻一覧

非常時の対応について

臨時休業関係関連文書

スクールカウンセリング

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301