最新更新日:2025/07/07
本日:count up361
昨日:170
総数:824868
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

園児見学(出島保育園より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のかわいらしい訪問者は出島保育園の年長児の子供たちでした。片道30分歩いて宇品小学校まで来てくれたのです。朝は,天気があまりよくありませんでしたが,来てすぐに「風がすごく吹いていたよ。」と元気に報告してくれました。
 いよいよ2つのグループに分かれ,1年生の各教室とわかば学級の授業見学開始です。年長児さんたちは,国語や算数の授業を興味津々で見ていました。また,出島保育園出身の児童が在籍するクラスでは,手を振り合ったり,微笑み合ったりする場面もありました。卒園してからの児童の成長を側でご覧になり,とても喜んでくださる引率の出島保育園の先生方のお姿が何よりのプレゼントになりました。
 こうした心の繋がりを大切にしていきたいと思います。

3年生道徳科「ありがとうの気持ちを込めて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,3年2組の教室で,子供たちが道徳の学習をしていました。本時のめあては,「生活をささえてくれている人に,どのような思いをつたえたいか考えよう」で,お話を聞いて考えていきます。お話は,およそこのような感じです。
 大地震と津波の1か月後,主人公のつかさは被害のひどかった町で,片付けや行方不明者の捜索をする警察や自衛隊,消防の人を目にします。その姿に心を打たれたつかさは,毎朝と夕方,道のそばに立ち,作業のために往来する警察や自衛隊,消防の車に挨拶することにします。その後,お姉ちゃんも加わり,二人は挨拶を続けます。1か月後,警察の人が二人の元を訪れ,お礼の言葉を伝えてくれます。「あなたたちの応援と笑顔に励まされました。私たちの心の支えになっています。ありがとう。」
 授業では,つかさはどんな気持ちで働く人たちに挨拶を始めたのか,雨の降る寒い日でも挨拶に行くのを止めないつかさはどんな思いだったのか,みんなで考え,意見を出し合いました。最後は,自分たちの日常に目を向け,同じように生活を支えてくれている人がいないか振り返ってみました。そして,どんな人にどのような思いを伝えたいか考えました。感謝の言葉がたくさん出てきました。

5年生国語科「大造じいさんとガン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,5年4組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。今日のめあては,「いちばん印象に残った場面を選んで,自分が感じたことが伝わるように朗読をしよう」です。子供たちはこれまでに,この物語の山場,登場人物の様子・行動・心情,さらに情景描写の効果について学習してきました。
 今日はまず,自分が一番印象に残った場面を選び,そこで感じたことをノートに書き留めました。次に,それを聞き手に伝えるためには,どこをどのように朗読すればよいか,教科書に書き込んでいきました。最後は,ペアになり,お互いの朗読を聞き合い,感想を伝え合います。ペアを変えて2度行いましたが,読み手も聞き手も真剣そのものでした。

ライトアップ作品鑑賞会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:4年生「PEACE 4 ランタン」(南・西校舎3・4階廊下)
中:5年生「ETAJIMA 風船アート」(第1音楽室)
下:6年生「12年後のわたし」(北校舎4階廊下)

ライトアップ作品鑑賞会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:3年生「クリスタルアニマル」(図工室前廊下)
中:PTA作品「イルミネーション」(PCルーム前廊下)
下:4年生「PEACE 4 ランタン」(階段)

ライトアップ作品鑑賞会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月26日(金)の夜,宇品小学校でライトアップ作品鑑賞会を行いました。この会は,コロナの影響でなかなか学校に来ていただくことができない中,3年生以上の児童が制作した作品を鑑賞していただこうと企画したものです。当初は,12月23日(水)に行う予定でしたが,広島市の状況により延期していました。
 当日は,18時に開始し,20時15分に終了するまで,たくさんの児童・保護者の皆様にご来校いただきました。ライトアップされた3〜5年生の作品,6年生の風景画と造形作品,さらにPTAの方にも素敵な作品も展示していただきました。
 目を輝かせ,驚いたり感心したりしながら,楽しそうに作品に見入る参観者の方々の様子を見ていると,とても嬉しく幸せな気持ちになりました。少しだけ,写真で紹介したいと思います。

上:体育館前受付
中:6年生「わたしの大切な風景」(体育館)
下:3年生「クリスタルアニマル」(図工室)

第3回学校協力者会議

画像1 画像1
 2月26日(金)の午後,今年度最後の学校協力者会議を行いました。
 はじめに学校から,今年度重点項目の取組状況・成果と課題,教科担任制研究指定校・不登校対策実践指定校の報告,生徒指導の事案,コロナ禍の中での今年度本校の取組,そして令和3年度に向けてのお話をさせていただきました。
 その後,体育館に移動し,水色組(7組チーム)の「卒業を祝う会」を参観していただきました。6年生に感謝とお祝いの気持ちを届けようと一生懸命な下級生,それをしっかり受け止めようとしている6年生,その姿に感動しましたとの感想をいただきました。
 最後は部屋に戻り,委員の方々より貴重なご意見を多数いただきました。
 学校協力者会議委員の皆様,1年間誠に有難うございました。今後も引き続き,どうぞよろしくお願い致します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

警報発表時対応

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304