最新更新日:2025/07/10
本日:count up2
昨日:21
総数:193351
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

4年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、水がふっとうしたときにでてくるあわは一体なんだろうかという課題について、予想を立てて実験しました。ろうとにゴム管をつないで、その先にビニル袋をとりつけて様子を観察していると、あっというまに袋が真っ白になってふくらみ、子どもたちは手をたたいて喜んだり、驚いたりしていました。火を切るとしぼんで、水がたまっています。この続きはまた今度となりましたが、子どもたちの興味をもって取り組む様子や「不思議」を探究する姿にたのもしさを感じました。

休憩時間の様子

画像1 画像1
朝の風雨がうそのように、青空が広がり、子どもたちは元気よく外で遊んでいます。今日は5年生と2年生がおにごっこをしていました。

5年生 理科の学習 「ものの溶け方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、食塩がもっと水に溶けるためにはどうしたらよいか考えて実験していました。結果から、次の時間は温度を変えて溶け方を比べたい、と意欲的に考えていました。

3年生 算数の学習「そろばん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生はそろばんの学習をしています。初めて手にする子どももいて、指先で珠ではじくのに苦労している様子でした。そろばんは古くから日本で用いられていましたが、近年、欧米やアジアでも取り入れられているそうです。数の位を定め、仕組みがわかると、整数や小数の計算ができるようになる便利な道具です。そろばんを通して、考える力を身に付けてほしいと思います。

3月2日(火)今朝の様子

画像1 画像1
3月2日(火)、今朝は広島県南部に強風注意報が出ていました。強い風と雨の中、子供たちは傘をさして登校してきました。「昨日はあんなに晴れとったのに。」と言いながらも、水たまりに入ってみたり、風にたゆむ竹を見たりして楽しんでいる様子でした。

1年生 学級活動の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は学級活動でお楽しみ会について話し合いをしています。今日の司会は日直さんです。司会のカードを見ながら、話し合いを進めています。

6年生 国語科の学習

画像1 画像1
 6年生は漢字テストをしています。小学校で習う漢字は1006文字。その中で6年生で習う漢字は191文字。画数が多く、熟語としても難しい漢字がたくさんありますが、集中して取り組んでいます。

3月1日(月)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3月です。春らしい気持ちのよい朝です。麦も大きくなってきました。菜の花やスノーポール、パンジーもうれしそうです。6年生は卒業まであと15日、1年生から5年生は修了式まであと19日です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今月の予定
3/2 学校朝会
3/8 大掃除週間(〜12日)
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322