最新更新日:2024/06/18
本日:count up106
昨日:98
総数:221360
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

しあわせのひまわりの芽が出ました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月25日(月),学校園を見てみると…
 しあわせのひまわりの芽が出ていました。週末の暖かさが,種を成長させたのでしょう。
 6月から学校が再開します。今後は,計画委員をはじめとするみなさんで,一緒に水やりをしていきます。大切に育てていきましょうね。

6月1日からの学校再開について

 広島市教育委員会より,6月1日からの学校再開について通知が届きました。一部を抜粋して掲載しておりますが,詳しくは,このホームページにあります「配布文書」の「6月1日からの学校再開について」をご覧いただきますようお願いいたします。

こちら↓をクリックしていただきますと,配布文書に移動します。
6月1日からの学校再開について

 分散自主登校期間中の登校頻度等を考慮し、令和2年6月1日(月)から、通常の学校生活に慣れる準備期間を設けた上で、通常の学級編成による授業等の学校教育活動を再開します。

⑴ 段階的な教育活動の再開について
 令和2年6月1日(月)〜令和2年6月5日(金)
 ・通常の学校生活に慣れる準備期間として、午前中のみ授業を行い、給食は実施しません。
 ・3時間授業終了後,掃除と帰りの会をして,11時50分に下校します。
 ・特別支援学級の午後の時間帯については、保護者の方が仕事を休めない場合の特例的な受入れを継続します。
 ・小学校1〜3年生の放課後児童クラブ登録児童は授業後、学校で持参した昼食(弁当)を食べて、13時以降に放課後児童クラブに移動します。

 令和2年6月8日(月)以降
 ・給食を実施し、午前・午後の通常の週時程での授業を行います。
 ・なお、給食については、6月8日(月)〜12日(金)は簡易な給食(主食及びおかず1品にデザート等を個付け)を実施し、6月15日(月)以降、通常の献立により実施します。

⑵ 出席の取り扱いについて
 お子様に発熱等の風邪の症状がみられる場合や保護者の意向により感染予防のために登校を控える場合は、欠席扱いにはなりません。

【夏季休業日(夏休み)・冬季休業日(冬休み)について】
 4・5月が臨時休業となり,学力保障のための授業時数を確保するため,今後,長期休業日は以下のように予定しております。ご理解くださいますようお願いいたします。(変更の可能性もあります。)

 ・夏季休業日(夏休み)・・・
  8月8日(土)〜8月23日(日)まで ※8月24日(月)から登校
 ・冬季休業日(冬休み)・・・
  12月26日(土)〜1月4日(月)まで ※1月5日(火)から登校 

植物を育てよう 1(3年)

画像1 画像1
 理科の学習で,みなさんは,ある植物を育てます。
 一足先に先生たちで,その準備をしています。
 たねをまいて,しばらくすると,写真のような葉(子葉)が出てきました。何の花の葉(子葉)だと思いますか?






 これは,ホウセンカの葉(子葉)です。この後,ホウセンカは,どのように大きくなっていくでしょうか。
 学校で観察していきましょう。

わたしたちのまち みんなのまち 2(3年生)

画像1 画像1
 3年生のみなさん,住吉神社の次は,こちらの建物です。「アーベル」と書いてありますが,何の建物でしょうか?








正解は…スーパーマーケットの「アーベル吉島店」でした!
みなさんは,ここに買い物に来たことがありますか。アーベルのすぐ近くには,デイ・リンクというお酒屋さんもありますね。ただ買い物をするだけでなく,アーベルなどのスーパーでは,どのような工夫をして商品を置いているかを探したり,考えたりするのもいいですね。

わたしたちのまち みんなのまち 1(3年生)

画像1 画像1
 3年生の社会科の学習では,わたしたちの町に,どんなものがあるか学習します。
 みなさんが住んでいる中島のまちは,どんなものがあるか知っていますか。
 写真は,学区の中にある建物です。何という建物か分かりますか。








正解は…住吉町にある,住吉神社でした!
この神社で行われる夏祭りは,広島3大祭りの一つで,夏の風物詩の一つとして知られています。みなさんも行ったことがあるかもしれませんね。

アサガオの種をまきました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 分散自主登校が始まり,みんなで一緒にひらがなや数の学習をしました。正しい姿勢や鉛筆の持ち方も思い出して頑張りました。生活科の教科書を見て,アサガオの種もまきました。次の登校日に芽が出ているかな。楽しみですね。

Bグループも登校です(5年生)

画像1 画像1
 5月21日(木),Bグループの分散自主登校がありました。学校に来た子どもたちは,みんなとても元気いっぱいで安心しました。
 Aグループと同様に,国語と算数の学習をし,帰りの会後に全員で学年の田んぼを観察しに行きました。「苗の色は,緑と黄色と茶色になってる。」「お米ができたら早く食べたい!」と,口々に感想を話していました。

久しぶりの学校(5年生)

 5月18日(月),分散登校が始まりました。換気や手洗い,友達と距離を取ることなど,できる限りの対策を行いながら時間を過ごしました。
 今週の5年生の時間割は,国語と算数です。国語は「漢字の成り立ち」,算数は「4年生の復習」を行いました。久しぶりの授業に,みんなとても積極的に取り組んでいました。
 帰りの会の後には,田植えの観察をしました。土が乾かないように,水を与え続けることが大切です。みんなでしっかり育てていきましょう。

季節と生き物10 (4年生)

 こちらは,ひょうたんの様子です。ひょうたんの草たけ,葉の大きさも高く,大きくなっていました。
 比べてみると,ひょうたんの方が,草たけも葉の大きさも大きいです。さわってみると,ひょうたんの葉に生えている毛は長くやわらかくて,ほわほわとしています。一方で,へちまの方は,毛が短くて少しちくちくしました。
 来週の理科の授業で,みなさんも見て,さわって,比べて観察したいと思うので,たくさん発見しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節と生き物9 (4年生)

 前回の観察からちょうど一週間がたちました。へちまやひょうたんは,どのように成長したのか見てみましょう。
 下の写真はへちまの様子です。草たけ,葉の大きさはどちらも高く,大きくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は漢字(6年生)

画像1 画像1
 分散自主登校2日目が終了しました。2日目は,5年生で学習した算数科の復習と,6年生の漢字の練習をしました。久しぶりに2時間しっかり学習をしたので,少し疲れた様子の人もいましたが,みんな一生懸命頑張りました。
 
 6年生のみなさん。2日目に学習した漢字,覚えていますか?しっかり復習をしているでしょうか?ここで確認をしてみたいと思います。
 上の写真を見てください。間違えの多かった漢字です。この9つの漢字のうち,間違えている漢字はいくつあるでしょうか?分かった人は,学校に来た時に答えを先生に教えてくださいね。漢字は繰り返しの練習が必要です。継続して漢字練習を頑張りましょう!

「しあわせのひまわり」の種まきをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月20日(水),西校舎の裏にある学校園に,「しあわせのひまわり」の種まきをしました。
 これは,平成17年11月22日に発生した矢野西小学校児童殺害事件の風化を防止し,学校や地域が協力して「子どもたちの安全を守る意識を持続させる象徴」として,毎年植えているものです。
 子どもたちには,「しあわせのひまわり」を育てることで「命の大切さ」を考えさせたいと思っています。
 例年,各学級の代表が集まって種まきをするのですが,今年は休校中のため教員が植えました。今年も大切に育て,素敵な花が咲きますように。

野菜の苗を植えました (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から分散登校が始まりました。子どもたちの元気そうな顔を見ることができホッとしました。今週は野菜の苗を植えました。ミニトマトとオクラとピーマンの3種類です。大きく育ってくれるといいですね。来週は植えた野菜たちの観察をします!!
 前回の「この木何の木?」の答えは分かりましたか?答えは,「ハナミズキ」でした!!

分散登校2日目(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は分散登校2日目。B班の登校でした。久しぶりの学校で少し緊張した人,友達に会うのでわくわくしていた人,学校での勉強を楽しみにしていた人…いろいろな気持ちをもって学校に来ていました。
 2時間という短い時間の登校でしたが,子どもたちは友達と楽しそうに話をしたり,課題に一生懸命取り組んだりして,充実した2時間の学校生活を送ることができたように思います。
 分散登校で学校のリズムを少しずつ思い出してほしいと思います。そして,1日も早く,子どもたちが安心して過ごせる今までのような学校生活が戻ることを願っています。

看板が立ちました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月19日(火),田んぼに看板を立てました。この看板が見えなくなるくらい大きく元気に育ってほしいものです。初めに植えたときよりも,苗が3cmほど伸びていました。

都道府県クイズ3 (4年生)

 47都道府県を,もう覚えられましたか。なかなか覚えるのが難しいと思いますが,頑張ってくださいね。
 それでは,都道府県クイズ第2弾です。下の3つの絵は,中国5県のどこかの県です。さあ,どこの県でしょう。形をよく見て考えてみましょう。
 分かりましたか。答えは,学校で発表しますね。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都道府県クイズ2 (4年生)

 さて,今日は前回クイズに出した問題の答えを発表します。みなさん,答えは分かりましたか。
 正解は,犬の形(左の写真)が福島県で,ねこの形(右の写真)が茨城県でした。地図帳でも確かめてみてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

分散登校スタート!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から分散登校がスタートしました。久しぶりに教室で子どもたちの声を聞くことができました。まだ,学級の半分の人数での登校ですが,6年生のみなさんが元気に登校することができ,とてもうれしく思っています。
 ですが,まだ完全に元の生活に戻ることができたわけではありません。感染予防や体調管理には十分に気を付けて生活をしていく必要があります。

 そこで,6年生のみなさん。学校でも,2つのことを意識しましょう。1つ目は,「Keep Distance」距離をとることです。ろうかに2mのテープを貼っています。テープを貼っている先生たちも,2mは思った以上に長いなと感じました。この距離を意識して,密を避けていきましょう。2つ目は,「Wash Hand」手を洗うことです。家でも行っていると思いますが,学校でも登校後や休憩時間など,こまめに手洗いをしましょう。「手洗いのうた」の掲示も参考にしてください。
 この2つを守って,安全に楽しく学校生活を送っていきましょうね。

分散登校が始まります(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から,分散登校が始まります。久しぶりの学校,とても楽しみですね。
 自分のくつ箱は覚えていますか?教室の席は覚えていますか?
 これまで通りの日々に戻るには,まだ時間がかかりそうですが,少しでもみなさんに会えることを,南先生も武田先生も楽しみにしています。

季節と生き物8 (4年生)

 こちらの写真は,ヘチマの様子を観察したものです。
 どうですか。ヒョウタンと比べてみると成長が少しゆっくりですね。葉も小さいようです。けれども,形はよく似ています。これから,どのように成長していくのか楽しみですね。
 学年園にあるので,登校したら皆さんも観察してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

動画・音声・画像用

スクールカウンセラーだより

G Suite for Education

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757