最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:99
総数:326170

登山開始!

山登りをしています!
画像1
画像2
画像3

自然の家に到着しました

画像1
画像2
画像3
予定通り活動しています!

いざ、似島へ

画像1
画像2
画像3
フェリーが出航しました!

広島港到着しました

画像1
画像2
いよいよ海を渡ります

出発式から広電本社前です

画像1
画像2
不定期ですが、更新して参ります。

往復10億円!?

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

今日も気温が下がり,手元の温度計では8度でした。冬の訪れを感じますね。

さて,社会の授業では江戸時代の学習,真っただ中。江戸幕府の長期政権の秘密や,当時の人々の生活の様子を調べています。

この時代,個人的に一番すごいと思う政策,それは「参勤交代」です。

みなさん,現在でも旅行に行くとお金がかかりますよね。宿泊費,移動費,食費…。さらに,参勤交代で移動する人数は何百人単位。

加賀百万石で知られる加賀藩では,片道5億円ほどの費用がかかったそうですよ。

こうして各地の大名の経済力を弱めていったんですね。(それにしても高い!)

ほかにも大名の配置や一国一城令など,様々な政治的取組を行うことで,260年以上にわたる長期政権を可能にしました。

小学校の教科書では扱いきれない,各大名の活躍や町民文化など,江戸時代には魅力がたっぷり詰まっています。

ぜひ自主学習などで,気になることについて詳しく調べてみてください。

野外活動へ出発!

画像1
画像2
画像3
5年生が野外活動へ出発しました。
門を出るときに元気のよい
「いってきます!」
が、たくさん聞こえてきました。
天気は良好です。思い出に残る野外活動になりますように!

校内図画大会スタート

画像1
画像2
画像3
6年生のみなさん,こんにちは。

週末は雨が降りましたが,今日は晴天が広がりましたね。

今日は朝読書の時間に陸上記録会の表彰があり,二人の児童が賞状を受け取りました。

出場した全選手が,練習の成果を発揮し,トラック上で輝きを放っていました。

また,先週の水曜日からは校内図画大会が始まりました。

他の友達の作品を見ることで,感性が磨かれますね。

明日から5年生の野外活動が始まります。より一層キャプテンとしての行動が求められますね。よろしくお願いします。

P.S.
5年生のみなさん,体調に気を付け野外活動を楽しんでください。



北門にフェンスが新設されました

千田小学校北側にある塀に、フェンスが設置されました!
画像1
画像2
画像3

ひろし真鯛の竜田揚げでした!

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,赤飯,ひろし真鯛の竜田揚げ,きんぴら,豆腐汁,牛乳でした。

赤飯なのは,特にお祝い献立というわけではなく,新型コロナのため休校になった3月に使用予定だったものを繰越活用しました。

真鯛は,和牛と同じように養殖業者さんの救済措置の一環です。

竜田揚げとは,もみじの名所として有名な奈良県の竜田川にちなみ,揚げた後の様子が紅葉のように見えることからその名前がついています。

今まで給食でもいろいろな竜田揚げをしてきましたが,今日の真鯛ほど「本当に竜田川にちなんだ紅葉色だな〜」と思うことはありませんでした。

真鯛の皮のおかげか,とてもきれいな色に仕上がりました。

さて,教室に行くと,赤飯を凝視している児童がいます。
匂いをかいだりしています。

「先生,これ,おいしいですか?」と聞かれました。

なんと,赤飯を食べた経験がないようです。

「もっちもちでおいしいから食べてみてね。」と伝えると,減らすこともなく,食べていました。
しかし,学校全体では,苦手な子どもが多かったようです。

次に,真鯛について,「去年食べたレモンはまちを覚えてる?そのレモンはまちと同じところで育った真鯛です。同じようにおいしいよ!」と話をすると,
「覚えています!おいしかった!」と頷いている児童が多くいました。

レモンはまちのことも覚えてもらえていて,嬉しかったです。

真鯛について,子どもたちには「きっと,二度と給食に出ることはないと思うので,しっかり味わって食べるように!」と伝えました。

すると…
「おいしくて,もう食べちゃったよ!」
「私はとってもおいしいから,最後に取っておくの。」といった声が聞かれました。

その中で,私の一番のお気に入りの子どもの発言は…
「今日,お母さんが,ぼくの代わりに学校に行きたいっていってた!」というものです。

思わず,笑ってしまうとともに,おうちでも学校給食の話題を取り上げてもらっているんだなと嬉しく思いました。

4週間,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は昨日に比べて暖かく,過ごしやすい気候でしたね。

グラウンドで遊ぶ6年生の姿もたくさん見られました。

さて,今日の5・6時間目はどのクラスも体育の授業でしたね。

グラウンドでは1・2組がハードル走。

体育館では3・4組が走り高跳び。

二つの競技に共通するのはリズム感です。
友だちと切磋琢磨しながら,活動を楽しみましょう。

P.S.
6年1組に教育実習で来られていた伊藤先生。今日が最終日ということで,6年1組ではお別れ会を行いました。

伊藤先生,4週間ありがとうございました。

さつまいものおいしい季節になりました

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,ごはん,さばの塩焼き,即席漬,さつま汁でした。

秋においしいものを使用した献立になっています。

「あ,今日,さつま汁だ。やったー!」という子どももいました。

きれいな色のさつまいもでした。

仕上がった料理を見ると,きれいな黄金色になっていました。


さて,千田小学校でもさつまいもを育てているところがあります。

それも2箇所です。

まず,1箇所めは2年生さんの学年園です。

茎を植える前に,さつまいもの歴史やさつまいもがどんなものに変身しているのかを一緒に学習しました。

そして,2箇所めです。

気づいていない人もいるかもしれません。

給食室の横の畑に,さつまいもが植えてあります。

ここは鬼原先生の畑です。

さつまいもの他にも大根が植えてあります。

これから収穫される食べ物がたくさんですね。

通学路点検

画像1
 11月6日(金),日赤病院前の交差点で,学校,市役所,警察,教育委員会の4者で通学路点検を行いました。
 児童の歩行の様子の他,自転車や自動車の通行状況を確認しました。
 学校では引き続き,児童に気をつけて登校するように指導していきますので,ご家庭でも,交通安全についてお話をしていただければと思います。
 よろしくお願いいたします。

フェンス工事が始まりました

画像1
画像2
小学校北門に、フェンスが新設されます。11月7日には設置完了する予定です。

秋です

画像1
毎朝、児童が日本庭園前を清掃しています。

広島県『みんなで減災』一斉地震訓練

 11月5日(木),地震発生を想定した避難訓練を行いました。
 児童は,地震発生を知らせる訓練放送を聞いた後,事前に指導された「安全行動1-2-3」の通り,姿勢を低くする,体や頭を守る,揺れが収まるまでじっとまつの3点を守り,実行しました。
画像1
画像2
画像3

光陰矢の如し

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

今日も一段と寒さが厳しくなっていますね。冬用の上着を着ている人たちもたくさんいます。

修学旅行も近づいてきています。体調を整えるためにも,季節に適した服装を選ぶようにしましょう。

さて,今日は3時間授業。その理由は午後から就学時健康診断が行われるからです。

みなさんが就学時健康診断を受けてから,早6年。そう考えると感慨深いですね。

まさに光陰矢の如し。

今日は午後から時間がたっぷりあると思います。6年間の間に学んだことを生かし,ルールを守って安全に楽しく過ごしてください。

ではまた明日元気に会いましょう。

P.S.
日本庭園には真っ赤に紅葉した落ち葉がいっぱい。季節を感じますね。

11月8日は「いい歯の日」です

画像1
画像2
今日の献立は,玄米ごはん,鶏手羽肉と大根の煮物,れんこんサラダ,かみかみ昆布,牛乳でした。

少し早いのですが,タイトルの「いい歯の日」にちなんだ献立ということで,しっかり噛んで食べる玄米やれんこん,昆布を取り入れています。

「いい歯の日」の献立に欠かせないものが,「かみかみ昆布」です。

2枚目の写真は,とあるクラスに配食された「かみかみ昆布」を写したものです。

1cm×2cm程度の大きさで,通常の昆布よりさらに乾燥させているので,パリパリの食感が特徴です。
スナック菓子に近い食感になっています。

食育ミックスにも使われているこの「かみかみ昆布」。

密かな人気があるのか,残食はほとんどありませんでした。

朝食,食べていますか?

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は朝から気温がぐっと下がり,10度を下回っていました。

起床がつらくなるのはこの時期からです。

暖かくして,体調を整えてほしいと思います。

さっそくですが,みなさんに質問です。

みなさん朝食は食べていますか?

現在,家庭科の学習では朝食の重要性について学習しています。

朝食を食べことは,エネルギー補給はもちろん,集中力アップや体温上昇,また家族団らんといった効果があると言われています。

子どもたちからは「朝は食欲がない」といった声が聞こえてきます。そういう人のほとんどが,起きてすぐに朝食を食べようとしています。

私自身,起きてすぐに食べるのは難しいです。

例えば,朝食を7時に食べるのであれば,6時半に起床してみてください。

30分経てば,寝起きに比べ食欲が出てくるはずです。(その間に,着替えたり,持ち物の最終チェックをしたり,意外といろいろできますよ)

ぜひ,無理のない範囲で朝食をとるようにしましょう。

P.S.
今年度は調理実習ができないので,テレビでフライパンの使い方を見ましたね。ぜひ,お家の人と一緒に実践してみてください。

12年後を想像しながら

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

土曜日は快晴の中,陸上記録会が行われました。

6年生からは千田小学校を代表して,8人の仲間が出場しました。

大会では練習の成果を発揮し,見事なパフォーマンスを見せてくれました。

ぜひ学校で話を聞いてみてください。

そして授業では現在,図工の学習「12年後のわたし」が着々と進んでいますね。

楽しく丁寧に進めていきましょう!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623