最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:68
総数:395900
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

卒業を祝う会がありました

 3月2日(火),「卒業を祝う会」がありました。例年,体育館で全校児童が集まり行っていましたが,新型コロナウイルス感染症予防対策のため,今年は,たてわり班の教室に分かれて,テレビ放送で行いました。

 各学年のお祝いの出し物を,事前に撮影し,各教室のテレビ放送で観ました。
出し物の後には,1年生からの手作りメダルのプレゼント渡しもありました。
 1〜5年生からの心のこもったお祝いに6年生は大喜びでした。

 6年生からのメッセージ動画もあり,1〜5年生も,改めて学校を支えてくれた6年生にありがとうの気持ちでいっぱいのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

We Love 白島プロジェクト 〜プレゼンテーションに向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間では,白島の町を活性化するためのアイディアを地域の方々にプレゼンテーションをするための準備をしています。

フリップを作成したり,文章を書いたりと,今まで学んできたことを生かしながら,楽しく取り組んでいます。

3月9日(火)が発表日です!しっかりとまとめていきます。

国際理解学習

 3月1日(月)に国際理解学習がありました。
 イギリス出身の国際交流員,マーク・マクフィリップスさんにお越し頂き,イギリスの建物や学校の様子等について教えて頂きました。また,英語の歌を一緒に歌ったり,ゲームをして遊んだりしました。
 日本とイギリスの文化の違いを知ったり,遊びを楽しんだりすることで,外国をより身近に感じることができました。
 これまでの社会科や総合的な学習の時間では,広島市や白島の町について学習してきました。これからは,広島県,日本,世界へと視野を広げながら学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミョウバンを多く溶かそう!

理科では,ものの溶け方を調べる実験をしています。

今日は,ミョウバンを多く溶かすにはどのようにすればよいのか実験をしていきました。
水を多くしたり,水の温度を上げたりしながら,ミョウバンの溶け方を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

学習コーナー

食育だより

保健室だより

年間行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012