最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:197
総数:258033

学校協力者会議

30(木)18:30から図書室で第1回学校協力者会議を行いました。校長先生から学校経営計画の説明や学校の様子についてお話の後に、地域の方やPTAの代表の方からコメントをいただきました。最後に教頭先生から、まちぐるみ「教育の絆」プロジェクトについて説明がありました。新型コロナウイルス感染症の影響で、地域も学校もいろいろな行事が中止や縮小されていますが、参加者の皆さんから地域と学校の繋がりを大切にしていきたいというご意見をいただきました。みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
画像1

30(木)の授業風景

3年生の社会と理科の様子です。
画像1
画像2

30(木)の授業風景

3年生体育です。女子はバレーボールのトスの練習をしています。ステージの上には熱中症対策のために水筒を置いています。男子はグラウンドで走り高跳びをしています。
画像1
画像2
画像3

30(木)の授業風景

2年生の数学です。グループ学習をしています。SOSを出した友達にわかりやすく丁寧に教えています。
画像1
画像2
画像3

30(木)の授業風景

2年生の国語と英語の様子です。
画像1
画像2

30(木)の授業風景

2年生の美術です。版画の原画を色鉛筆で描いています。
画像1
画像2

30(木)の授業風景

1年生の家庭科、英語、社会の様子です。
画像1
画像2
画像3

30(木)の授業風景

画像1
画像2
画像3
1年生理科の授業です。光の反射の実験の説明を受けています。天井に映った光をみんなで追っています。

今日の授業

1年生の美術です。瓶をモチーフにした写生をしています。瓶の透明感を出すのが難しそうですね。
画像1
画像2

仮囲い工事

テニスコートと体育館周辺の仮囲い工事が終了しました。仮囲いの中は立ち入り禁止です。体育館への移動は、グラウンド側の外階段を使用します。部活動に行くために移動しています。
画像1
画像2
画像3

今日の道徳

今日は全校で「消えた町並みからのメッセージ」〜CGでよみがえる8月6日〜を視聴しました。映像作家の田邊雅章さんが生まれ育った猿楽町の町並みをCGによって再現するというドキュメンタリーです。猿楽町とは、爆心地=今の原爆ドームのあるあたりにあった町です。1945年8月6日午前8時15分、そこには原爆が投下される瞬間まで多くの人々が暮らしていました。当たり前の日常生活が一瞬のうちに消滅してしまうという恐ろしさを改めて感じることができましたね。
画像1
画像2

校内掲示物

生活委員会では、服装や頭髪・着ベルなどの生活態度を向上させる呼びかけポスターを作成しています。
画像1
画像2
画像3

校内掲示物

保体委員会が校内の環境衛生に関するポスターを作成しています。その一部を紹介します。今回は熱中症対策ポスターです。それぞれ趣向を凝らした作品ですね。
画像1
画像2
画像3

生徒会スローガン

今年度の生徒会スローガンは「積・咲・拓・真」(せっさたくま)です。スローガンに込められた思いは、「積」…積極的に行動する 「咲」…笑顔が咲く 「拓」…心を拓いて助け合う 「真」…真剣に仲間に向き合う です。このスローガンのもと、長束中生徒会は「切磋琢磨」していきます。
画像1

7月28日(火)の授業風景

3年生の理科です。理科室で実験をした後、グループごとに手洗いをしています。暑さ対策の扇風機が大活躍しています。
画像1
画像2
画像3

今日の価値語

画像1
「正しい叱られ方で成長しよう」

●叱られるのは成長のチャンスです。叱ってくれた人の思いを受け止めよう。

叱られると反発したくなることもありますが、なぜ、叱られたのか自分を振り返ることが
成長につながっていくのです。

非行防止教室

 7月15日(水)、1時間目に非行防止教室を行いました。毎年体育館で行っているものですが、今年度は、教室でテレビ視聴という形で行いました。
画像1
画像2

7月14日(火)通常登校

画像1
 現在、大雨警報、洪水警報が発表されていますが、本日7月14日(火)は通常通り授業を行います。登校する際は、周囲の状況に十分注意してください。また、登校路等で危険な箇所等があり登校が難しい場合は、学校に連絡をしてください。よろしくお願いします。 

7月10日(金)一斉下校について

画像1
 現在、大雨警報(土砂災害)、が継続しています。広島気象台によると、現在のところ警報解除の見込みはなく、午後から天候が悪化する恐れがあります。したがって、本日は、4時間目まで授業を行い、昼食、終学活をして、1年生は、13時20分、2年生は、13時25分、3年生は、13時30分に一斉下校させます。

下校時は、教職員が各地域を分担して見回りをします。

下校後15時55分までは自宅学習をしてください。

下校後は、不要な外出は避けるよう、よろしくお願いします。

7月10日(金)の登校について

画像1
 現在、大雨警報(土砂災害)が発表されていますが、本日7月10日(金)は予定通り前期中間テスト及び授業を行います。登校する際は、周囲の状況に十分注意してください。また、登校路等で危険な箇所等があり登校が難しい場合は、学校に連絡をしてください。よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

新規カテゴリ

行事予定表

進路だより

お知らせ

情報モラル啓発資料

広島市立長束中学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-2
TEL:082-239-3883