最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:197
総数:258033

授業の様子

若竹2組の理科の授業です。ビーカーに水を入れて音階を作っています。「ファ」の音が難しいですね。
画像1
画像2

授業の様子 3年生

理科 「2年生の復習」 校内学習状況調査に向けて取り組んでいます。

社会 「少子高齢化の原因について考える」

国語 「形容詞と形容動詞の活用形」
画像1
画像2
画像3

授業の様子 2年生

2年2組の技術です。Wordの文書作成に一生懸命取り組んでいます。

画像1
画像2
画像3

授業の様子 2年生

2年1組の家庭科です。エコバックを作製しています。被服室でも大型冷風機が活躍しています。
画像1
画像2
画像3

授業の様子 1年生

1年3組と4組の社会の授業です。夏休みの課題の調べ学習のグループ発表をしています。
テーマは自由です。「野球の歴史」「広島城」「犬山城」「厳島神社」「お金の歴史」など自分の興味のあることについて調べて新聞にまとめました。
画像1
画像2
画像3

デリバリー給食再開!

授業再開とともにデリバリー給食も始まりました。毎日6時間授業です。しっかり食べて体力をつけ、夏バテしないようにしましょう。

本日のメニューは、麦ごはん、白身魚の和風ソースがらめ、もやしの炒め物、じゃがいものの煮物、ごま和え、みかん(缶)、牛乳でした。
画像1

3時間目の授業 その2

1年3組は国語の授業で、漢字検定5級の問題にチャレンジしています。

1年4組は英語の授業で、自己紹介の聞き取りをしたあとに、自分の自己紹介を考えていました。英語で自己紹介ができるように頑張っています。
画像1
画像2
画像3

3校時の授業 その1

1年1組の技術では、方眼用紙にキャビネット図をかいています。

1年2組の数学では、一次式の計算の振り返りと分数問題に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

2時間目の授業 その3

2年生3・4組女子の保健体育(図書室)と男子の体育です。8段の跳び箱がセットしてあります。次回は5段→6段→7段→8段と自分の跳べる段から徐々に段を増やしていきます。
画像1
画像2
画像3

2時間目の授業 その2

2年2組の英語の授業です。「〜するとき、…だ。」の英文にチャレンジしています。暇なときに何をして過ごしていますか?
画像1
画像2

2時間目の授業 その1

2年1組の理科の授業です。直列回路の電流を測定しています。電池の数が増えると数値はどうなるのかな? 特別教室に大型冷風機が設置されました。理科室以外の特別教室(美術室、被服室、金工室、木工室)にも設置されます。エアコンほどは涼しくないかもしれませんが、少しでもよい学習環境の中でみなさんが授業できればと思ってます。暑さに負けずに頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

2時間目 1年生課題テスト

1年生は2時間目に数学と英語の課題テストを実施しました。みんな真剣に問題に取り組んでいます。
画像1
画像2

夏休みの課題提出

1時間目の学活で回収した夏休みの課題が、職員室前廊下にきれいに整頓して提出されています。3年生は27(木)、28(金)に校内学力状況調査があります。そして、9月15(火)〜17(木)には前期期末テストがあります。みんなの努力の成果が発揮されることを期待しています。
画像1

全校集会

 8月24日(月)、夏休みが終わり、本日から前期後半がスタートです。1時間目の学活では、放送による全校集会が行われました。夏休み中に行われた部活動の大会の表彰や、校長先生からのお話がありました。
画像1
画像2
画像3

前期後半開始に向けて

8月24日(月)から6時間授業がスタートします。夏休みの課題や提出物の確認をしましょう。上靴を忘れないように気をつけてください。猛暑日が続いていますので、熱中症対策としての帽子や日傘、水分補給のための水筒持参もよろしくお願いします。また、感染予防のためのマスク、毎朝の検温、健康観察カードも引き続きよろしくお願いします。

全校朝会

 8月7日、放送による全校朝会が行われました。校長先生から、夏休みの過ごし方や、広島平和記念日についてなどの話がありました。
画像1
画像2
画像3

校舎からの風景

校舎から広島市内を写してみました。75年前の明日、8月6日8時15分に原爆が投下され、閃光とともに爆音、そして、キノコ雲が見えた方向です。この長束の地にも多くの被爆して傷ついた人々が避難されてきたそうです。明日、8時15分には心静かに黙祷を捧げましょう。
画像1

被爆樹木「アオギリ」を知っていますか?

1年生のみなさんは、被爆樹木「アオギリ」の木が長束中学校にあることを知っていますか?
2・3年生のみなさんは、昨年の平和集会で「アオギリ」の木について発表があったことを覚えていますか?
被爆の翌年に新芽をつけ、広島の人々に勇気と希望を与えた木です。平和公園のメモリアルホール近くに記念碑とともに、青々と生い茂っています。その被爆樹木「アオギリ」がこの
長束中にもあるのです。アオギリの木を見つけて、平和について考えてみてください。
画像1
画像2
画像3

平和学習

DVD視聴の後、平和新聞が配付されました。みんな真剣に読んでいます。
画像1
画像2
画像3

平和学習

今日は1校時の道徳で平和学習を行いました。今年は感染拡大防止のため、各学級で絵本「ヒロシマ 消えたかぞく」(作者:指田 和、写真:鈴木 六郎)の読み聞かせを視聴しました。この絵本は、広島に暮らしたある家族の写真に関するお話です。戦争を経験した世代が減っていく中で、自分たち中学生が平和についてできること、していかなければならないことを考えました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

新規カテゴリ

行事予定表

進路だより

お知らせ

情報モラル啓発資料

広島市立長束中学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-2
TEL:082-239-3883