![]() |
最新更新日:2025/05/07 |
本日: 昨日:61 総数:270764 |
1日入学
2月25日(木)に新1年生の1日入学がありました。
5年生は新1年生を迎えるために,当日まで準備をしてきました。紙しばいを読む練習をしたり,生き物つりやぬり絵を作ったりと,新1年生に喜んでもらえるように考えながら一生懸命取り組みました。 当日はお兄さん,お姉さんらしく,新1年生に優しく寄り添っている姿がたくさん見られました。5年生も一緒に遊び,楽しい時間を過ごしました。来年は最高学年として下級生としっかりかかわっていく姿が思い浮かび,今からとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ドリスマカレンダー作り☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はドリスマ恒例のカレンダー作りです。2月と3月分の色塗りを行いました。オリジナルの貝殻を楽しく仕上げることができました。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため,集まっての活動が難しく,物足りないところもありますが1年分のカレンダーがもうすぐ完成です。楽しみですね♪ 授業参観
2月10日(水),6年生にとって小学校生活最後の参観授業でした。将来の夢や6年生での思い出など,スピーチ原稿を作り,保護者の方の前で,堂々と発表することができました。
![]() ![]() 校外学習(地域の歴史的遺産見学)
2月12日(金),総合的な学習の時間で,地域の歴史的遺産を見学する校外学習を行いました。自分たちの身のまわりに,たくさんの歴史的な遺産があることが分かり,より一層,地域への愛着をもつことができました。この学習を通して,五日市観音の地域を誇りにできる人にせいちょうしてほしいと願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五日市観音中学校見学会
1月29日(金),中学校進学に向けて,五日市観音中学校へ見学に行きました。最初に,中学校での生活の様子やきまりなどを中学校の先生から話していただきました。その後,クラブも見学し,進学に向けて意欲を高めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室
1月18日(月),佐伯警察署の職員の方をお招きし,薬物乱用教室を行いました。薬物の危険性を,具体的な話や動画などを交えて教えていただきました。薬物の恐ろしさを,しっかり学ぶことができました。
![]() ![]() 3年生 なわとび大会
3年生は,2月8日(月)に合同体育でなわとび大会をしました。風が強く,肌寒い日でしたが,子どもたちは時間いっぱい一生懸命跳び続けていました。
今回の大会の種目はあやとび(前後)・交差とび(前後)・サイドクロス・二重とび(前)・自分の選んだ技の7種目です。 苦手な技でも,諦めずに跳んでいる子どもの姿や,練習した技を堂々と跳んでいる子どもの姿はとても輝いて見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「三角形と角」
3年生は,算数科「三角形と角」の学習で,校内にある三角形を探しに行きました。
子どもたちが撮った写真を見てみると,「こんなところにも三角形があったのか!」と驚くばかりです。 三角形を見つけたときの子どもたちは,「あんな高いところにあったー!」「これも三角形になるのかなぁ?」と表情を輝かせたり,時には悩みながら楽しく活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 版画頑張りました!
4年生は初めての彫刻刀を使った学習で,版画の作製をしました。まずはそれぞれの刃の特徴を学習し,ドキドキしながら実際に練習用版木を彫りました。
本番でも,添える手の位置に気を付けながら丁寧に彫り進めていました。出来上がった作品は掲示しますので授業参観の際にご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「あび王国へようこそ」
2月3日(水),広島県手をつなぐ育成会のあび隊の方をお招きして,知的障害者理解講座を行いました。
「あび」という言葉しか言えないあび王国での疑似体験をしました。思うように言葉が伝わらないもどかしさや,相手の気持ちを読み取る難しさを体験し,相手のことを思って聞いたり考えたりすることの大切さに気付くことができました。また,知的障害についてのお話を聞きました。授業の終わりに,「言葉が伝わらないだけでこんなに大変だと思わなかった。」「自分も得意なことや苦手なことがあるから,誰とでも優しい心で助け合っていきたい。」と考える姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ドリスマ豆まき☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は一足早い豆まきを行いました。 自分の中にある成長させたい部分を自分のオニとしてみんなで発表をしました。そのあとはオニの登場です。今回はオニの背中にあるかごをめがけて豆(新聞ボール)を投げ込みました。オニの怖い子も怖くない子もみんな楽しんで活動する姿があり楽しい時間になりました。 今年も「健康第一」で,みんなにとって素敵な年になりますように☆ ☆おいだしたい鬼☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は来週に控えた節分に向けての掲示を作りました。全員で説明を聞いた後は各教室に分かれて少人数で作業をしました。 一人一人自分と向き合い,自分の中の追い出したい鬼を考えて作りました。 来週は豆まき。みんなで楽しく元気に鬼を追い出しましょう!👹! 米新聞をつくろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬見つけ![]() ![]() ![]() ![]() 気温が少し高く,雪が降ったりつららができたりしていることはありませんでしたが,桜の木などを調べてみると新たな発見がありました。 子どもたちは,「葉っぱがなくなったけど,芽が出てる!」などと新たな発見を喜んでいました。 これからも色々な場面で,身近な自然を見つけてほしいと思います。 4年生 書きぞめ会をしました
4年生は「書きぞめ」で初めて長半紙を使って習字の学習をしました。事前に教室で練習をし,日を改めて視聴覚室でいざ本番!緊張感を楽しみつつ,集中して筆を進める姿はまるで書家のようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() おはなしから うまれたよ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具を使うのは,2回目なので,水加減に気をつけて,上手に塗ることができていました。 これからもたくさん色塗りをすることがあるので,楽しみながら学習をしてほしいです。 巣箱の中![]() ![]() 算数 倍の計算
3年生は,算数科「倍の計算」の導入で,「あた」と「つか」の勉強をしました。自分の「あた」と「つか」を知っているといろいろなものが計れることを知り,さっそく実践です!
![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め会![]() ![]() 4年生 冬休みが終わって・・
冬休みが終わり,いつもの学校生活が戻ってきました。子どもたちは,友達とおしゃべりしたり,外で元気に遊んだりして,楽しそうに過ごしています。また,学習にも頑張って集中して取り組んでいます。
4年生も残りあと二か月と少し。高学年に向けてのラストスパートです。高学年としての心構えも身に付けながら,残りの学校生活を頑張ってもらおうと思っています。頑張れ4年生!! ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |