![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:50 総数:257502 |
4年生算数科「変わり方調べ」![]() ![]() ![]() 「3時だと思います。」「1時だと思います。」 「正解は,11時です。」 「え〜???」 算数は「変わり方調べ」の学習に入りました。ともなって変わる量の変わり方の特ちょうなどについて考えていく学習です。 12月8日(火)の給食![]() どうして親子丼という名前がついているか知っていますか。それはこの料理の材料からつけられています。この料理は鶏肉と卵を使っています。鶏肉が親なら,卵が子なので親子丼と名前がつきました。親子丼は、昆布とかつお節でだしをとっています。だし汁の旨味が、親子丼を、よりおいしくしてくれます。 4年生図画工作科「大すきな物語」![]() ![]() ![]() 12月7日(月)の給食![]() 広島県は、昔から、肉牛の飼育が盛んで、その種類も広島牛・元就・比婆牛・神石牛などがあります。広島和牛は、うま味が強く、くちどけがよく、とてもおいしい牛肉です。広島和牛の他にも、たくさんの材料が入ることで、よりおいしいすきやきうどんになりました。味わって食べましょう。 学校協力者会議![]() ![]() まず、各クラスの授業を参観していただき、その後協議会を行いました。今年度の飯室小学校の学校経営計画をもとにした取組や学校評価について協議を行いました。 委員の方々は児童が落ち着いて学習に取り組んでいる様子や工夫された授業の様子に感心されている様子でした。また、来年度から導入されるタブレットの説明を聞かれて、活用方法について質問されるなど、熱心に協議してくださいました。 委員の皆様からいただいた、意見や助言を今後の学校経営、授業づくりに生かしていきたいと思います。 ありがとうございました。 12月4日(金)の給食![]() いもにはいろいろな種類があります。給食で使われるのは、じゃがいも・さつまいも・里芋です。いもは、おもにエネルギーのもとになる黄色のはたらきの食品ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCも多く含まれています。今日は、さつまいもカレーライスの中に、じゃがいもとさつまいもの2種類のいもが入っています。さつまいもの甘味が、カレーをさらにおいしくしてくれますね。 1年生 生活科 秋のおもちゃづくり![]() ![]() ![]() 4年生保健「おとなの体になるじゅんび」![]() ![]() ![]() 授業後の子どもたちの感想には,「どうして生理になるのかがわかりました。」「体の変化は一人一人ちがうことがわかってよかったです。」「みんなより自分はおそいんじゃないか?と不安だったけど今日の勉強で分かってほっとしたし安心しました。」などが書かれていました。 12月3日(木)の給食![]() みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ,まつたけ,えのきたけ,しめじは,みなさんもよく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。きのこには,おなかの調子を整えてくれる食物せんいが多く含まれています。今日は,白しめじをクリームスープに使っています。 クリーンタイム![]() ![]() ![]() 4年生体育科「ポートボール」![]() ![]() ![]() 12月2日(水)の給食![]() ![]() 小松菜は広島市内でもたくさん 作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている 小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。 1年生 図画工作科 でこぼこはっけん![]() ![]() 12月1日(火)の給食![]() 今日は地場産物の日です。広島県福山市でたくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽がいきおいよく出ていることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。今日は,くわいをそのまま油で揚げて,塩をふっています。 4年生音楽科「音階をもとにして音楽をつくろう」![]() ![]() ![]() 11月30日(月)の給食![]() 肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけをした煮物です。肉は,今日のように牛肉を使うことが多いですが,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。牛肉のうま味がじゃがいもにしみこんでおいしいですね。 昼休みの様子![]() ![]() ![]() 4年生理科 とじこめた空気をあたためたり冷やしたりして体積が変わるかどうかをしらべよう!![]() ![]() ![]() 空気をあたためたり冷やしたりしてときの体積の変わり方について,実験によって自分の予想がたしかめられたかを考えました。 「あたためると,ゼリーがおしだされたよ!」 「予想通り,空気はあたためると体積が大きくなって,冷やすと小さくなるんだね!」 11月27日(金)の給食![]() ![]() みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじはよく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は,ぶなしめじとエリンギをみなさんの好きなカレーに入れました。秋が感じられていいですね。 就学時健康診断![]() ![]() ![]() |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |