最新更新日:2024/06/21
本日:count up49
昨日:128
総数:232009
6月の主な行事    21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

バスの乗り方教室

クマピーとご挨拶
パスピーの使い方
車いすの体験
「バスの乗り方教室」に参加しました。全員がパスピーを使って乗車し、車内での過ごし方を教えていただきました。車椅子体験やバスの死角についても学び、バスのことをたくさん知ることができました。

11月17日の学校給食

画像1
 今日の献立は麦ごはん、豚じゃが、ごまあえ、牛乳です。
 豚じゃがの中に入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。

11月16日の学校給食

画像1
 今日の献立は、うずみ、小いわしのから揚げ、小松菜の炒め物、牛乳です。
 うずみは,広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代はぜいたくな物を食べることを禁止されていたため、具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。また、今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を炒め物に使っています。

野外活動 アスレチック

画像1画像2画像3
しっかりと体を動かして、アスレチックを楽しみました。班ごとに分かれて、さまざまな遊具に挑戦しました。

野外活動 三滝寺散策

画像1画像2画像3
三滝寺の散策を行いました。この滝の水が平和記念式典の前の原爆献水に使われていることを知りました。ゆるやかな時間と素敵な景色の中でしっかりと学んでいます。

野外活動 キャンドルサービス

画像1画像2画像3
団長がつけた大切な火が、このように、荘厳であたたかい形に変わりました。代表の児童は、自分たちの変化をみんなの前でしっかりと語ることができました。

野外活動 火の

画像1画像2画像3
人間が生きていくのに、「大切な火」。
実際に、起こし、繋いでいくのは、本当に大変。その火が、次の・・・

野外活動 クラフト2

画像1画像2画像3
素敵なクラフト完成(^。^)
ゆるやかな時間の中で学んでいます。

野外活動 クラフト?

画像1画像2画像3
素敵なクラフト製作中(^.^)

野外活動 高峠山登山

画像1画像2画像3
多少、苦労もありましたが、全員、無事、高峠山の登頂に成功しました。
山頂からの眺めも最高でした(^.^)

野外活動 三滝少年自然の家

画像1画像2
三滝少年自然の家に無事到着しました。
入所式では、教頭先生より、場所は変わっても、「しっかり考え助けあう大切さ」の話と、職員の方より、自然についての注意等がありました。
その後、児童代表より、「よく考えてしっかり学んで帰りましょう」とみんなに向けての呼びかけもありました。 
ここでしかできない素敵な学びをして、一つ成長して戻ってきます(^。^)

野外活動 出発式

画像1画像2
いよいよ、待ちに待った野外活動が始まります。元気にいってまいります(^。^)

11月11日の学校給食

画像1
 今日の献立は、広島カレー、フルーツミルクあえ、牛乳です。
 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂質と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

65インチ 電子黒板導入

 10年ぶりに、教室の大型TV(画面サイズ50インチ⇒65インチ)が更新されました。電子黒板機能ほかたくさんの機能が新たに盛り込まれています。うれしいことにとても使いやすくなっており、教師だけでなく子供たちが説明をする際にもとても役立ちそうです。
 今後、文部科学省GIGAスクール構想の実現に向けて、学校のICT環境は大きく変わっていきます。本校でも、「主体的、対話的で深い学び」に向けた授業づくりの一助として効果的な活用を行ってまいります。
画像1
画像2
画像3

11月10日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、さばの塩焼き、即席漬け、さつま汁、牛乳です。
 今日は、教科関連献立「秋の献立」です。1・2年生は生活科で「秋みつけ」の学習をしています。今日の給食は、米・さば・だいこん・さつまいもなど秋が旬の食べ物を取り入れました。米は一年中ありますが、秋に収穫します。給食の米も新米となり、一番おいしい時期です。

11月9日の学校給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん、親子煮、ごま酢和え、牛乳です。
 今日の給食の親子煮には、鶏肉・たまご・凍り豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎが入っています。給食では、凍り豆腐を様々な料理に取り入れています。凍り豆腐は、日本の家庭の食事で不足しがちなカルシウム、鉄分が多く含まれています。また乾物なので、保存に優れています。ぜひご家庭でも取り入れてみて下さい。

秋見付け(1年生)

画像1画像2
みんなで矢口が丘公園に秋見付けに出掛けました。秋晴れのよい天気です。約30分の道のりを頑張って歩きました。公園では、きれいな落ち葉やどんぐりを拾い、秋の1日を楽しみました。

避難訓練(地震・火災)

 本日は密を避けて、低・中・高学年、時間差で避難訓練(地震・火災)を行いました。
 今年度初めての避難訓練だったので、戸惑う学年もありましたが、高学年の中には手本になるような避難行動ができている学級もありました。
 いざというときに、訓練したことが生かされるよう願っています。
画像1
画像2
画像3

11月5日の学校給食

画像1
 今日の献立は、バターパン、マヒマヒのケチャップソースかけ、温野菜、白いんげん豆のクリームスープ、牛乳です。
 マヒマヒとはハワイの言葉で、「しいら」という魚のことです。日本各地でいろいろな呼び方があり広島では「まんさく」とも呼ばれています。さっぱりとしてくせがないので、ハワイではバター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では、油で揚げてケチャップソースをからめました。

11月4日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、うま煮、野菜炒め、牛乳です。
 今日のうま煮の中に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくてかわいいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。形は小さいですが、栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているほか、貧血を予防する鉄も多く含まれています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864