![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:76 総数:306957 |
5月25日(月) 4年生 分散自主登校日 Aグループ
4年生は、算数科や音楽科の学習を進めていました。
休業期間中の課題についてしっかりと学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日(月) 2年生 分散自主登校日 Aグループ
教室で、いつも通りのチャイムで学習を進めました。
しっかりと国語の課題に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日(月) 1年生 分散自主登校日 Aグループ
分散自主登校日2週目です。
教室で、チャイムの合図通り学習を進めました。 しっかりと先生の目を見て、課題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室より 19 5月25日(月) 200番台について
200番 歴史
210番 日本の歴史 220番 アジアの歴史 230番 ヨーロッパの歴史 280番 伝記 290番 地理・地図 歴史や伝記は学習漫画が多く、人気の棚です。しかし、200番台はそれだけではないんですよ!地理についての本も面白いです。世界の暮らしや常識など、世界と日本の違いを知ることもできます。 いろいろな本を見てみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(金) 職員研修
翠町中学校区のスクールカウンセラーの先生を講師に迎え、「教職員のメンタルヘルスケア」と「子どもの心のケア」についての研修を全教職員で行いました。
研修では、学校再開に向けて、子どもや保護者との関係づくりで大切なポイントについてお話を聞きました。 翠町小学校では、環境面だけではなく心の面のケアも大事にして学校再開に向けて取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(金) わかば学級 分散自主登校日
元気なわかば学級の児童が登校してきました。
自分の課題にしっかり取り組んだり、友達と一緒に活動したりして過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のみなさんへ10 5月22日(金) クランクでおもちゃ作り
今週の登校日は久しぶりに皆さんと会うことができました。元気な様子を見ることができて,先生たちはとても嬉しかったです。課題プリントやノートまとめもよく頑張っていますね!来週も一緒に活動できるのを楽しみにしています。
さて,図工ではクランクという仕組みを使って動くおもちゃ作りをします。NHK for Schoolの番組「キミなら何つくる?」では,アイデアの出し方や工夫の仕方が紹介されていますので,ぜひ見てください。どんな作品を作りたいか想像をふくらませて,課題6のプリントにアイデアをスケッチしましょう。 ▽▽▽Let's jump!▽▽▽ NHK for School「キミなら何つくる?」 △△△△△△△△△△△△ ちなみにこれ↓は先生が作っている作品です。真ん中のストローには何を取り付けようかな?悩むのも図工の楽しさですね。 ![]() ![]() 4年生 5月22日(金)分散自主登校 教室での様子
5月21日木曜日に、4年生Bグループの自主登校がありました。算数科では主に休校中の課題の内容の確かめを、国語科では漢字辞典の引き方を、社会科では広島県の地図を使った学習の準備を行いました。久しぶりの学校での友達との出会いに、笑顔がこぼれる様子が印象的でした。
来週も引き続き分散自主登校があります。休みの間にも体調管理をしっかりとして、また元気に登校してきてきてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室より 18 5月22日(金) 100番台について
110番 哲学
140番 心理学・心、人の気持ちについて 150番 倫理・道徳、人生の教訓や生き方 160番 宗教 心に響く名言を探したり、心がもやもやするときの治し方など、相談しにくいことへのアドバイスになるような本があると思います。何か困ったことがあったら、のぞいてみるといいかもしれません。 ![]() ![]() 5年生 5月22日(金) ホームスタディ10
5年生のみなさん,おはようございます。
今日の課題を確認します。 〇 国語 漢字ドリル31の1〜10 音読P64,65,66 視写P66「竹取物語」→丁寧な字でうつしましょう! 〇 算数 プリント2 〇 社会 社会プリント5「日本の気候」 では、最後に先生から「天気の決め方」についての問題です。 気象観測では、空全体を10としたときに、雲の量が( 〜 )のときを「晴れ」、雲の量が( 〜 )の時を「くもり」として、天気を決めています。 ( 〜 )に入る数字は何でしょう? 4年生 理科2 星を見よう 5月22日(金)
「星が見えません」というお声を聞きました。
理科の教科書2ページにQRコードがあります。 このアプリを使うと部屋の中でも、今の時間の空に輝く星がわかるのです。 夜に実際の夜空と比較すると、一等星は見付けられるかもしれません。 よければご活用ください。 ![]() ![]() 3年生 社会 5月22日(金)![]() ![]() 今日は翠町小学校のまわりを地図にかいてみました。 ここで問題です。 1 三角公園は、翠町小学校から見てどちらの方位にあるでしょう。 2 中学校は、翠町小学校から見てどちらの方位にあるでしょう。 地図の右上に、方位をしめす記号があります。方位を思い出したい人は昨日の記事を見てみましょう。 ↓↓↓ ここをクリックしてください ↓↓↓ ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
|
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1 TEL:082-253-0970 |