最新更新日:2024/06/22
本日:count up28
昨日:97
総数:393145
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

9月11日(金)テストが終了しました。

 3日間のテストが終わりました。まずはお疲れ様でしたね。
 次の目標は体育祭ですね。新型コロナウイルス感染防止と熱中症に気をつけながら、ナ何とか開催できる行事を成功させることができるように、みんなで取り組んでいきましょう。
 ということで、昼食時間の「おちラジ」の時間に、体育祭で準備体操として行う「うきうき体操」の動画が放送されました。生徒のみなさんだけでなく、先生たちもこの体操ができないといけないらしい・・・・。ということで、みんなで覚えましょう。
 
 ちなみに本日のデリバリー給食のメニューは
・麦ごはん
・チキン南蛮
・温野菜
・じゃがいものコンソメ煮
・もやしのゆかり和え
・りんご
・牛乳   でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(木)昼休憩の一コマ〜台風が去った後〜

 今週のはじめに台風が広島県にもかなり接近しました。
 その時に備えて体育祭のためにグラウンドに張っていたテントを、風によって飛ばされないように支柱に畳んでくくりつけていました。
 その復旧作業を行うことをお昼の「おちラジ」で呼びかけたところ、多くの生徒のみなさんが駆けつけてくれました。どうもありがとう。
 明日で定期テストが終わり、体育祭の取組も本格化します。
 だいぶん朝晩と涼しくなってきましたが、まだまだ熱中症への備えは必要です。コロナウイルス感染防止と合わせて、細心の注意を払いながら体育祭の取組を進めていきましょうね。

 そして、まずは、明日のテストを頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(木)テスト2日目のようす

 本日は定期テスト2日目。
 3年生は技術家庭のテストを受けていました。
 本日のテストはここまでです。
 あと1日頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(水) 下校指導

画像1 画像1
テスト初日は午後からの授業後に一斉下校。

PTAの役員の方と先生が3カ所に立って

下校指導を行いました。

「気をつけて帰ろうね!」

「明日のテストも頑張れよ!」

先生たちの声かけに明るく答える生徒たち。

毎年恒例の風景でした。

9月9日(水)テスト一日目終了

 テストの1日目が終わりました。
 1〜3校時がテスト、4、5校時の授業を終えて元気に下校する生徒の姿です。
 先日から使用可能となった携帯型扇風機を片手に帰る人や、少しホッとした表情で帰る人たち。
 あと2日間頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(水) 給食配膳のようす

 1〜3校時は定期テスト。本日のテストはどうでしたか?解けましたか?難しかったですか?
 写真は4校時の授業を終えて、デリバリー給食の配膳をしているようすです。ちょっとホッとした表情に見えました。
 あと2日間、頑張ってください。

 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・白身魚と高野豆腐の揚げ煮
・カラフルサラダ
・卵とほうれん草のソテー
・みかん(缶)
・牛乳   でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(水)定期テスト1日目

 本日より、今年度初めての定期テストが始まりました。
 写真は上から1年、2年、3年の3組が2校時のテストを受けているときのようすです。
 1年生のみなさん。初めてのテストで、9教科10科目の学習を計画的に進めることはできましたか?
 2年生のみなさん。中学校生活の折り返しですが、しっかりと準備をしてテストに臨むことができましたか?
 3年生のみなさん、中学卒業後の進路を見据えて、テストに向け主体的に取り組みましたか?

 それぞれの学年において重要な今回のテストですので、3日間頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(火)テスト前の絆学習会

 明日から定期テスト。昨日が臨時休業となったこともあり、今日の絆ルームは多くの人たちが集まって学習をしていました。
 1年生の人たちもやって来て、電子辞書を使ったり、自習ブースで自分のペースで学習を進めたりしていました。
 また、進路選択のためにも大切な試験を前にして、いつもにも増して3年生の人たちが多くやってきていました。
 絆ルームでは、教科書に合わせた学習課題のプリントをパソコンやタブレットを使って打ち出すことができるので、定期テストの前は多くの人が利用しています。

 さあ、明日から3日間の試験です。体調に気をつけて乗り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(火)台風が去った後

 まだ台風10号の影響で、普段よりも強めの風が吹いています。
 みなさんの周りでは、大きなけがや事故等はなかったでしょうか。
 落合中では、台風に備えて事前に移動させておいた正面玄関前のプランターや植木鉢を元に戻す作業をする先生の姿が見られました。
 また、学校の敷地内はたくさんの落ち葉が舞い落ちていましたが、先ほど、業務員の先生がきれいにしてくださいました。

 明日から定期テストです。台風の影響で一日臨時休業となってしまいましたが、生徒のみなさんが日常生活を取り戻して定期テストに向かっていけるよう、今日一日、教職員も頑張りたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 9月7日(月)臨時休業の決定について

 台風10号の影響で発表されている暴風警報が10:00の時点で解除されなかったため、本日は臨時休業とします。
 明日(9月8日・火)の時間割については、先週末に連絡済みです。
 強風が断続的に吹いているので、安全を最優先とした行動をしてください。

9月7日(月) 自宅待機

昨夜より広島市内に「暴風警報」が発表されたままとなっています。
生徒の皆さんは安全を確保し、自宅待機をしてください。
テストに向けて、学習を進めましょう。

今後につきましては「非常災害時の登下校について」に従ってください。
午前10時の段階で警報が解除されていない場合は、臨時休業
(臨時休校)となります。

緊急 9月7日(月)の登校について

 台風10号の接近に伴い、広島市内一律に「台風接近時の対応」をとることになりました。
 つきましては、9月7日(月)6:00の時点で「大雨」「洪水」「暴風」の警報が一つでも出ていた場合は自宅待機となります。
 警報が10:00までに解除された場合は授業を行うこととなります。
 大きな台風のようですので、くれぐれも気をつけてください。

9月4日(金)体育祭の学年練習3

 3校時の3年生は長縄跳びに挑戦です。
 縄を回す人は、本当に大変ですね。そして跳ぶ人たちも、立っている場所によりジャンプするタイミングが微妙に違うので大変ですね。
 これから練習を重ねて、クラスの記録更新を目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(金)体育祭の学年練習2

 続いて2校時に体育祭の練習をした2年生!!
 クラス対抗全員リレーの練習後、クラスごとに反省会をしているようすです。
 リオデジャネイロオリンピックの時、400mリレーで銀メダルを獲得した日本チームは個人の力は他国と比べて劣っていても、チーム力では世界の2番になった。
 ということは、色んな工夫をすればクラス全体で速くなることは可能です。いろんな知恵を出し合って頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(金)体育祭の学年練習

 今日は、ここまでの連日の猛暑と比較して涼しい朝を迎えました。
 多くの行事が中止となっていますが、体育祭の取組が本格的にスタートします。
 まず、1校時の1年生のようすです。
 1年生にとって入学以来初めての大きな行事ですね。定刻よりも早く集合が完了している姿を見て、みなさんが体育祭を楽しみにしていることが感じられましたよ。
 
画像1 画像1

9月3日(木)特別支援学級2組のようす

 本日の4校時、特別支援学級2組は家庭科の授業。
 先週に引き続き、ペットボトルホルダーの製作です。
 早い人は完成して、「お父さんにあげるんだ!!」とニコニコしながら話してくれました。
 学級の前の廊下の掲示物はすでに秋の装いですが、まだまだペットボトルホルダーが必要な暑さが続いていますので、みんな頑張って完成させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(木) 学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校6年生の保護者の方をお招きして、
学校説明会を体育館で行いました。
今年は、生徒会執行部の生徒による発表も企画しました。
生徒会執行部生徒の発表した学校紹介(全文)を掲載します。

私はちょうど3年前の今ごろ、中学生になる自分について
考えていました。
家から一番近い落合中に行こうか、受験をしようか、
それとも他の学校を考えてみようか。
そしてあのときの私は落合中を選びました。
3年生の今、私は落合中でよかったと思っています。
保護者の皆さんの中には落合中の卒業生の方もいらっしゃる
かもしれません。勉強面、生活面で悩んでいる方もいると思
います。
学校のホームページにも書いてありますが、落合中は
小学校の時から取り組んでいる「みそあじ」をスローガンに、
生徒と先生がワンチームになり、学校生活を作っていける
学校なのです。
勉強面でも生活面でも先生方は私たちの「こうしたい」という
気持ちを全力で応援してくださいます。
また「絆ルーム」というスペースがあるのですが、そこは、
地域の方のサポートもいただき、落ち着いて放課後に勉強に
取り組める環境です。
部活動や学校行事を通じて1,2,3年生が協力し合うことで
多くのことを先輩たちから学び、そこで生まれる絆もあります。
たくさんの人と関わりながら、やりたいことを形にしていける
この落合中が私は大好きです。
先輩方から受け継いだ伝統を守りながら、今の私たちにしか
作れない新しい伝統を作っていけるそんな学校です。
4月の入学式でたくさんの新しい仲間に出会える日を
私たち落中生みんなで楽しみにしています。

9月3日(木)1年生の4校時のようす

 1組は社会地理的分野で、世界の宗教の分布や特徴について学習していました。この世界の宗教ということについては、これから地理、歴史、公民と学習していきますが、現在の世界全体の動きとも関連があるので、いまのうちにしっかりと理解しておきましょう。
 2組は国語で、「大人になれなかった弟たち」という教材について、範読のCDを聞きながら内容の確認をしていました。この教材は、読み進めるうちに生きていることが当たり前ではないということ、生かされることの有難さについて考えさせられると思いますよ。
 3組は理科で、火山岩や深成岩といった岩石の種類と特徴について学習していました。このような地学を学習すると、何万年にもわたる地球の歴史が見えてきます。

 1年生にとって、来週は初めての定期テストが待っています。みんなが学習して、みんなで理解して、みんなで励まし高め合えるように、日常の授業から頑張っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(木)本日より、体育祭縦割り練習開始

 新型コロナウイルス感染症の影響で、多くの学校行事が中止となっている状況ですが、現在のところ、体育祭については感染防止策を行ったうえで実施しようとしています。
 本校の例年の体育祭では、1組、2組、3組の縦割りのブロックで応援のダンスに取り組んでいます。今年も、何とかこの取組は継続したいとの思いで、3年生のブロックリーダーが後輩に教えることができるように準備をしてきました。
 そして、本日の1〜3校時に、縦割りごとに、体育館の扉をしっかりと開け、人と人との距離を空けることに気をつけながら練習を行いました。
 
 ステージ上から3年生のブロックリーダーが、テキパキと分かりやすい指示を全体に出しながら練習が行われていました。練習を終えて校舎に戻る人たちに話を聞いてみると、「とても楽しかった」という言葉が返ってきました。
 当然、先生たちも一緒に頑張っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 台風に注意!

大型で非常に強い台風9号は、本日21時頃から24時頃
にかけて広島県に最接近する見込みとなっています。
しかし、雨、強風等は見込まれるものの、暴風域に入る
可能性は低いため、広島市内一律で台風接近時の対応は
しないとの連絡を受けています。
明日9月3日(木)は、現時点では通常通りの登校を予定
しています。

週末には台風10号が接近する可能性もあり、心配されます。
放課後、部活の生徒たちが分担して、正面玄関前のプランター
の移動やグランドのテントをたたむなど、台風対策を行い
ました。
風雨が強まる予報となっていますので、お気をつけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416