最新更新日:2024/06/24
本日:count up21
昨日:35
総数:69550
子どもに自己実現力を

学校再開 授業の様子 6月1日(月)

今日から学校が再開し,授業がはじまりました。
児童・生徒はとても前向きな学習態度でした。
画像は,授業中の小学校1年生算数科のドリルと小学校6年生算数科の児童ノートです。
画像1
画像2

学校再開 全校朝会 校長先生の話 6月1日(月)

学校再開に向けて,校長先生から次のような話がありました。

 4月の途中から5月末まで,日本全国のほとんど全ての小中学校が「学校休業」となりました。新型コロナウイルス感染症防止のためです。このウイルスは,多くの人にり患し,今もなお多くの人が苦しんでいます。
 日本では1万6千人を超え,亡くなった方は5月末時点で886人になります。芸能人の志村けんさんや力士(相撲をとる人)さんも若くして,この世を去りました。
 広島市では,ここ数日現在,感染者は発生していませんが,一昨日,北九州市の小学生が5人り患しました。
 今日から学校再開するといっても,できる予防をしっかりする必要があります。校長先生としては,次の4つを心にとめてほしいと思います。
 1点目は,「学校生活リズムをとりもどそう」です。学校の生活リズムです。授業時間が来たら落ち着いて席に座ったりするなど,日常の学校生活に慣れていくことです。
 2つ目は,「前向きな気持ちになろう」です。体を動かす活動があれば,しっかり動かし,絵を描くときは楽しみながら静かに描いたり,学級の係活動では進んで行う,そういった前向きな気持ちと態度です。
 3つ目は,「みんなの約束やマナーを大切にしよう」です。コロナ対応の取り組みだけではありません。学校のルールがあることで,様々な活動ができます。例えば,上靴で歩かなければならないところを外靴で歩いたりしてはいけません。そういった約束のことです。さらにコロナ対策として,三密を避けることが大切になります。密閉,密集,密接です。「密閉」については,教室の窓を適切に開け,換気をすることです。空気の流れがないと,悪いウイルスが居留まることになります。次に,「密集」とは,みんなが集まるところをできるかぎり避けること。2mの間隔を取りましょう。「密接」とは,人と人の身体接触をできるかぎり避けましょう。うれしくてハイタッチすることや鬼ごっこをしてタッチすることをやめなければなりません。
 4つ目ですが,「あたたかい つながりを つくろう」です。学校は安心できる場所でなくてはなりません。現在のこうした状況から,ストレスや不安がつのり,人の悪口を言ったり,意地悪をしたりすることで解消してはいけません。まずは,わかりやすく言うと,小学校では「ふわふわことば」を使いましょう。中学校では,「相手を思いやる言葉」を使っていきましょう。人が失敗しても「どんまい」,「だいじょうぶ」そんな言葉が出るといいですね。
 しかし,私たちは未熟です。つらい時や不安な時は,周りにいる大人に相談してください。少しはましになるかもしれません。

教職員による清掃 5月29日(金)

新型コロナウイルス感染予防の取り組みの一環で,全教職員で清掃を行いました。特に,トイレは気を配って清掃しました。
画像1
画像2

登校日(中学校) 5月29日(金)

今週2回目の登校日でした。小学校,中学校とも学習活動がありました。画像は中学校2年生 数学科「分配法則の復習」です。生徒のやる気モードを感じました。もう1枚の画像は家庭科 「マスク制作」を臨時に行いました。
画像1
画像2
画像3

登校日(小学校) 5月29日(金)

今週2回目の登校日でした。小学校,中学校とも学習活動がありました。画像は小学校の縦割り班活動で「班旗」の完成間近の様子です。
画像1

登校日 5月28日(木)

 本日は登校日でした。特に,小学校では,課題学習の回収・確認,学習の復習・補習,小グループの縦割り班活動を実施しました。見えない不安やストレスを吹き飛ばすために,児童同士のゲームを取り入れながら,学びを展開しました。児童の笑顔に,明るい学校再開を感じました。
画像1
画像2
画像3

明日の登校,6月以降の学校再開に向けて 5月27日(水)

 明日,明後日は登校日になります。児童・生徒にとっては先週の金曜日以来ですね。6月以降は段階的(1週目は午前のみ,2週目から通常)に学校が始まります。先生たちも,それに向けて準備をしています。

 下の画像は小学校の縦割り班活動で制作する「班旗」例です。この班旗は,先生たちが例として制作したものですが,先生たちの思いが込められています。

 それは,先生たちの手のひらを新緑の色で手形を重ね,「温かさ」,「出発」,「絆」,「協力」を表しています。

 また,旗の真ん中に示した「だいじょうぶ」という文字は,「いとう ひろし」さん作の「だいじょうぶ。だいじょうぶ。」という絵本から感じるテーマ「安心」を,メッセージとして,思いを込めています。

画像1

部活動支援 5月25日(月)

 部活動支援の先生は,活動場面の指導だけでなく,活動前の支援(環境整備,指導計画作成等)を,休校中にも行っています。
 画像は,テニスのラインコートを敷く作業です。先生は「活動場面を意識して,しっかりと,真っすぐはるよう。」にと,心がけているそうです。
画像1
画像2

登校日 保健室の様子 5月22日(金)

 本日は登校日でした。長い間の学校休業で,児童・生徒の心や体を心配していましたが,児童・生徒は元気で,安心しました。
 保健室では,短い時間の学校登校生活のため,保健室利用は少なかったけれども,保健室の先生の目からは,児童・生徒の少し甘えん坊な行動を感じました。
画像1

登校日 5月21日(木)

本日,未だ臨時休業中でありますが,久しぶりに,学校へ,児童・生徒が登校しました。子どもが元気で登校できたことがうれしいです。
画像1
画像2

教材づくり 5月20日(水)

小学校,中学校の先生方は,学校再開に向けて,よりよい学習活動ができるよう,様々な研究,教材づくりを行っています。下の画像は,小学校の「かるた」です。漢字を楽しみながら覚えることができるよう制作しているものです。
画像1
画像2
画像3

激しい風 5月19日(火)

風速9mの風が午前中,続きました。旗ははためき,木が揺れました。グラウンドに置かれている防球ネットは倒しました。
画像1
画像2
画像3

似島学園小・中学校 屋内運動場 新築その他の工事 第1回定例会議 5月18日(月)

新しい体育館建設のため,本年度,最初の定例会議がありました。本年度の終わりに完成する予定です。都市整備局や建築関係の各株式会社が集まり,今後の工程について確認しました。完成が楽しみです。
画像1
画像2

マツヨイグサ 5月15日(金)

 本校校舎やプール横の土手に,マツヨイグサが咲いています。黄色い花で,しぼむと赤色を帯びたオレンジ色になります。今,土手の一面に咲き,とてもきれいです。

 この花は夕方から早朝に咲く花で、昼間は閉じていることから,月見草とか宵待草とも呼ばれています。

 竹久夢二の有名な作品「宵待草(よいまちぐさ)」は,この花のはかなさを「恋のはかなさ」にたとえて描かれているとも言われています。
 
画像1
画像2
画像3

図書室整備 5月15日(金)

本日も図書室の本や陶芸(粘土)室の整備をしました。
6月からの学校再開に向けて,少しでもよりよい教育環境にするために,先生たち全員で行いました。
画像1
画像2
画像3

図書室 本 整備 5月14日(木)

本日は図書室の本も整備しました。多くの先生方で,バーコードやラベルを貼ったり,本を移動したりしました。
画像1
画像2

陶芸(粘土)室整備開始 5月14日(木)

本日は多くの先生方で,陶芸(粘土)室を整備しました。何年間も,止むを得ず陶芸活動ができませんでしたが,本年度活動ができることを目指します。
画像1
画像2

チューリップ 5月13日(水)

 昨年度,1・2年生の児童で植えたチューリップは,満開に咲き,児童に学びと私たちの生活に潤いと元気をもたらしました。
 そして,本日,チューリップの球根を掘り出しました。来年度にその球根を活用して,花を咲かせ,命を繋ぎます。
画像1
画像2
画像3

ブロッコリー 5月13日(水)

畑に育っている野菜のブロッコリーは,本来なら,児童・生徒が学習活動において収穫・観察等していくところですが,ブロッコリー等は育ってしまい,やむを得ず,先生たちで収穫して,ひとまず,それを冷凍しておこうと思います。
画像1
画像2

陶芸(粘土)室 整備開始 5月12日(火)

臨時休業期間中に,学校の様々な個所を整備しています。
画像は,長い間,使用が困難であった陶芸(粘土)室です。ここも,整備準備を始めました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311