最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:205
総数:752499

税に関する習字表彰 11月25日(水)

画像1 画像1

 中国納税貯蓄組合連合会が主催の

 「中学生の税に関する習字」に

 入選した4名の生徒が

 校長室で表彰されました。

 心をこめて書いた習字が

 表彰されて、良かったですね。

 おめでとうございました。

被爆体験講話 11月24日(火)

1年生は午後から体育館で、被爆体験講話を聞きました。

講師に来ていただいた方は、被爆時に小学1年生で、

爆心地から1.3km離れた自宅の玄関で靴を履き終えたとき

に被爆されたとのことでした。

メモを取りながら一生懸命に聞いている人も多く、素晴ら

しい姿でした。

平和な世界は当たり前ではありません。

これから将来、皆さん自身が

平和を求め

平和について考え

平和のために行動しなければ

平和は続いていかないのだと思います。

来週には、平和公園でのフィールドワークもあります。

「自分には何ができるのか?」

考えながら学習していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選挙運動指導 11月24日(火)

画像1 画像1
本日より選挙運動が開始しました。

朝早くから門の前で候補者の皆さんが大きな声で挨拶と

アピールをしており、活気のある朝でした。

生徒会役員選挙は12月14日(月)です。

地域での救助活動 11月20日(金)

画像1 画像1
 先ほど、地域の福祉施設の方から、
 お礼のお電話がありました。

 本校の2年生3名が、
 93歳の一人暮らしの
 おじいさんを助けてくれたという
 お礼の電話でした。

 <内容としては・・・>

 下校中、遠くから「おーい」という声が
 聞こえました。何だろうと近寄ってみると、
 玄関のガラスが割れ、その奥で
 動けなくなっているおじいさんが
 いらっしゃいました。
 
 3人が、
 「大丈夫ですか」と声をおかけし、
 割れたガラス越しに、家の鍵をあずかり、
 解錠した後、ご自宅の電話から、
 福祉施設へ電話し、救助を求めました。

 3人は、
 福祉施設の方がいらっしゃるまで、
 おじいさんを抱えて楽な姿勢にし、
 割れたガラスをほうきで集めて
 一緒に待ったのだそうです。

 少しして、介護施設の方が来て、
 動けないため、救急車を呼び、
 病院へ運ばれるまで
 見送ってくれた3人の生徒たち。

 すごいです。
 やさしい救助活動、
 がんばりましたね。

 ちなみに、このおじいさん、
 いつも、この3人と
 「あいさつ」を交わしていたそう。

 ”もうすぐ、あの三人が
        帰ってくる・・・”

 と信じて、
 2時間近く、動けないまま
 待っておられたそうです。

 連休前に、いい話がお伝えできて
 うれしいです。

 コロナコロナと大変だけれど、
 
 人と人とのつながりや、

 あたたかさを

 忘れないでいたい。

 ”大切なもの”を
    見失わないでいよう。
 
 と教えられた気持ちになりました。

 
 

秋の農作業 11月20日(金)

今週は暖かい日が続いていますが、葉が落ちる時期です。

昨日降った雨も相まって、今日は一段と落ち葉の多い朝。

特別支援学級では、授業の一環で農作業を行っています

が、今朝の授業では、落ち葉を利用して土作りをしてい

ました。

落ち葉や枯れ葉を燃やさずに堆肥にし分解することで

一酸化炭素やメタンガスの放出を防止。さらに堆肥と

して木々が吸収した栄養を土に返すことができるため

地球に優しい農法です。

持続可能な農作業で、今後もまた新鮮な野菜ができる

のか。

今から楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大喜び!  11月19日(木)

画像1 画像1
 他の中学校のホームページでも

 紹介されていましたが、

 本校にも、

 広島県学校生活協同組合様・
  明治安田生命保険相互会社様より

 サッカーボール2個を

 寄贈していただきました。

 サッカー部員は、大喜び!

 ボールに群がっていましたが、

 顧問の

 「今日はボール使わんぞー」の

 一声で、ラダートレーニングに

 切り替わっていました。

 ご寄贈いただきまして、

 ありがとうございました。

女子はバドミントン  11月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 一方、女子は、

 バドミントンの授業です。

 部活動を引退した皆さんにとって、

 週に3回の保体の授業は、

 本当に楽しいようです。

 笑顔で心から楽しんでいましたよ。

ぽっかぽかの昼  11月19日(木)

 本日は、昼間がとても

 あたたかく(正確には暑く)

 11月とは思えない一日でした。

 そんな中、

 3年生の保健体育授業では

 男子はハードル走が

 行われていました。

 実技テストが行われ、

 みんな必死で

 とんでいましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日もがんばってください 18日(水)

画像1 画像1
 1・2年生は、

 後期中間テスト第一日目が終了。

 午前中で下校しました。

 みんな笑顔で下校していました。

 あしたも、がんばってください!

誇らしい3年生 11月18日(水)

本日から1,2年生は後期中間試験ということで、

掃除は3年生のみ。

普段は1年生が掃除をしているところに3年生がいたので

理由を聞くと、


「1,2年生の掃除が無いので代わりにやっています」


と、サラッと答えてくれました。

感激。。さすが3年生。

支え合い・助け合いのできる翠町中学校。

素晴らしい先輩方が、みなさんの学校にはたくさんいま

す。

※写真は恥ずかしいとのことなので後ろからパチリ
画像1 画像1

平和学習フィールドワークに向けて 17日(火)

 一方、1年生は、

 30日(月)の平和公園での

 フィールドワークに向けて、

 平和の誓い文を考えたり、

 折り鶴を折ったりする時間でした。

 「身近なところから、
     トラブルをなくそう。」

 「思いやりをもってすごそう」 

  積極的に、

  意見を出し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行へ向けて 11月17日(火)

 2学年は、1時間目から、

 修学旅行へ向けての学習をしました。

 「体験学習」に向けて、

 グループ別にガイダンスを受けたり、

 係会などをしていたようです。

 代表を決めるシーンもあり、

 気合いが入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

面接指導スタート 11月16日(月)

本日から3学年の面接指導がスタートしました。

緊張した面持ちで皆さん臨んでいました。

面接は、テスト用紙では伝える事のできない自分の気持ち

や想いを直接伝える事のできる貴重な機会です。

しっかりと自分と向き合って、何度も練習して本番に臨み

ましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

教職員研修会  11月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、

 教育委員会の指導主事の先生と

 大学の先生をお招きして、

 各クラス、生徒の皆さんのようすを

 参観していただき、

 その後、職員の校内研修会を

 行いました。

 有意義な時間となりました。

 11月も中旬となりました。

 冬場に向けて、体調管理をしっかり。

 1・2年生は、試験勉強も

 がんばってください。

そして1日の最後には… 12日(木)

 こちらの写真は、

 校長先生が撮影してくださいました。

 「そうじがきちんとできることが一番!」


 常日頃から、心を磨くように、

 雑巾をもって床を磨く姿の大切さを

 お話されています。


 この姿が、

 全校生徒の皆さんへ

 広がっていくと

 なんと嬉しいことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年授業めぐり〜4〜 12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは、数学の「証明」の授業。

 先生の問いに

 それぞれが必死に考えながら、ふと

 「となりや前後で、聞いていいよ」

 
 自分ひとりでは、不安だけど、

 「これどうやった?」

 「これ、あっとる?」

 仲間と教えあえると、

 なんだか嬉しいし楽しい。


 

3学年授業めぐり〜3〜 12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうひとつ、別のクラスの

 こちらも英語。

 同じ教材をつかって、

 こちらもさまざまな「前置詞」を

 使用した、連語を学習していました。

 発音しながら、

 頭へ、インプット!!!

3学年授業めぐり〜2〜 12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業です。

 ペアで、発音などを確認しながら、

 「前置詞」の学習を

 しているところでした。

 誰とでも、すぐに

 ペアワークに

 取り掛かっていました。

3学年授業めぐり 11月12日(木)

 本日は、3学年の

 授業のようすをお知らせします。

 まずは、理科です。

 「今ここ」という→のマグネットで

 進行具合を確認しながら、

 本日は、次時の

 実験の計画を

 じっくりと考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

各種表彰2 11月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
なお、本日から1,2年生は試験週間です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

基本情報

広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448