最新更新日:2024/06/21
本日:count up121
昨日:114
総数:216360
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

12月3日(木)の給食

画像1
献立:バターパン,ホキフライ,クリームスープ,牛乳

 みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ,まつたけ,えのきたけ,しめじは,みなさんもよく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。きのこには,おなかの調子を整えてくれる食物せんいが多く含まれています。今日は,白しめじをクリームスープに使っています。

クリーンタイム

画像1
画像2
画像3
 今日は,月に1回全校で学校をきれいにする「クリーンタイム」の日です。午後1時10分に体育館に集まり,生活委員会の児童から,掃除場所の分担と内容の確認がありました。そして,縦割り班ごとに分かれて,みっちり25分間掃除をしました。いつもの掃除でやっている箇所はもちろん,日頃の掃除ではできない細かいところもきれいにしようとがんばっていました。また,高学年の児童が,ほうきはき方やぞうきんの使い方を教えてあげている場面も見られました。

4年生体育科「ポートボール」

画像1
画像2
画像3
 4年生は体育科で「ポートボール」の学習をしています。「ポートボール」とは,屋内または屋外でコートをつくり,1つのボールを使って2組のチームが互いの得点を競う,バスケットボールによく似た日本独自のスポーツです。主に小学校の体育科の授業で行われることが多いです。「そういえば小学生の時にやったような。」・・・保護者の皆様の中には懐かしく思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。今日は,初めてするのでルールを覚えながら,試合をやってみました。サッカーともドッジボールともタグラグビーとも違う新しい球技!「おもしろい!」「楽しい!」またひとつ,新しいスポーツを知り,試合を楽しみ,満足感いっぱいで教室も戻ってきた4年生でした。

12月2日(水)の給食

画像1画像2
献立:ごはん,うま煮,ごまあえ,牛乳

 小松菜は広島市内でもたくさん 作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている 小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。

1年生 図画工作科 でこぼこはっけん

画像1
画像2
 今日の3,4時間目の図工の時間に,クーピーや紙粘土を使ってでこぼこを探しに行きました。運動場にあるいろいろなでこぼこを,うつしとったりこすりだしたりすることができました。

12月1日(火)の給食

画像1
献立:ごはん,八宝豆腐,くわいのから揚げ,牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県福山市でたくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽がいきおいよく出ていることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。今日は,くわいをそのまま油で揚げて,塩をふっています。

4年生音楽科「音階をもとにして音楽をつくろう」

画像1
画像2
画像3
「さくらさくら」の音階「ミファラシドミ」を使って音楽をつくりました。グループに分かれて木琴や鉄琴を使ってせんりつをつくってみる活動をしました。

11月30日(月)の給食

画像1
献立:ごはん,肉じゃが,甘酢あえ,牛乳

 肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけをした煮物です。肉は,今日のように牛肉を使うことが多いですが,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。牛肉のうま味がじゃがいもにしみこんでおいしいですね。

昼休みの様子

画像1
画像2
画像3
 ちょっと前までは「おにごっこ」をして遊ぶ子が多かったのですが,今日は,1年生は「だるまさんがころんだ」高学年は「大なわとび」や「ドッジボール」・・・どの学年も男女なかよく今日もいっしょに笑顔で遊んでいます。いむろっ子の素晴らしいところですね。

4年生理科 とじこめた空気をあたためたり冷やしたりして体積が変わるかどうかをしらべよう!

画像1
画像2
画像3
「わーーーっ!つめたゼリーが上がったり下がったりするよ!」 
 空気をあたためたり冷やしたりしてときの体積の変わり方について,実験によって自分の予想がたしかめられたかを考えました。
「あたためると,ゼリーがおしだされたよ!」
「予想通り,空気はあたためると体積が大きくなって,冷やすと小さくなるんだね!」

11月27日(金)の給食

画像1画像2
献立:きのこカレーライス,卵と小松菜のソテー,牛乳

 みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじはよく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は,ぶなしめじとエリンギをみなさんの好きなカレーに入れました。秋が感じられていいですね。

就学時健康診断

画像1画像2画像3
 来年度小学校に入学予定の子どもたちの健康診断を実施しました。受付の後に,視力・聴力の検査と,眼科・歯科・耳鼻科・内科の検診を行いました。4月にまた会えるのを楽しみにしています。

4年生理科「空気の温度と体積」

画像1
画像2
画像3
「ピンポン玉ややわらかいボールがへこんだときに,どうやってふくらませますか。」
の質問に子どもたちから,「空気を入れるといいと思います。」「逆側を押したらいいと思います。」のこたえが返ってきました。またそのこたえの他に次のようなこたえもありました。「ストーブであたためたらへこんだのがもとにもどりました。」「お湯につけたらもどるとおうちの人が言ってました。」
 そこで,本当にあたためるとふくらむのかについて,次のような実験をして確かめることにしました。
 まず,ふたをして空気をとじこめたペットボトルを湯につけてみました。
 すると・・・・

「わー。ペットボトルがふくらんできたー。」「ぱんぱんになってきたよ。」

 そして,氷水につけてみました。
「バリって音がしてへこんだよ。」「温度によって体積が変わるのかなあ。」
 
 さあ,今回もいろいろなことを発見できたね。次の理科の時間は,温度と体積の変化についてもっとくわしく調べる実験をしてみようね。楽しみですね。

11月26日(木)の給食

画像1画像2
献立:チーズパン,広島県産真鯛の香草パン粉焼き,マカロニスープ,牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県で獲れた真鯛を使っています。真鯛は,瀬戸内海を代表する魚です。昔から,瀬戸内海では天然の真鯛がたくさん獲れていましたが,現在は主に養殖されたものが食べられています。今日の真鯛は,大竹市の阿多田島で養殖されたものです。真鯛は白身の魚で,どんな料理にも合います。今日は,給食センターの焼き物機で,大きな鉄板の上に並べ,真鯛の香草パン粉焼きにしました。真鯛のおいしさが引き立つ料理です。味はいかがですか。

4年生 へちまから種がたくさんとれたよ。

画像1
画像2
画像3
 ずっと育ててきたヘチマですが,秋も深まり茎も葉も枯れてきました。実も緑色から熟して茶色く変色してきました。実のはしの方から黒くて小さい種がたくさん出てきました。皮もむくときれいなたわしになりました。

11月25日(水)の給食

画像1
献立:ごはん,かやくうどん,大豆の磯煮,牛乳

 料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のかやくうどんのだしは,煮干しからとっています。煮干しを水につけておき,火にかけて沸騰したら取り出します。これをこして,おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。だしのうま味がたっぷりのかやくうどんはおいしいですね。

1・2年 忍者修行part3

めかくし
たにわたり
まるたわたり
「めかくし」をしてロープ沿いを歩いたり,ロープにぶらさがって,谷を渡る「たにわたり」をしたりしました。丸太の上を渡る「まるたわたり」は,ご飯を食べた後も,何度も楽しみました。

1・2年 校外学習part2

なわくぐり
とりでのぼり
ゆみや
「なわくぐり」は,いろいろな方向に張った鳴子つきのロープに触らないように進みます。またいだり,くぐったり忍者になって進みました。「とりでのぼり」では,砦の最上階まで登り,板木を力強くならして,密書を受け取り,課題を大声で叫びます。

1・2年 校外学習

まるた切り
かべのぼり
めかくし
森林公園で「忍者修行」をしました。指導者が道場の師匠,子どもたちが忍者の見習いという設定で,9つの修行を行いました。

11月24日(火)の給食

画像1画像2
献立:ごはん,生揚げの中華煮,はるさめサラダ,牛乳

 茎わかめは,わかめの真ん中をたてに通っている太い真の部分で,こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。わかめは生のままだといたみやすいので,お湯でゆがいたあと塩漬けにしたり,灰をまぶしたりと加工してからお店やみなさんの元に運ばれてきます。今日ははるさめサラダに入っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
3月
3/1 あいさつ運動(6年)6年生をおくる会(5時間目)
3/2 学校朝会
3/3 代表委員会
3/4 委員会(R3年度4〜6年)
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005