最新更新日:2025/08/01
本日:count up13
昨日:60
総数:257576
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

児童朝会 学級代表・委員会委員長紹介

画像1
画像2
画像3
 朝からとってもよい天気です。今年度初めての朝会は運動場で行いました。3年生以上の学級代表になった児童が自分の目標を発表しました。次に委員長が各委員会の活動内容を紹介しました。いよいよ飯室っ子の児童会のスタートです。

6月9日(火)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん,豚レバーと野菜の炒め物,冷凍みかん,牛乳

みなさんは,きれいな緑色をしたチンゲン菜を知っていますか。スーパーなどでよく見かけるようになり,中国野菜の中でも身近な野菜の一つになっています。チンゲン菜には病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。チンゲン菜は,アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。今日は豚レバーと野菜の炒めものに入っています。

4年生図工「コロコロガーレ」

画像1
画像2
画像3
 楽しいビー玉の転がり方を試しながら迷路を作りました。転がる仕組み,迷路台紙の組み立てなど楽しみながら取り組むことができました。

給食再開!!

画像1
 いよいよ今日から給食再開です。ただし感染予防対策をとりながら再開ということで,今週は簡易な給食(主食とおかず1品にデザート等)となります。本日の献立は,ごはん,牛肉と野菜のスープ煮,大福 牛乳。子どもたちも楽しみに待っていたようです。2か月ぶりの給食。(1年生は入学して3回目の給食)に感激しながら,みんなおいしそうに食べていました。

学校再開して一週間。一斉下校。

画像1

 1ねんせいのみなさん。
 にゅうがくをしてをしてまたすぐにおやすみになってしまって,そしてひさしぶりのがっこう。ひさしぶりにがっこうでおべんきょうをしたのでちょっとつかれたでしょう。おうちまであついなかをあるいてかえりましたね。おなかもすいたことでしょう。よくがんばりました。

 6年生の皆さん。
 今週一週間,登校日を入れると2週間,昼までの授業で一斉下校をしました。低学年の子たちの歩くペースにあわせて歩いてくれたと聞いています。速いペースでお家に帰りたい気持ちもあったでしょう。低学年の子たちを気づかって,ゆっくりと歩いてくれた姿が想像できました。立派な学校のリーダーとしてのスタートが切れていますよ。本当にありがとう。

 
画像2

4年生国語「白いぼうし」

画像1
画像2
画像3
 今習っている「白いぼうし」の物語。子どもたちにとって」最大の関心事はこれです。
「消えた女の子の正体は何か!!!!」
 これは,話し合う前からみんなの意見がいっちしました。「女の子の正体はもんしろちょうである。」しかし,みんなの意見がいっちしたから,この学習が終わりというわけではありません。

【《予習》をしてください!】
 女の子の正体がもんしろちょうであるという理由を物語の文章中から見つけてください。国語ノートまたは自主学習ノートにかじょう書きで書きます。
〈例〉(女の子の正体がもんしろちょうであるという理由は)〇〇ページに□□□□□と書いてあるから。という書き方で書きます。なるべく,たくさん見つけてくださいね。6月8日(月)2校時に話合います。予習をしていたら自信をもって話合いにのぞむことができると思います。

4年生 5400×320

画像1
 かける数に0があるときの計算のくふうを考えました。5400×320の計算は,まず0をはぶいて54×32をして,後ではぶいた0を3つつければよいことを学習しました。
画像2

4年生音楽「さくら変そう曲」

画像1
画像2
画像3
 「さくら さくら」は,江戸時代から親しまれてきた,ことの曲です。ことでえんそうされるほか,いくつかの歌詞をつけて歌われており,今も自然の美しさを大切に思う人々の気持ちをのせて歌いつがれています。(音楽の教科書より)

 4月に校庭の桜の木の下での授業以来,2か月ぶりの音楽です。「さくら変そう曲」を鑑賞しました。そして気づきや感想を交流しました。

5年生総合「田植え体験」

画像1
画像2
画像3
 飯室寿会の皆様に教えてもらいながら,田植えをしました。植え方や苗の持ち方,稲を植えるまでの田んぼの様子について教えていただきました。
 いざ田んぼに入ると思っていたよりも動きにくく,移動することも大変でした。だんだんと慣れていくうちに植えるスピードも速くなったり,稲を立てて植えたりすることができるようになりました。これから,稲が元気に育つためにはどのような工夫が必要なのかみんなで考えながら,おいしいもち米になるように大切に育てていきたいと思います。

4年生 算数 社会 国語 体育

画像1
画像2
画像3
1校時 算数 3けた×3けたのかけ算の筆算のやり方について考えました。大きい数になっても筆算のしかたは変わらないことに気がつきましたね。

2校時 社会 広島市の産業について学習しました。かき,広島菜,レモン,筆など全国一のものがたくさんあることを調べました。

3校時 国語 「白いぼうし」主人公の松井さんはどんな人かを考えました。人がらのよい人,やさしい人,運転の上手な人などの意見が出され,それぞれその理由を考えました。

4校時 体育 その前にNHKの「はりきり体育ノ介」のとびばこができるポイントを予習して,体育の授業にのぞみました。どのようにすればリズムよくとべるかを考え,練習をしました。

4年生 漢字の筆順フェスタ2020 スタンプラリー!!!

画像1画像2
 お題は,「席」「飛」「成」「印」「必」「建」・・・この休み中にドリルとノートに練習をした4年生の新しい漢字です。中でもとくに筆順を間違えやすい6つの漢字です。先月のTVクイズ番組でも出題されていました。大人の有名芸能人のみなさんが苦戦していました。
 この6つの漢字を筆順を唱えながら「指書き(空書き)」をしました。「合格!」と言ってももらったら,「やったー」大喜びです。

4年生図工「絵の具でゆめもよう」パート2

 この記事のタイトルは,「4年生図工『絵の具でゆめもよう』パート2」です。じゃあ,パート1は?といいますと,4月13日(月)3・4校時の授業です(一枚目の写真)。およそ50日ぶりでやっとパート2です。
 パート1では,身近な材料や用具を工夫して,ふき流し,ドリッピング,スパッタリング,デカルコマニーなどの技法を使って模様をつくる学習をしました。
 パート2では,パート1でつくった紙を切ったり組合わせたりして絵に表してみました。どんな作品ができたかな。
画像1
画像2
画像3

学校再開

画像1画像2
 長い臨時休業が終わり,学校に子どもたちの声がもどって来ました。いよいよ学校再開です。教室に入る前には,手洗いと消毒のためのワンプッシュ。教室内では,どの学年もとなりとの距離をとった座席で学習をしています。

4年生理科「ヘチマのたねをまいて育てます」

画像1画像2画像3
  (1)        (2)        (3)

 4年生のみなさん。元気にすごしていますか。先生たちは,6月からの学校再開に向けて,校舎内を掃除したり,授業で使うものをそろえたりするなど,その準備をしています。6月1日に元気なみなさんに会えることがとっても楽しみです。
 それでは,先生から「ヘチマの植えかえ3たくクイズ」を出すので答えてください。そして理科ノートまたは自主学習ノートに問題と答えとなぜその答えをえらんだかの理ゆうを書いてみてください。

問題 ポットにたねをまいたヘチマが芽を出しました。畑や花だんに植えかえるとよいのは上の写真の(1)(2)(3)のどのころでしょうか。


4年生は,登校日に折り紙で本のしおりを作りました。

画像1
画像2
画像3
 4年生は,先週と今週の登校日に,折り紙で本のしおりを作りました。本のページの角にはさむことができます。ハートの形のしおり,お魚の形のしおり,今日はねこの形のしおりを作りました。お家や学校で読書をするときに使いましょうね。

分散自主登校日

画像1
画像2
画像3
 長い臨時休業が終わり,6月1日から学校が再開します。元気な子どもたちが学校にそろうのを楽しみにしています。先週今週と分散自主登校日を行いました。1・2年生は,運動場でしっかりと体を動かしました。

2年生の畑 パート2

画像1画像2
いろいろな葉の形があっておもしろいですね。黄色いお花の野菜は何だろう?
また、生活科の時間に何の苗でしょうクイズを出します。教科書にものってる野菜もありますよ。

2年生の畑 パート1

画像1画像2画像3
野菜の苗がすくすくと大きくなっています。さて、何の野菜ができるのでしょう?
今日はわきめをつみました。登校したらみんなで観察にいきましょうね。

4年生国語科「漢字の筆順」

画像1画像2画像3
 4年生のみなさん。元気にすごしていますか。先生たちは,6月からの学校再開に向けて,その準備をしています。
 さて,今週の国語科の学習は進んでいますか。音読は今日から漢字ドリルの13の〇1から〇20までを2回です。読み方がわからなかったら次のページの14を見てもいいですからね。計算カードは九の段の下がり九九を3回です。新しいプリントを「本読み・計算カード」にのりではってください。漢字ノートは,今日から赤いワニのノートです。漢字ドリル13を見ながらノートにていねいに書いてください。
 それでは,先生から「漢字の筆順3たくクイズ」を6問出しますので答えてください。そして,自主学習ノートに問題と答えを書いてみてください。

1.「席」という漢字の画数は全部で何画でしょうか。
 ア:9画   イ:10画  ウ:11画

2.「飛」という漢字のまん中のたてのぼうは,何画目でしょうか。
 ア:4画目   イ:7画目   ウ:9画目

3.「成」という漢字の1画目は,次のどれでしょうか。
 ア:左はらい   イ:横のぼう   ウ:点

4.「印」という漢字の画数は全部で何画でしょうか。
 ア:四画   イ:五画   ウ:六画

5.「必」という漢字の1画目は,次のどれでしょうか。
 ア:左側の点   イ:まん中の点   ウ:右側の点

6.「建」という漢字の画数は全部で何画でしょうか。
 ア:八画   イ:九画   ウ:十画

 6つとも,この休み中にドリルとノートに練習をした4年生の新しい漢字です。中でもとくに筆順をまちがえやすい漢字です。テレビのクイズ番組にも出題されていました。大人の芸能人のみなさんが苦戦していました。正しい筆順を調べて,もう一度指書きの練習をしましょう。そして,正しい筆順を自主学習ノートにまとめてください。

【予告】6月2日の国語の時間に「席」「飛」「成」「印」「必」「建」の6つの漢字の筆順テストをします。先生の前で,筆順をとなえながら「指書き(空書き)」をしてもらいます。6つとも合格できるようにがんばりましょう。

4年生理科「季節と生き物」

画像1画像2画像3
 4年生のみなさん。元気にすごしていますか。先生たちはみんなと教室でお勉強をしたり,給食を食べたり,運動場で遊んだりできる日を楽しみにしながら,毎日をすごしています。
 さて,今週の理科の学習は進んでいますか。教科書の表紙のうら〜P.2,P.230〜P.231,P.235を読んで,星座の名前や特ちょう,由来などについて,理科ノートまたは自主学習ノートにまとめるのを29日(金)までにするのでしたよね。
 それでは,先生から「春の植物・動物3たくクイズ」を6問出しますので答えてください。そして,理科ノートまたは自主学習ノートに問題と答えを書いてみてください。

1.春のサクラの様子は,冬とくらべてどのように変わりましたか。
 ア:花がさいた   イ:実ができた   ウ:葉がちった

2.春の地面の様子は,冬とくらべてどのように変わりましたか。
 ア:草が生えて緑色になった  
 イ:植物がかれて茶色になった  
 ウ:雪がふってまっ白になった

3.春になってツバメは何を作りますか。
 ア:巣  イ:服  ウ:料理

4.3番の答えのものをつくったあとに,ツバメは何をしますか。
 ア:北の方へ飛び立つ  イ:卵を産む  ウ:歌をうたう

5.右上の写真のような箱を何というでしょう。
 ア:巣箱   イ:百葉箱   ウ:玉手箱

6.5番の答えの箱は何をする箱でしょうか。
 ア:正かくな気温をはかるため
 イ:いろいろな鳥をかうため
 ウ:宝物を入れるため

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
3月
3/1 あいさつ運動(6年)6年生をおくる会(5時間目)
3/2 学校朝会
3/3 代表委員会
3/4 委員会(R3年度4〜6年)
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005