最新更新日:2025/08/01
本日:count up17
昨日:49
総数:266944
校訓 かしこく やさしく たくましく

6年 卒業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 卒業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 卒業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 卒業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんはほとんどの学習が終わりましたが
中学校へ向けて復習をしたり
卒業文集や卒業制作等を進めたり等
いろいろなことを時間を大切にして行っています

卒業制作のオルゴールは
かなり彫り進められて
奥行きが出てきているので
ニスを塗ると
さらに味わい深い作品に仕上がると思います
楽しみです

卒業文集は何度も何度も推敲を重ね
下書きの清書のようなことをしていました
何度も書き直すことは大変だけど
小学校生活最後の文集です
あと少しなのでがんばってください

2/19 広島菜ルーム三日目〜初めてクイズをしてくれました!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
企画運営部のみなさんの放送の様子
 クイズのお知らせをしています

2/19 広島菜ルーム三日目〜初めてクイズをしてくれました!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2/19 広島菜ルーム三日目〜初めてクイズをしてくれました!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2/19 広島菜ルーム三日目〜初めてクイズをしてくれました!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2/19 広島菜ルーム三日目〜初めてクイズをしてくれました!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2/19 広島菜ルーム三日目〜初めてクイズをしてくれました!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2/19 広島菜ルーム三日目〜初めてクイズをしてくれました!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2/19 広島菜ルーム三日目〜初めてクイズをしてくれました!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2/19 広島菜ルーム三日目〜初めてクイズをしてくれました!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も広島菜ルームは開店しています

ただ
悩みが一つありました
階段のところに設置したクイズに
だれも答えてくれない・・・
という悩みです
とても悲しそうでした
解答をいれる箱まで用意したのに・・・

そこで考え出したのは
クイズの解答用紙を
1階までわざわざ取りに行くのが
めんどくさいのかもしれない!
ということで2階に移動しました

さらに
えんぴつは各自で用意するのも
めんどくさいのかもしれない・・・
ということでえんぴつを置きました

すると
効果てきめん!
たくさんの子どもたちが
クイズに挑戦してくれました

だから
階段はクイズを答える人でいっぱいになりました

広島菜ルームの方は
やはり今日も大盛況でした
しかも
三日連続で来ている人もいて
インタビューしてみると
「ここは楽しい」
と答えました

来週からも広島菜ルーム
がんばってください

2/19 今年度最後の「食育の日」 〜4つのことばと給食室からのメッセージ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度最後の「食育の日」でした

栄養教諭の先生から二つのお話がありました
一つ目は「4つのことば」について
二つ目は「給食室からのメッセージ」についてでした
どんなお話だったか紹介します

  ↓  ↓  ↓

毎月19日の食育の日に関するお話をします
今日は食べるときに意識してほしい
「4つのことば」についてお話します

まず
一つ目は「ありがとう」のことばです
「ありがとう」
とっても素敵な言葉ですね
保健室の前の「ふわふわ言葉の木」にも
「ありがとう」の花がいっぱい咲いていました
では
みなさんに質問です
コロナウイルス感染対応で
食事中は声を出せませんね
心の中でちょっと考えてみてください

さて
「ありがとう」の反対は何でしょう
ありがとうの反対は
「あたりまえ」という言葉だと
以前大学の先生からお聞きしたことがあります
とても心に残りました
目の前に食べ物があることに
「ありがとう」
これは、当たり前のことではないんですね

2つ目の言葉は「いただきます」です
みなさん食事の時に心を込めて
「いただきます」といっていますか

食べるということは
自然の「命」をいただいていることです
食べ物たちに感謝したいですね

3つめは「ごちそうさま」です
ごちそうさまの「ち」は
はせ参じる 駆けつけるという意味です
「そう」は「走る」という意味です
つまり
いろいろな人たちが走り回ってくれたから
目の前に食べ物が並んでいるということです

農家の人 
工場の人たち
運転手さん
おうちの人
給食の先生たち
みんなに感謝したいですね

4つ目は「もったいない」です
食べることは
「有難く」「いただく」「ごちそう」です
「もったいない」ので
「命」をむだにしないよう
できるだけ残さないで食べたいですね

食事の時に意識してほしい「4つのことば」
「ありがとう」
「いただきます」
「ごちそうさま」
「もったいない」
を大切にしてほしいです。

最後に給食の先生たちからの「ありがとう」を伝えます。

「給食室に たくさんの心のこもったメッセージを ありがとう」

「いつも給食を 頑張って食べてくれて ありがとう」

「箸やスプーンの向きをそろえてくれてありがとう」」

みんなの頑張りに勇気づけられて
毎日頑張ることができるそうです
これからもよろしくお願いします。

毎月食育の日にお話をしてきましたが
3月は19日が卒業式で給食がありません
今の学年での最後の食育の日の献立です
味わって食べてください


今年度最後の食育の日に
すてきなお話をしていただきました
栄養教諭の先生 給食の先生方
いつもおいしい給食を作っていただき
ありがとうございます
また
給食室からの愛のメッセージは
こどもたちにしっかりと届いたと思います
ありがとうございました

2/18 今年最後の(?)雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2/18 今年最後の(?)雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2/18 今年最後の(?)雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2/18 今年最後の(?)雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2/18 今年最後の(?)雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2/18 今年最後の(?)雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755