最新更新日:2025/07/25
本日:count up6
昨日:28
総数:553432
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

2年生 授業参観(後半) 12月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目の写真では、1組学級活動「土砂災害を知り、安全に行動できるようになろう。」の学習です。動画や写真を見ながら、災害は身近なことだと感じることができた思います。どのように避難したらいいのか、お家でもまた話し合っていただけたらと思います。

2枚目は、2組の様子、3枚目は、3組の様子です。
2・3組は、昨日の国語科の「かん字の広場」の続きです。
グループごとに、相談している様子です。
昨日の漢字の問題をグループごとに発表できるように相談していたようです。グループ学習は、できるだけ短時間で実施しています。

保護者の皆様、密にならないようキープディスタンスで参観してくださり、ありがとうございます。

1年生 授業参観(後半) 12月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の今日の授業参観は、合同体育「ボールなげゲーム」です。

円の外から真ん中のコーンを倒すチーム、円の内側にいてコーン倒させないように守るグループの攻守に分かれて、ゲームをしました。

どうやったら、コーンを倒すことができるのか?
ボールを高くなげたり、守りの人がいないところにパスを回して投げたりして、ゲームを工夫していました。

たくさんの保護者の方に、楽しく活動している様子を見てもらって、とてもうれしそうにゲームに参加していました。

寒い中の参観、ありがとうございました。



12月8日(火)の給食

画像1 画像1
 今日は「わかめうどん」は,わかめだけでなく,牛肩肉,かまぼこ,油揚げ,たまねぎ,にんじん,葉ねぎが入っています。煮干しからだしを取っていて,おいしかったです。
 「かき揚げ」は,切いか,さつまいも,たまねぎ,にんじんが入っています。

減量ごはん
わかめうどん
かきあげ
牛乳

<ひとくちメモ…だし>
 料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のわかめうどんのだしは,煮干しからとっています。煮干しを水につけておき,火にかけて沸騰したら中火にしてすこし煮ます。最後に煮干しを取り出して,だし汁のできあがりです。
 手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。だしのうま味がたっぷりのわかめうどんはおいしいですね。

協力して 12月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時,4年生理科の授業の様子を紹介します。
 理科室で,「もののあたたまり方」の実験をしていました。金属の板を熱したとき,金属のあたたまる順について実験で確かめていました。
 どの班も協力して,実験に真剣に取り組んでいました。

躍動感あふれる大休憩 12月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナに負けるなと言わんばかりに,大休憩子ども達は元気に遊んでいます。
 しっかり遊んで,遊んだ後は,しっかり手指を洗ってアルコール消毒を忘れずに!

米づくり朝会 12月8日(火)

画像1 画像1
 今朝,この一年間にがんばった「ふかわランチ」に向けての取組や,お世話になった方への感謝の気持ちを確認する「米づくり朝会」を行いました。コロナ対策もあり,放送での朝会でした。
 これまでの取組をふり返り、学んだことなどを各学年から発表(録画)がありました。コロナ禍ではありますが,できる取組をたくさんしたのだなと振り返ることができました。最後は,お世話になった地域の方や保護者の皆様,そしてがんばった自分たちへの拍手で締めくくりました。

1年生保護者(後半の方)人権学習会 12月8日(火)

画像1 画像1
本日は、深川小学校の人権学習会及び授業参観に起こしいただき、ありがとうございます。
今日は、後半の方の人権学習会でした。
校長先生は、今年は2回講演の人権学習となりました。

人権学習会の内容を少し紹介します。
1年生は、コロナ禍での入学式からスタートし、授業の様子や給食当番・運動会・あいさつ運動の様子等を写真のスライドを通して、1年生の成長について話をしてくださいました。

人権とは・・・私たち一人ひとりが生まれながらに持っている権利であり、全ての人が安全で自由な生活を送り、幸せに暮らしていくための権利です。

「〜!」のつくプラス言葉→自己肯定感・自尊感情が育つ
さすが! 信じているよ! すごいね! そうだね! うれしい! ありがとう!等、教育的瞬間を見逃さず、子供たちの気持ちを受け止める。

話を「きく」ときには・・・
1あいづちをしっかりうちながら聴く。
2相手の言葉を受け止める。(最後まではなしを聴く。批判・判断せずに聴く。)

子育てについて、たくさん大切なお話をしていただきました。
貴重な時間を使って、参加してくださり、ありがとうございました。

朝休憩 12月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝休憩は,あまり時間が取れないのですが,運動場では多くの子ども達が遊んでいました。

あいさつリレー 12月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつリレーは,今日から1年生の番です。
 たすきが膝辺りまでかかっていますが,がんばってあいさつをしていました。
 お互いにあいさつを交わせるようになってほしいと思います。

2年生 授業参観(前半) 12月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も国語科の授業参観でした。
「漢字の広場」では、1年生の時に学習した漢字を使って問題づくりをしました。
問題ができたら、グループで問題を出題していました。
どんな問題ができたのでしょうか?
お家でも聞いてみてくださいね。

ご多用にもかかわらず、感染症防止対策をしていただきながら、授業参観へお越しいただきありがとうございました!!


昼休憩も元気いっぱい 12月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩は少し曇っていましたが,子ども達は元気いっぱい思い思いに体を動かしていました。しっかり体力を付けて,コロナウイルスに負けない体づくりとストレス発散をしてほしいと思います。

(上の写真)
 長縄跳びに4人で挑戦していました。何度も失敗していましたが,成功した瞬間が撮れました!

(中の写真)
 運動場西側では,バスケットボールやドッジボールなどをよくしています。

(下の写真)
 運動場南西側では,ボール蹴りをよくしています。線路に飛び出ないよう,低く蹴っています。最近はボールが線路に出ることはなくなりました。
 手前では,鬼ごっこをしている様子が写っています。寒くなってきたせいか,鬼ごっこなどをして走り回る姿を多く見かけるようになっています。

1年生 授業参観(前半) 12月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では、国語科「まとめてつけたなまえ」という単元の学習でした。
教科なら、こくご・さんすう・せいかつ・・・等
果物なら、りんご・みかん・ばなな・・・等
始めは、ピンときていない子もいましたが、まとめてつけたなまえの意味がだんだん理解できるようになっていました。

6年生 授業参観(前半)紹介 12月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、各クラス国語科の学習を参観していただきました。

3組では、「大切にしたい言葉」を作文に表現し、6年生らしく堂々とした姿で発表していました。しっかり聞いている様子もとても素敵です。

その他のクラスでは、「思い出を言葉に」という単元の学習をしていました。1年生〜6年生までの行事や思い出をふり返りながら、それを詩や短歌、俳句で表現する学習内容でした。表現するところまではできませんでしたが、今後の作品をお楽しみに!!
あるクラスでは、教室でゴキブリが出てみんなで大騒ぎになったことが思い出だと発表していました。子どもにとって、行事だけでなく学校生活の中での楽しい思い出は、一生覚えているんでしょうね。

12月7日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 「チキンカレーライス」の具は,若鶏もも肉,じゃがいも,たまねぎ,にんじんでした。大きめにカットされたじゃがいもやにんじんは,食べ応えがありました。
 「フルーツヨーグルトあえ」には,3種類のフルーツ(みかん,パイン,黄桃)が入っています。
 今日のような献立のときは,子ども達が,あっという間に食べてしまいます。しっかり食べて,コロナウイルスに負けない体をつくってほしいと思います。


チキンカレーライス
フルーツヨーグルトあえ             
牛乳

<ひとくちメモ…ヨーグルト…>
 ヨーグルトは,ヨーロッパのブルガリア地方で昔から作られ,そこに住む人たちの大切な食べ物でした。ブルガリア人に長寿の人が多いのは,ヨーグルトをいつも食べていたからだといわれて,世界中に伝わりました。
 ヨーグルトは,牛乳などに乳酸菌を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は,腸の中で悪い菌を減らし,よい菌を増やす働きがあります。

1年生保護者人権学習会 12月7日(月)

今日は、参観授業の前に、校長先生による人権学習会がありました。

前半のお話では、1年生の成長の写真をたくさん見せていただきました。
後半のお話では、「人権について」や「自己肯定感を育むために」等、校長先生が分かりやすく講義してくださいました。

明日も、校長先生による人権学習会が、9:00〜9:25家庭科室でありますので、後半の方は是非ご参加ください。

画像1 画像1

あいさつリレー 12月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島県の新型コロナウイルス感染者が多いという報道が続いています。今週も更に気を引き締めて感染症対策を進めながらがんばっていきたいと思います。
 今週は,今日から10日(木)にかけて,分散参観日を予定しています。マスクの着用・ソーシャルディスタンスの確保・アルコール消毒などにご協力ください。なお,発熱などがある場合は,来校をお控えいただきますようお願いいたします。

 今朝のあいさつリレーは,2年生が頑張っていました。あいさつの返事は返ってくるか聞いたところ,「あまり返ってこなかった。」と言っていました。今後,どのように「自然に」あいさつできるか考えていきたいと思います。
 寒い中,保護者の方のあいさつ運動もしていただきました。ありがとうございました。

消防団ペイントチャレンジ表彰式及び完成披露 12月6日(日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(日)に「令和2年度 消防団ペイントチャレンジ 表彰式及び完成披露」が安佐北消防団深川分団深川車庫で行われました。
 本校からは134点応募し,最優秀賞1点,優秀賞15点が選ばれました。
 最優秀賞に選ばれた3年生加川隼乃介君の作品は,車庫のシャッターの図案として採用され,本日披露されました。おめでとうございます。
 どの作品も,ていねいに描かれた作品で,消防団の方々が万が一のときに力を発揮してくださるようにと心のこもった作品ばかりでした。
 作品は,高陽公民館に今月いっぱい掲示されるそうです。ぜひご覧ください。

PTA運営委員会 12月4日(金)

画像1 画像1
 本日19時よりPTA運営委員会が行われました。
 活動報告,分散参観日について,次期役員選出・体制について,活動予定について話し合われました。
 役員の皆様,夜遅くまでありがとうございました。
 

公開研究会5 12月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達が帰った後,協議会を行い,広島市教育委員会 指導第一課 指導主事 宮崎先生からご講話をいただきました。

〇全員が参加していた。
〇素直な子ども達だ。
〇「つなぐプリント」が短い時間でも3枚できていた。
〇テンポがよく,無駄がなかった。
〇「遊び心」があってよい。
〇「分かったこと」が,書きにくそうだった。
〇「もとになる長さ(1m)」が大切である。
〇先生が道をつくる割合を減らしていき,子ども達で解決させていく方向で授業を行うとよい。
など,協議会でたくさん意見が出され,宮崎先生からもご指導いただきました。
 出された改善点など,これからの実践に生かしていきたいと思います。ご指導いただいた宮崎先生,他校から参加いただいた先生方,ありがとうございました。

 本校の先生方も別室で意見交換を行いました。

公開研究会4 12月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひととおり学習が終わったら,最後に「つなぐプリント」3枚にチャレンジです。
 1枚目は自分で,2枚目はペアで,最後の問題は先生の「いじわる(スペシャル)」問題(2枚目)にペアでチャレンジです。答えはどれか,分かりますか?このホームページを見てくださっているみなさんも考えてみてください。
 3枚目の写真は,ペアで解いたプリントを持ってきて,先生から「正解!」「違うなあ。」といわれている場面です。
 解けた子のスッキリ晴れ晴れした顔が印象的でした。
 答えが知りたい方は,本校3年生に聞いてみてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

NIEクイズ

ICT関連

メール会員登録

給食献立表

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021