最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:52
総数:402496
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

授業風景

画像1 画像1
 5年生の図工では,「形が動く絵が動く」の学習が始まりました。
 着色した紙粘土で,人物や動植物などを作り,コマどりアニメーションの仕組みを使って,楽しい動きや変化を作り出しています。今回は,数コマある内の1コマを撮影しました。今後,どのような展開になるのか楽しみです!

平和のバラ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月6日が近づいてきました。戦争が終わり,75年目の夏です。
 三篠小学校に届いた「平和のバラプロジェクト」のバラが,きれいな花を咲かせています。『ピース』『ヒロシマアピール」『アイキャン』のように,届けられたバラの名前は全て,平和にちなんだものです。きれいだな〜,とバラの花を愛でることができるのも,平和だからこそです。忙しい日常生活の中で,ふっと心が安らぐひと時があるといいなと思います。

給食風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月に学校が再開され,2カ月が経とうとしています。給食準備や掃除など,6年生にお手伝いしてもらっていた1年生も,今では何でもできるようになりました。給食の配膳も自分たちだけの力で,こんなに立派にできるようになりました。
 食事中も友達とお話せずに,黙って食べています。先生の「お替わりがいる人〜?」という呼びかけに,「は〜い!」と元気よく手を挙げています。おいしい給食なので,いつもお替わりが大人気です。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 肉みそごぼう丼 ひじきの炒め煮 牛乳

(一口メモ)
 肉みそごぼう丼…今日は,ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて,みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは,昔,中国から薬にするために伝えられ,長い年月の中で工夫されて,野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く,おなかの調子を整える働きがあります。ごはんの上にのせて食べましょう。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の図工「コロコロガーレ」の作品が完成しました。くねくねした迷路のような道,ドームやお城,長い滑り台など,どの作品も工夫が凝らされていました。
 今日は,ビー玉を転がして遊んでみました。作品を少し傾けただけで,ビー玉が予想以上に転がっていきます。子ども達は,作品が完成して満足そうな様子でした。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目,5年生の理科の授業では,顕微鏡を使ってアサガオの花粉を調べていました。ピントの調節が難しそうでしたが,次第に手際よく操作できるようになりました。
 アサガオの花粉のスケッチが終わると,次の花粉を求めて学年園へ行き,ヒマワリの花粉をセロテープに写し取って調べました。子ども達は,顕微鏡をのぞき込みながら,アサガオとは違った花粉の様子に驚いていました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ご飯 煮込みハンバーグ 野菜スープ 牛乳

(一口メモ)
 ピーマン・・・ピーマンは,とうがらしの仲間です。日本でピーマンといっているのは実が大きく,甘みのある西洋とうがらしのことです。ピーマンは,カロテンやビタミンCを多く含んでいます。油と一緒に料理すると,カロテンの吸収がよくなります。今日の給食の煮込みハンバーグのソースにピーマンが入っています。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工の授業では,クレパスを使って,今育てているあさがおと自分の顔の絵を描いています。今日は,あさがおのつるや本葉を描き加えました。子ども達の絵を見ていると,あさがおの成長に驚いている様子がよく捉えられていて,とてもいい表情をしています。
 今後は,折り紙であさがおの花を折り,画用紙に貼り付けて完成です。出来上がった作品をお楽しみに!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長雨が続いていましたが,今朝は雨も上がり涼しい朝を迎え,運動場のみならず,体育館からも元気な声が聞こえてきました。中では,2年生がマット運動をしていました。
 先週より本校では,感染症防止対策に加え,熱中症対策として,体育館での体育の授業を,4時間目までと制限しています。今日は時折さわやかな風が通り抜け,涼しい中で授業を行うことができました。子ども達は,張り切って前転や後転にチャレンジしていました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長雨が続いていましたが,今朝は雨も上がり涼しい朝を迎えました。運動場では,5年生がクラス対抗でティーボールの試合をしていました。
 先週より本校では,感染症防止対策に加え,熱中症対策として,運動場での体育は1,2時間目のみ行うこととなっています。今日は,外気温が25.7度と,涼しい中での体育の授業になりました。子ども達は,数少ない体育の授業を,思い切り楽しんでいる様子でした。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽室の前を通ると,きれいなリコーダーの音色が聞こえてきました。6年生が,「マルセリーノの歌」をリコーダーで演奏していました。難しい指使いもなんのその,みんなで心を合わせて演奏していました。
 今日は,リコーダーに加えて,鉄琴・木琴パートにもチャレンジしました。お互いにアドバイスをし合いながら,リコーダーとは違う,打楽器の演奏の楽しさを味わうことができました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ご飯 鮭の塩焼き 含め煮 牛乳

(一口メモ)
 含め煮…給食の煮物には,うま煮,五目煮,おでんなどいろいろな種類があります。含め煮とは,たっぷりのだし汁でゆっくりと材料を煮て,味を染み込ませる煮物のことです。薄めの味付けですが,具の中心までだし汁が染み込んでいておいしい煮物です。給食では,大きな釜でたくさんの材料を一度に煮込むので,いろいろな味がからみあって,とてもおいしくでき上がります。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 わかば学級3組でも,9月のわかばカフェに向けて,準備が着々と進められています。
 今日は,招待状を作っていました。みんな,招待する人のことを思いながら,心を込めて丁寧な文字で書いていました。
 招待状が届くのを,楽しみに待っていてください♪

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目,3年生の英語の授業がありました。今日のめあては,「好きな色を伝えよう」でした。自分の好きな色を5色選んで,虹に色を塗りました。それから,色塗りした虹を見せながら,英語で友達に紹介しました。
 今日は,3回発表したり,みんなのお手本となったりして,大活躍でした!

さなぎになったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が大切に育てているアゲハチョウの幼虫が,ついにさなぎになりました!
 さなぎの中では,一体何が起こっているのでしょうか?そしていつ,立派な成虫になった姿を見せてくれるのでしょうか?その日も近そうです。これからも,アゲハチョウの成長を見守っていきます。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 生揚げの中華煮 春雨と野菜の炒め物 牛乳

(一口メモ)
 にら…にらは,とても丈夫で,刈り取った後の株から再び新芽が伸びて,1年に数回収穫することができます。日本では昔,薬として使われていたそうです。胃液を出しやすくして消化を助けたり,体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが,葉は平らです。レバにら炒めやぎょうざの具,汁物などに使われます。今日は生揚げの中華煮に入っています。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生を対象に,広島西警察署と少年補導協助員の皆様をゲストティーチャーにお迎えして,防犯教室が行われました。
 ビデオを見ながら,万引きを繰り返すと癖になることや,お店でも友達の家でも,人のものを取ることはいけないことなどを学びました。子ども達は,大切なことを聞き逃さないように,最後まで熱心にお話を聞くことができました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生と校内を回った学校探検も,いよいよまとめの時期になりました。
 今日は,学校で見つけたものを,絵と文章で表しました。三篠小学校のシンボルであるくすの木や,校長室のトロフィー,音楽室のグランドピアノなど,その部屋の中で特に印象に残ったものの絵を,特徴を捉えて描いていました。
 来年は1年生に教える番です。今の気持ちを忘れずに,来年につなげてほしいと思います。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ポークカレーライス フルーツミックス 牛乳

(一口メモ)
 カレー・・・気温が50度にもなるインドで,食欲を増して,消化のよい料理を,ということで作られたのがカレーです。カレーの味つけにかかせないカレー粉は,食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン,舌を刺激する辛さを持つとうがらしやマスタード,カレーの色のもとになるターメリックなど,20種類くらいのスパイスを合わせたものです。カレー粉の合わせ方によって,いろいろな味のカレーができます。暑い時期、今日のようなカレーは食欲が増しますね。

素敵だね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の教室に,ハートの形をした手紙が掲示してありました。中身を見てみると・・・
 学校たんけんのお礼にと,1年生が作ってくれた手紙でした。
 手紙には,優しく説明してくれた2年生の顔や,初めて知った教室やプールのことなどが丁寧に描かれており,ありがとうの言葉が添えられていました。ひらがなを習ったばかりの1年生が,一生懸命書いてくれた手紙です。ありがとうの気持ちが,よく伝わってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267