![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:120 総数:249132 |
車が自動で止まった!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの方のご協力を頂いて実践できた授業です。ありがとうございました。 11月12日の給食![]() ![]() きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳 <ひとくちメモ> 子どもたちの大好きなきなこパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げて,きなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは,昔から食べられている食品で,たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし,粉にしたものです。煎った大豆で作るので,香ばしい香りがします。また,粉にすることで消化もよくなります。きな粉をこぼさないように,上手に食べました。 研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市教育委員会から主任指導主事の中丸先生に来て頂いて校内研究授業を行いました。 1年3組の子どもたちの国語科授業を先生たちが見て勉強しました。 1年3組の子どもたちは,よく集中して『じどう車ずかん』を作りました。 授業の後,より良い授業づくりのために,先生たちは協議会をして,たくさんの意見を出して考えました。 宇品東小学校の子どもたちが主体的に学ぶことのできる授業づくりを目指します。 iPhoneから送信 11月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 焼きとり風 赤だし 牛乳 <ひとくちメモ> 今日の焼きとり風には,鶏のもも肉とレバーを使いました。レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。体が成長しているときは,血液も増えるので,レバーなどの鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。 避難訓練
大きな地震の後で津波警報が発令された!と想定して避難訓練を行いました。
6年生は先日の修学旅行で阪神淡路大震災の震源地:野島断層を見学し,自然の力の大きさを感じたばかりです。 「自分の命は自分で守る」「当たり前のことが日々できる」ように取組を継続します。 ![]() ![]() Let`s programming !!![]() ![]() ![]() ![]() 金のりんご![]() ![]() 夏の暑い時期には多く残ってしまうこともありましたが,苦手なものでもがんばって食べる力がついてきて,10月以降の残食はどんどん少なくなってきています。「ごちそうさまでした!」「おいしかったです!」というあいさつも,多くの子どもたちが大きな声でできています。 引き続き,食べ物の命や,給食を作ってくれる先生たちに感謝して,しっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。 11月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島和牛のハヤシライス いもいもドレッシングサラダ 牛乳 <ひとくちメモ> 今日のサラダは,じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っていました。いも類は,おなかの調子を整えてくれる食物せんいを多く含んでいます。また,ビタミンCも多く,かぜの予防に効果があります。3種類のいもがそれぞれ味や食感が違い,おいしいサラダでした。 また,今日は地場産物の日でした。広島県で育てられた広島和牛をハヤシライスに使いました。 11月5日の給食![]() ![]() 小型リッチパン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ <ひとくちメモ> ほうれんそうの原産はペルシャです。ペルシャのことを中国では「ほうれん」と呼び,「ペルシャの草」という意味でほうれんそうという名前がつきました。ほうれんそうの旬は冬です。ほうれん草はあくがでるので,一度ゆがいてからグリーンサラダに使っています。 11月9日の給食![]() ![]() 赤飯 ひろし真鯛の竜田揚げ きんぴら 豆腐汁 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は地場産物の日です。広島県で獲れた真鯛を使いました。真鯛は,瀬戸内海を代表する魚です。昔から,瀬戸内海では天然の真鯛がたくさん獲れていましたが,現在は主に養殖されたものが食べられています。今日の真鯛は,大竹市の阿多田島で養殖されたものです。真鯛は白身の魚でどんな料理にも合います。今日は,真鯛にしょうゆや酒で下味をつけて,竜田揚げにしました。 11月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さばの塩焼き 即席漬 さつま汁 牛乳 <教科関連献立「秋の献立」> 1・2年生は生活科で「秋みつけ」の学習をしています。今日の給食は,米・さば・だいこん・さつまいもなど,秋が旬の食べ物を取り入れました。米は一年中ありますが,秋に収穫します。給食の米も新米となり,一番おいしい時期です。旬の食べ物をしっかり味わって食べました。 修学旅行(35)![]() ![]() 六年生のみなさん,土日にしっかりと体を休めて,月曜日には元気に登校してください(^^) 修学旅行(34)![]() ![]() 修学旅行(33)![]() ![]() 修学旅行(32)
絶叫系!でもマスク着用と大声は控えて乗ります。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行(31)![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行(30)
おうどんのお昼ご飯。
いっぱい歩いた後、力一杯うどんを作ったのでお腹ぺこぺこ。 頂きます(^o^) ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行(29)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行(28)
香川県といえば『うどん県』。
手打ちうどん体験です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行(27)![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |