最新更新日:2025/08/01
本日:count up24
昨日:94
総数:249283
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

夏を涼しく

 4年生の教室では,子どもたち発案で,「暑い夏を涼しく過ごそう」と教室飾りづくりに取り組んでいます。色紙を使って思い思いの飾りを本当に一生懸命に作りました。アイデア満載です(^^)
画像1 画像1 画像2 画像2

はさみを使おう

 1年生は,はさみを上手に使う学習をしました。
プリントを折って切り,開くと……手をつないだ4人のお友達が出来上がりました。
はさみを上手に使うことができる子どもが多く驚きました。また,紙の折り方も先生のお話をよく聞いて上手でした。
切り取った紙のお友達に色を付けたり,顔を描いたりして楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
* 6月23日の給食 *
ごはん
鶏肉のから揚げ
おかかあえ
みそ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
みそ汁は,昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜や海そうなど,その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って,みそで味つけをして作ります。みそは,赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり,いろいろな味を楽しむことができます。給食では,中みそと白みそを合わせて使っています。ごはんとよく合うみそ汁は,日本人の食生活には欠かせないものですね。

平和のバラ

 第37回全国都市緑化ひろしまフェア『平和のバラプロジェクト』で,バラを11鉢頂きました。世界平和の願いが込められた広島のバラ、戦後の復興の願いが込められた福山のばらなどを展示終了後,希望する市内の小中学校へ配布されたものです。
 校内に植え,「バラ園」を作りたいと思います。関係者のみなさま,ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
* 6月22日の給食 *
麦ごはん
うま煮
はりはり漬
牛乳

<ひとくちメモ>
 かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらす干し」で,このしらす干しを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は,はりはり漬に入っていました。
 うま煮は,じゃがいもやにんじん,ごぼう,たけのこなどを煮込んで作りました。具材がやわらかくなるように,でもくずれないように,火加減に気を付けて作っています。

4年生のみんな ていねいに書ているかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の学習が始まりました。
1組と2組は、兼澤先生、3組は清川先生です。

まず、習字の道具の準備をしました。
古新聞を切って重ねて、作品を入れておくものを作りました。

それから、学習の進め方を確認しました。

見つけよう→たしかめよう→生かそう=広げよう

「見つけよう」では、文字の特徴をとらえて「とめ」、「はね」、「はらい」など、自分なりのめあてをもつこと。

「たしかめよう」では、自分のめあてが達成できているか確認すること。

「生かそう」では、また文字を書くときに、同じところや書き方はないか自分なりに考えること。

など、文字を書く心構えを学びました。

これからどんな作品ができるか楽しみです。

6月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
* 6月19日の給食 *
麦ごはん
牛肉の中華炒め
中華スープ
ヨーグルト
牛乳

<ひとくちメモ>
ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」をしぼって,油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中国料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また,中国では薬として,漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。この日は,牛肉の中華炒めと中華スープの両方に使いました。

作ってみよう!!じゃがいものそぼろ煮

画像1 画像1
 宇品東小学校の給食は,どのメニューもとても美味しく出来上がっています。毎日の給食は子どもたちだけでなく,大人も楽しみです(^^)
その中でも,特に煮物の火加減が抜群です。じゃがいもの形は残り,味や火がしっかりと中まで通っています。
今回紹介する「じゃがいものそぼろ煮」は,新じゃがが出回るシーズンに作るとホクホクと美味しくできるメニューです。ぜひ,お家でも火加減に気を付けながら作ってみてください。

じゃがいものそぼろ煮<作り方編>

画像1 画像1
(1) 油を熱し,牛肉,
   豚肉を炒める。
(2) たまねぎ,にんじん
   を入れてよく炒め,
   こんにゃくを加えて
   さらに炒める。
(3) じゃがいもを加えて
   炒め,水を加えて煮,あくをとる。
(4) 調味し,煮含める。
(5) 水溶きでんぷんでとろみをつけてできあがり。

 〇じゃがいもは切ったあと水にさらすことで,変色
  を防ぐことができます。
 〇大量に作る給食では,じゃがいもがほろっと柔ら
  かくなるように,また,煮くずれないように火加
  減に気を配ったり,落し蓋をしたあと優しく混ぜ
  るように気を付けたりしています。
 〇味がしみこむように,火を止めたあと少し時間を
  置いてから配食します。
 〇やさしい味付けで人気のメニューです。
  (残食率もとても低いです。)

じゃがいものそぼろ煮<材料編>(4人分)

画像1 画像1
・牛ひき肉  60g 
・豚ひき肉  80g 
・じゃがいも 
 240g 中2個 角切り
・糸こんにゃく 
 80g あく抜き 切る

・たまねぎ 180g 小1個 みじん切り

・にんじん  80g  
 中2/5本 みじん切り
・食用米油  2g
・しょうゆ  24g
・さとう   8g
・清酒    4g
・でんぷん(片栗粉) 1.2g
・水     80g

ミストシャワー設置

 熱中症を予防し,これから迎える本格的な夏を元気に過ごしてもらおうと,グラウンドのテントの中にミストシャワーを設置しました。
中を通った子どもたちから「涼しい!!」と喜びの声が聞かれました。
画像1 画像1

緊急時集団下校訓練〜3・4年生〜

 今朝がたまで「大雨警報」が出ていましたが,子どもたちが下校する時刻はさわやかに晴れていました。
今日は,3・4年生の緊急時集団下校訓練です。グラウンドに集合し,先生のお話を聞いた後,通学路別に分かれて下校しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

緊急時集団下校訓練〜1・2年生〜

 6月18日は朝から雨です。
梅雨に入り,大雨が心配です。また,台風のシーズンも近づきます。
今日は,1・2年生が緊急時の集団下校訓練をしました。


画像1 画像1 画像2 画像2

毛筆デビュー

 3年生の書写です。
水曜日の書写の時間に、初めて筆に墨をつけました。
筆の使い方・準備の仕方・片付けの仕方などを学びました。
慣れるまでには時間がかかりますが、少しずつ上手になるように指導していきます。
応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カラフルフレンド2

作品紹介の続きです。

持ち帰ったときには写真におさめてあげてくださいね。
材料の準備等、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

カラフルフレンド1

 いろいろな色の材料や形を組み合わせながら表したいものを見つけ、形や色などの感じから工夫して立体に表す学習です。
休校中に設計図を作り、必要な物を事前に準備して制作を楽しみにしていた3年生です。
友達の作品を見て、「いいねぇ」「すごいなぁ」「うわぁ」と温かい反応があちこちから聞こえました。面白い作品とみんなの優しさが教室中に広がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月18日の給食

画像1 画像1
* 6月18日の給食 *
パン
せんちゃん焼きそば
お楽しみフライ
牛乳

<ひとくちメモ>
せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。一緒に炒めると,どれが切干しだいこんか,なかなか分からないくらいよくなじみます。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。

6月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
* 6月17日の給食 *
麦ごはん
ビーフシチュー
三色ソテー

<ひとくちメモ>
シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉・サラダ油を,じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。コクのあるおいしさで,大人気でした。

係活動に力が入っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どのクラスでも係活動に力が入っています!カウントダウン係、イラスト係、新聞係など様々な係があり、工夫をこらした活動が行われています。友達と話したり相談したりしながら、みんなで楽しく係を盛り上げていきましょう!

係は「あるとみんなが楽しくなるもの」
当番は「ないとみんなが困るもの」です。

これからもどんどん新しいアイディアが生まれて、楽しくなる活動が増えることを楽しみにしています。

3つの「そろえ」

 宇品東小学校では「3つのそろえ」「3つの無言」に取り組んでいます。「3つのそろえ」は,「靴箱・雑巾・いす」です。この写真を見てください!!2年生の教室です。体育に行っていて誰もいません。机も椅子もそろっています。机の上には何もありません。
先生のお話をしっかり聞いて「そろえる」ことのできている気持ちのいい教室です。嬉しい発見の一枚です(^^)
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226