![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:45 総数:247416 |
はじめての大休憩は楽しかったよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() THE分散自主登校日!4年生
長かった臨時休業期間にもようやく出口が見えました。今日は最後の分散登校の日、4年生はそれぞれのクラスで消毒を済ませた後、1組は地図帳の使い方を習って、クラスのなかまと同じ名前の都市を探しました。2組は、教室の机を下げて、体を動かすストレッチの勉強をやりました。次に会える日はクラス全員と一緒だね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の再開について
6月1日より学校を再開する通達が広島市教育委員会からありました。6月1日(月)から、授業等の学校教育活動を行います。
段階的な教育活動の再開 ●令和2年6月1日(月)〜令和2年6月5日(金) ・午前中のみ4時間授業で給食は実施しません。※下校12時10分 ・放課後児童クラブ登録児童(1〜3年)、特別支援学級の特例的な受入れ児童は、学校で昼食(お弁当)を食べて、13時に移動します。 ●令和2年6月8日(月)〜令和2年6月12日(金) ・簡易な給食を実施し、通常の授業を行います。 ●令和2年6月15日(月)〜 ・通常の給食献立を実施します。 詳しい内容につきましては、下の「学校の再開について」をクリックしてください。 ★学校の再開について 日本の主な平野と山地![]() ![]() さて,社会の課題プリントに提出されていた「日本の主な平野と山地」ですが,覚えましたか?日本は山地が多く,4分の3は山地だそうです。ということは,川は急な流れのところが多い?ということになりますか。また,島国の日本には,約6800の島があるそうです。 掃除の心![]() ![]() 児童用手作りマスク作成![]() ![]() ![]() ![]() 6年 12年後のわたし
今週の課題の中に図画工作科の「12年後のわたし」のアイディアスケッチが出ています。
みなさんは12年後にどんなわたしになりたいですか?みなさんの将来の夢は何ですか?アイディアスケッチをしながら自分が将来どんな大人になりたいかじっくり考えてみてください。 学校が再開したら図画工作科の授業で、このアイディアスケッチをもとに作品を作っていきます。将来の自分の姿を想像して取り組んでみましょう。 教科書の作品を例として挙げておきます。参考にしてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 ホウセンカとヒマワリの様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホウセンカとヒマワリの様子が変化してきました。種を植えてからまだ何も変化がなかったホウセンカ(写真1枚目)は、丸い形をした2枚の子葉(約1.5cm)が出て、草たけは1cmに成長していました。 ヒマワリ(写真2・3枚目)は葉の大きさが2.5cm、草たけは5cmほどに成長しました。よく観察すると、子葉の間から子葉とは違う形の葉も出ていました。 登校したときには、ぜひホウセンカとヒマワリの様子を見てみてくださいね。 体力づくりチャレンジ7 〜筋力トレーニング〜
最後は、下半身をきたえましょう。
頭の後ろで手を組み、左右交互に足を出し、ゆっくり沈みます。ポイントは、背筋をのばし、顔を上げたままやることです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力づくりチャレンジ6 〜筋力トレーニング〜
次は、背筋をきたえましょう。
手と反対の足を同時に上げます。ポイントは、手も足もまっすぐにのばし、ゆっくり上げたり下ろしたりすることです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体力づくりチャレンジ5 〜筋力トレーニング〜
今回は、筋力トレーニングに挑戦してみましょう。
子どものうちから筋肉をつけすぎると成長のさまたげになり、よくないと言われていますが、適度に筋肉をつけることは、よいパフォーマンスにつながります。 先生たちのまねをしてください。 まずは腹筋をきたえましょう。 頭の後ろで手を組み、足を上下させましょう。ポイントは、足をまっすぐにすることと、ゆかにつかないようにギリギリで止めることです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 大きくなあれわたしの野菜
生活科の学習で野菜を育てます。
野菜の種類は、ミニトマト・ナス・ピーマン・オクラです。その苗が学校に届いたので、2年生の花壇に植えています。 アップでの写真は、ミニトマトとナスです。学校に来た時に花壇を見てみてください。 大きく育つようにがんばってお世話をしましょうね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特例的な受入れ![]() ![]() ![]() ![]() アレルギー疾患対応研修(エピペン)![]() ![]() ![]() ![]() お家で作ってみよう! 給食メニュー
新型コロナウイルスの感染を予防するためには、手洗い、うがいに加えて、体の中から免疫力を高めることが大切です。この機会に栄養バランスの取れた食事作りに取り組んでみましょう。
子どもたちの楽しみ、給食メニューから「ひろしまっこ汁」を紹介します。 ![]() ![]() Aグループ登校日![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマトとキュウリをうえたよ!
5月18日(月)、ひまわり学級の畑にミニトマトとキュウリを植えました。元気いっぱい、大きく育つといいね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力づくりチャレンジ4 〜バランス〜
続けて、バランス運動に挑戦してみましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 体力づくりチャレンジ3 〜バランス〜
今回は、バランス運動に挑戦してみましょう。
バランス能力を高めると、日常生活の動きをスムーズに行ったり、転びそうになったときすばやく体勢を立て直したりすることができます。 先生たちのまねをしてください。左右でできるものは、どちらもやりましょう。 ポイントは、背筋をのばし、体をまっすぐにすることです。みなさんは、同じ体勢で何秒がまんすることができるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校日の資料について |
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1 TEL:082-253-4116 |