最新更新日:2025/07/01
本日:count up7
昨日:294
総数:369645

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日(月),晴天の中,平和公園で平和学習を行いました。
 午前中は公園内のグループワーク,午後は平和資料館を見学しました。碑が建立されたエピソードなどを聞き,真剣にメモを取る姿が見られました。学習を通して,平和の大切さを発信できる人として成長してほしい,と願っています。


自転車教室

 2月19日(金)3・4校時に,運動場で自転車教室を行いました。
 ブレーキの使い方,自転車に乗る際の交通ルールやマナーなど,たくさんのことを学ぶことができました。
 実際にコースを歩いたり,自転車に乗り走ったりして,学んだことを確認することができました。
 これから自転車に乗るときは,事故に遭わないよう安全に気を付けて乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オセロ・将棋倶楽部

王手!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙クラブ

デッサンも十人十色
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽クラブ

ボディーリズムパーカッション
画像1 画像1
画像2 画像2

「瀬尾内レモンドリームパフェ」

エキキタスイーツラリーをご存じですか?
今、エキキタ地域の洋菓子店や和菓子店が地域活性化やPRのため始めた取り組みです。
その地域おこしの取り組みに本校の4年生もスイーツのアイデアを応募したところ、2名の児童が考えたスイーツがひとつとなり、商品化されました。

その
商品名は
「瀬尾内レモンドリームパフェ」!!
商品名を聞くだけでも、爽やかな甘さのおいしそうな夢のパフェが想像できますね!

17日(水)の夕方に表彰式がありました。
表彰式の後、実際にホテルのシェフと一緒に「瀬尾内レモンパフェ」を作り自分たちの考えたスイーツを試食しました。
おいしそう〜。
皆様も機会があれば是非食べてみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の日の大休憩3

きらきら!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の日の大休憩2

きらきら!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の日の大休憩1

きらきら!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の日の授業

きらきら!
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の日の朝 2

きらきら!
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の日の朝 1

きらきら!
画像1 画像1
画像2 画像2

寒くても

「おはようございます!」
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび交流会

 6年生と一緒になわとび交流会を行いました。
 子どもたちは、6年生のお兄さんやお姉さんから、なわとびの結び方やなわとびを使った準備運動、そして上手に跳べるこつを優しく教えてもらいました。なわとびを跳びたいという気持ちが一層強くなった交流会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

郷土食「広島県」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,広島県の郷土食です。

 ごはん
 黒鯛の竜田揚げ
 広島菜漬け
 大河鍋
 牛乳

 今日の「大河鍋」は,給食に初めて登場する料理です。広島市の大河地区では,昔,海苔の養殖が行われていました。大可鍋は,その海苔がたっぷり入った,どちらかといえば,鍋よりも汁物のような料理です。本来は,生のりを使用します。給食では生のりが手に入りにくいので,焼きバラ海苔を使いました。また,具材は,豚肉・海苔・豆腐・ねぎ位なのですが,給食には白菜とにんじんも使用しました。海苔も高価なので,本来の大河鍋のようにたくさん使えません。それでも,海苔の風味で,瀬戸内海の風景がうかぶ,海の香り豊かな大河鍋でした。
 また,広島県が漁獲量日本一の黒鯛を使った竜田揚げ,広島市特産の漬物,広島菜漬けと,広島市満載の献立です。

今年のあいさつ標語決定(尾長小学校)

画像1 画像1
 今年の本校(尾長小学校)のあいさつ標語が決まりました。

・「いってきます げんきなこえで いいたいな」
・「また一ぽ あいさつ一つで ふみだせる」
・「あいさつで 笑顔花さく 尾長っ子」
・「ブルーの日 あいさつされたら レインボー」

 以上の4点です。

 本校(尾長小学校)の旗は黄色です。

 2月の中旬ごろ各園・校周辺に設置される予定です。

クラウンメロン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広島市の給食で初めてクラウンメロンが登場しました

 黒糖パン
 クリームシチュー
 三色ソテー
 クラウンメロン
 牛乳

 クラウンメロンは,静岡県で栽培される高級な温室メロンです。温室栽培なので一年中収穫できますが、1本から一玉だけを手間暇かけて大切に育てられています。コロナの生産者支援のために,私たちはただで食べることができました。広島和牛や真鯛に続く,高級食材です。今年は,コロナで軒並み果物がなくなり寂しかった献立に花が咲きました。

手作り鶏団子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,給食室で手作りの鶏団子汁です。

 せんちゃんそぼろごはん
 鶏団子汁
 牛乳

 今日は,給食室のイベントの一つ鶏団子汁です。鶏のミンチは,冷凍の物が来ます。それに,しょうゆ・でんぷん・しょうが・酒・塩を加えてこねていきます。2月の最も寒い時期に冷凍の鶏肉をこねるのは,手だけでなく,頭の先までしびれます。どうしてこの時期かというと,ミンチ肉は腐敗しやすいので,学校給食では気温の高い時期は使用できないことになっています。しっかりとこねた肉を一つづつつみいれていきます。沸騰しただし汁の中に入れる人,時々混ぜたり,あくをすくったりする人,給食室のみんなで力を合わせて,色々な形の鶏団子が出来上がります。生肉を触った人は,出来上がりにふれないように,衛生面にも気を付けなくてはいけません。やっぱり,全身凍るほど冷たくても,今の時期しかありませんね。しょうがの風味のきいた鶏団子,子どもたちは食べてくれるでしょうか?

行事食「節分」

画像1 画像1
 明日は節分です。給食でも節分の献立を取り入れました。

 ごはん
 いわしのかば焼き
 即席漬け
 かきたま汁
 牛乳

 節分の献立なのに,何か足りない?そうです。一番大切な,鬼を追い払うための炒り大豆がありません。今まで節分の献立に豆が付かなかったことはありません。どうして今年は豆が付かなかったかというと,お察しの通り,コロナのせいです。手で食べる豆は,感染防止のために,給食につけることができませんでした。コロナが日本の行事をも邪魔するとは・・・せめて,いわしを食べて〇〇鬼を追い払いましょう。
 ところで,節分は年に4回あるのをご存じですか?立春・立夏・立秋・立冬の前日がすべて節分です。日本の四季の移ろいを感じる素敵な言葉ですね。季節にちなんだ色々な食事もあります。日本の行事食,給食でもできるだけ取り入れていきたいと思っています。 給食では,節分の豆が付けられませんでしたが,是非ご家庭では明日「鬼は外!福は内!」の掛け声で豆まきをして,世の中の鬼や,コロナを追い払ってください。

中国新聞に掲載されました

 28日(木)付けの中国新聞に、広島県警の東区管内で死亡事故が2年間発生してないという記事が掲載されました。その記事の写真に,本校の朝の登校の様子が写真で紹介されました。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242