最新更新日:2024/06/26
本日:count up99
昨日:201
総数:394585
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

よい年をお迎えください

画像1 画像1
 保護者の皆様,地域の皆様

 今年は,臨時休業や分散登校など,未曽有の事態に直面した日々でしたが,保護者や地域の皆様には,本校の対応に,いつも温かいご理解とご協力をいただきました。心から感謝申し上げます。
 来たる年が皆様にとりまして光り輝く年となりますよう,心よりお祈り申し上げます。

平和資料館 臨時休館延長のお知らせ

画像1 画像1
 「新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策」の期間延長が決定されたことから,本校の平和資料館も令和3年1月17日まで臨時休館を延長いたします。
 皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 皆様に1日も早くご来館いただく状況になることを願っています。

子どもの言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正門のところで下校する子どもたちを見送りました。「さようなら」の代わりに子どもたちから出た言葉は「よいお年を!」でした。びっくりしました。多くの子どもが,そう言うのです。中には,立ち止まって,帽子をとって,礼をしながら言う子もいます。きっと,教室でそんな挨拶をしたのでしょう。「よいお年を!」・・・気持ちよく心に響きました。私も,心を込めて子どもたちに返しました。「よいお年を!」

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ご飯,カレー豆腐,ハムと野菜の炒め物,牛乳でした。カレー豆腐は,あっさりとした味わいです。子どもたちの大好きなカレー味とあって,残食も少なかったようです。
 さて,明日から冬休みで,給食もしばらくお休みです。家庭でもしっかり栄養をとって,元気に過ごしてほしいと思います。
 年明けは,1月5日(火)から給食を開始します。楽しみにしていてください。

学校朝会の話

画像1 画像1
 今朝は学校朝会がありました。子どもたちに次のような話をしました。

【校長の話】
 先日,今年1年を表す漢字が発表されました。今年1年を表す漢字は,「密」だそうです。「3密」の「密」です。今年何度も耳にしましたね。
 
 この漢字の意味を調べてみました。「密」には,「すきまがなくぎっしり詰まっていること」という意味があります。だから,「3密を避ける」というのは,「人が,ぎっしりつまっている状態を避ける」という意味があるのです。今年の漢字に選ばれた理由が分かります。

 この「密」という漢字には,他にどのような意味があるのか調べてみました。すると,「関係が深い」という意味もあるそうです。「関係が深い」という言葉を分かりやすく言うと「なかよし」とも言えます。

 そこで,この「密」が今年の漢字に選ばれた訳をもう少し考えてみました。「3密を避ける」ことから,体は離れていても,「なかよし」という意味から,心は離れず,つながっているということだと考えました。先日,「心は離れず,つながっている」ということをしみじみと感じたことがありました。そのことを今日,担任の先生から配っていただく校長室だより「エール」に載せました。

 「エール」には,平和学習発表週間のとき,保護者や地域の方からいただいたメッセージを載せています。保護者や地域の方は,皆さんの頑張りに感動し,応援を送ってくださっています。そのメッセージの一部を紹介しますね。(ここで,子どもたちに5名の方のメッセージを紹介しました。「エール」にも載せていますので,お読みください。)

 「3密」を避けるため,保護者や地域の方には,学校に来ていただく機会が減ってしまいました。でも,保護者や地域の方は,ずっと,心を本川小学校に向けてくださっています。体は離れていても「心は密」です。本川小学校の皆さんが頑張っていることを心から応援し,励ましてくださっているのです。嬉しいですね。

 他にもたくさんのメッセージをいただいています。全部で115人もの人が書いてくださいました。全部を紹介することはできませんが,「エール」にももう少し載せていますので,家に帰っておうちの人と一緒に読んでみてください。

 さて,明日から10日間の冬休みに入ります。どうか元気に過ごしてほしいと思います。そのために,出掛けるときには,マスクをすることを忘れないでほしいと思います。公園などに遊びに行くときもそうです。大事な自分の命を守るためにも,大事な家族や友達の命を守るためにも忘れないようにしましょう。

 では,1月5日,希望に満ち溢れた元気な皆さんに出会えることを心から楽しみにしています。よい年を迎えてください。


明日から冬休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の本川小学校です。昨日の雨で,しっとりとした空気を感じます。子どもたちが元気に登校してきました。

 マスク着用の学校生活。はじめのうちは,子どもたちの表情が分かりにくくて戸惑いましたが,最近では,マスク越しでも一人一人の表情を読み取ることができるようになりました。でも,これは,体の動きや声の調子など,その子のその瞬間の全てをトータルして,把握しているからだと思います。

 今朝も正門のそばで
「この子の今朝の調子はどうかな?」
と考えながら一人一人に挨拶をしました。

 さて,明日からいよいよ冬休み。今日は,冬休み前の最後の授業日です。子どもたちの頑張りを期待しています。

冬休み号の掲載

画像1 画像1
 「エール」と「本川小だより」の冬休み号を掲載しましたので,お読みください。

 ↓こちらをクリックしてください。
エール(冬休み号)


本川小だより(冬休み号)

書きぞめの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の書きぞめの練習の様子です。2年生は硬筆で書きます。平仮名,片仮名,漢字の混ざった文章を筆順や文字の形に注意しながら書いていきます。書くときの姿勢や鉛筆の持ち方にも注意します。この授業の中でも,1年生のときに習った鉛筆の持ち方をもう一度確認しました。
 

自主学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が家庭学習の取組みの一つとして,自主学習を始めます。今日は,担任から,自主学習のねらいや方法について説明を受けていました。
 自主学習は,一人一人が自分に合った学習内容を選び,学習に対して主体的に取り組むことをねらっています。子どもたちは,通常の宿題に加えて,この自主学習にも取り組んでいくことになります。毎週火曜日に提出することとします。
 内容は,「バッチリメニュー」と「ワクワクメニュー」に分かれています。「バッチリメニュー」は,自分の課題に合わせて取り組み,学力の向上を図る内容です。「ワクワクメニュー」は,自分の興味・関心に合わせて,様々な分野に挑戦したり調べたりする内容です。
 担任の説明を聞いていた子どもたちから,
「わあ,楽しそう!」
という声が聞こえてきました。

書きぞめの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は書きぞめで「伝統を守る」を書きます。6年生にとっては,小学校生活最後の書きぞめです。今日は,その練習をしていました。自分で書いた作品と手本を見比べながら,次に書くとき気を付けた方がよいところについて,気付いたことをどんどん書き込んでいました。

分母が違う分数の大きさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数科の授業の様子です。今日は,数直線を使って,分母が違う分数の大きさを調べていきました。分数は,1つの大きさをいろいろな分母で表すことができることに気付いていきました。写真は,まず,自分の考えをノートにまとめている場面です。

友達の日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日から日記を書き始めた1年生の子どもたち。ノートの使い方や書き方など学習したことを基に,一人一人が取り組んでいます。この日は,大型テレビに映し出された友達の日記から,そのよさを感じ取っていました。詳しく書いてあるところ,気持ちが分かるところなどを確認し,自分が書くときの参考にしていきます。自分にはなかった視点や表現など,たくさん発見した子どもたちでした。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,親子丼(麦ごはん),ししゃもの唐揚げ,ゆず和え,牛乳でした。親子丼は,昆布とかつお節で出汁をとっています。教室で食缶のふたを開けると,ふんわりと出汁の香りが漂います。白菜と人参をゆず果汁で和えたおかずもあり,冬至の今日にぴったりでした。

書きぞめの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の書きぞめの練習の様子です。5年生は,「強い決意」を書きます。書きぞめは,年のはじめに1年の豊富や目標を書く正月の行事です。令和3年には,最高学年になる子どもたちに「強い決意」は,ぴったりだと思います。

消してかく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の作品です。画面をコンテで塗りつぶし,消しゴムで消すことによって生まれてくる線や点,面を生かして作品を仕上げています。動きや奥行き,バランスなどを考えながら,工夫しています。
 1枚目「夜景をバックに走る汽車」
 2枚目「公園の星空」
 3枚目「心の雨」
 子どもたちが考えた作品のタイトルも素敵ですね。

体育の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が体育の時間に跳び箱遊びをしています。1年生では,跳び箱に乗ったり下りたりすることができるようになることをねらいとしています。1枚目の写真は,「またぎ乗り」の練習をしているところです。
 体育では,みんなで協力して準備したり,自分の番がくるまで待ったりすることも大切な学習です。2枚目の写真は,友達と協力して跳び箱を準備しているところです。3枚目の写真は,きちんと並んで順番を待っている様子です。1年生の成長を感じます。

書きぞめ会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は,4年生の書きぞめ会の練習の様子です。4年生は,長半紙に「美しい空」と書きます。画の長さや間隔,画の方向,組み立て方など,4文字の中に気を付けることがたくさん含まれています。子どもたちは,一つ一つ確認しながら練習をしていきました。冬休みの宿題にもなります。しっかり練習してほしいと思います。

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日〜21日の期間,各教室で防犯教室を開いています。危険な状況や場所を知ったり,どんなことが犯罪になるかを知ったりすることで,被害者にも加害者にもならないための防犯意識を高めることをねらいとしています。
 今日は,3年生が1時間目の学級活動でDVDを視聴していました。この後,学級で感想を交流します。冬休みが近付いてきました。子どもたちには防犯意識を高めて,安心・安全な冬休みを過ごしてほしいと願います。

学力調査型テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は,4年生が学力調査型テストに挑戦しているところです。6月のホームページでもお伝えしたように,本校では,学力の定着状況を知るために,どの学年でも年に2回(1年生は1回),このテストを実施します。
 テストの結果を今後の授業改善に役立て,子どもたちの学力向上につないでいくことができるよう努めていきます。

書きぞめの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が書きぞめの練習をしていました。3年生になって初めて,毛筆の学習を始めた子どもたち。これまで習ってきたことを生かして「正月」を書きます。姿勢や筆の持ち方,「横画」,「縦画」,「折れ」,「はね」,「払い」などに気を付けて書いていきます。冬休みの宿題でも「正月」の練習をします。どんなことに気を付けたらよいか,書くときのポイントを学ぶことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431