最新更新日:2024/06/26
本日:count up100
昨日:201
総数:394586
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

学力調査型テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は,4年生が学力調査型テストに挑戦しているところです。6月のホームページでもお伝えしたように,本校では,学力の定着状況を知るために,どの学年でも年に2回(1年生は1回),このテストを実施します。
 テストの結果を今後の授業改善に役立て,子どもたちの学力向上につないでいくことができるよう努めていきます。

書きぞめの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が書きぞめの練習をしていました。3年生になって初めて,毛筆の学習を始めた子どもたち。これまで習ってきたことを生かして「正月」を書きます。姿勢や筆の持ち方,「横画」,「縦画」,「折れ」,「はね」,「払い」などに気を付けて書いていきます。冬休みの宿題でも「正月」の練習をします。どんなことに気を付けたらよいか,書くときのポイントを学ぶことができました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ご飯,鶏肉の唐揚げ,レモンあえ,野菜スープ,牛乳でした。レモンあえには,レモン果汁が使われています。レモンやレモン果汁は,給食でよく使われます。今月は,今日のレモンあえをはじめ,9日(水)の赤魚のレモン揚げや10日(木)のスパイシーレバーにも使われました。きょうのレモンあえもレモンの酸味がきいて,さっぱりとした味付けになっていました。

リズム遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽科の授業の様子です。タンブリンを持った子どもたちが「わくわくキッチン」の歌詞に合わせてリズム打ちをしています。子どもたちは,この「わくわくキッチン」のリズミカルな曲を聴くと,音楽に合わせて自然と体が動きます。いろいろなリズム遊びを楽しみながら,子どもたちのリズム感を育てていきます。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,玄米ご飯,マーボー豆腐,バンバンジー,牛乳でした。今日は,地場産物の日で,バンバンジーの中に,広島県産の大根が入っています。その他に,鶏ささみ肉,春雨,きゅうり,人参などが入っています。調味料として,芝麻醬が使われています。芝麻醬は,胡麻の風味とまろやかなこくが特徴です。今日のバンバンジーにも芝麻醬の味が生きていました。

小型ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が体育の時間に「小型ハードル走」に挑戦していました。ハードル走の方法を知って,自分に合ったリズムで走り越えることを目標にしています。
 小雪の舞う寒い日となりましたが,子どもたちは元気に体を動かしています。

平和資料館 臨時休館のお知らせ

画像1 画像1
 広島県・広島市「新型コロナ感染拡大防止集中対策」の集中対策期間において,広島市の施設が休館されることとなりました。本川小学校平和資料館は,この対象の施設ではありませんが,広島市の感染拡大状況を踏まえ,期間中である令和3年1月3日まで臨時休館することとなりました。なお,令和3年1月4日は,元から休館日としているため,開館は,令和3年1月5日からとします。
 皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が算数の時間に,そろばんを使って学習をしていました。まずは,そろばんによる数の表し方を理解し,基本的な数の入れ方や取り方を学習します。1から9までの数を実際に入れたり取ったりしながら,扱い方に慣れていきます。
 その後,簡単なたし算やひき算の計算の学習をします。こうして,十進位取り記数法の仕組みについて理解を深めていきます。

掃除時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の生活目標は,「続けよう もくもく掃除で ぴかぴかに」です。「もくもく掃除」とは,黙って静かに掃除をすることです。今月の学校朝会で,担当の教員から,生活目標の説明がありました。子どもたちは,「もくもく掃除」ができるようになると,時間内に掃除をすることができ,掃除の名人になり,さらに学校がぴかぴかになるという話を聞きました。
 写真は,掃除時間の子どもたちの様子です。友達と協力しながら取り組む様子を見ることができました。今日から大掃除週間です。続けて,学校をぴかぴかにしてほしいです。

走り高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が体育の時間に走り高跳びをしていました。今日のめあては,「自分の課題を見付けて,グループで協力して解決しよう。」です。リズミカルな助走から力強く踏み切って跳ぶことができるように,子どもたちは,何度も挑戦していました。課題を解決するために,友達にアドバイスをしたり,タブレット端末で跳ぶ様子を撮影したりしていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,チキンカレーライス(麦ごはん),フルーツヨーグルトあえ,牛乳でした。カレーライスは,子どもたちの大好きな献立です。今日の給食時間を楽しみにしていた子どももいることでしょう。フルーツヨーグルトあえは,カレーライスとも相性がよい一品です。

日記を書き始める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がいよいよ日記を書き始めます。教室では,新しいノートの1ページ目を使って,お手本の文章を写し,日記の書き方を学んでいました。題名の書き方,書き出しのときのマスのあけ方,句読点の打ち方など,手本をよく見て書いていました。
 これから,1ページ目を見て,気を付けることを思い出しながら日記を書くことができるとよいと思います。

伝統文化を楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が狂言「柿山伏」を鑑賞していました。国語科の学習で,現代でも楽しまれている伝統文化にふれ,昔の人のものの見方・感じ方を知ることをねらっています。狂言「柿山伏」は,教科書にも掲載されています。子どもたちは,教科書にあるせりふを確認しながら,映像を見ていました。そして,狂言の独特の言い回しを楽しんでいました。古典への興味・関心を深めるきっかけとなるとよいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ご飯,赤魚のレモン揚げ,温野菜,豚汁,牛乳でした。赤魚のレモン揚げは,レモンの香りで,さっぱりとした味付けです。角切りした赤魚に片栗粉をつけて揚げ,レモンの入ったたれをからめています。皮ごと薄く切ったレモンが入っています。ビタミンC がたっぷりです。

絵本のくに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は,絵本のくにの方が来てくださり,子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくださいました。読んでくださった絵本は,「サンタクロースっているの?ほんとうのことをおしえてください」と「クリスマスの12にち」です。教室に行くと,絵本が映し出された大型テレビを見つめ,じっと耳を澄ます子どもの姿がありました。まるで魔法をかけられたかのように,絵本の世界に入り込んでいます。
 毎日頑張っている子どもたちに絵本のくにから少し早いクリスマスプレゼントをいただいたような時間でした。絵本のくにの皆さん今日もありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,中華丼(麦ご飯),春雨と野菜の炒め物,牛乳でした。中華丼には,豚肉,いか,うずら卵,白菜,玉ねぎ,人参,きくらげなど,たくさんの具材が入っていて,様々な栄養を一品でとることができます。右のお椀の中華丼の具を麦ご飯にかけていただきます。

しらせたいな 見せたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が国語科「しらせたいな 見せたいな」の学習で,対象を詳しく観察し,特徴を説明する文章を書きました。学校にあるものについて,家族に伝える文章で,原稿用紙を綴じて,冊子にしていました。ページをめくってみると,保護者の方からの感想も書いてありました。
 作品を紹介します。

 「校庭の平和の森」
 学校で見つけた平和の森を紹介します。
 木は八本あります。
 色は,赤と黄色と茶色と緑です。落ちているのはオレンジ色です。特徴は,池にメダカがいることです。外に平和の森って書いてある看板があることも特徴です。
 アラカシの木は実際に原爆にあいました。他の木は全部子どもです。ニワウルシの大きさは,9.4メートルです。
 平和の森は,すごく平和の思いが込められた場所です。大切にしていきます。


話し合って決めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級では,自立活動の時間に,みんなでするゲームについて話し合っていました。学年ごとに,どのように話し合ったらよいか目指す姿を確認しました。それぞれのめあては次のとおりです。
1年生・・自分の気持ちをよく考える。
2年生・・友達の気持ちを考える。
4年生・・全体のことを考える。

 「じゃんけん列車」「だるまさんが転んだ」「にんじゃ鬼ごっこ」など楽しいゲームの名前がどんどん出てきました。
「走ったら危ないからやめた方がよいと思います。」
「走るのが駄目なら早歩きはどうですか?」
など,友達の意見に絡めて自分の考えを伝えることもできていました。みんなで話し合い,決まったゲームは,「だるまさんが転んだ」です。みんなが楽しむことができるよう,「少し動いても大丈夫!」というルールも加わりました。友達との折り合いのつけ方を学んでいます。
 
 最後に,みんなで楽しく遊ぶことができました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日は,広島県の郷土食の日でした。献立は,ご飯,呉の肉じゃが,野菜炒め,納豆,牛乳でした。呉の肉じゃがは,材料をごま油で炒めることや人参が入っていないことが特徴だそうです。ごま油が香ばしく食欲をそそります。

スピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は英語の時間に,「大切にしている文房具は外国から来たもの」とか「気に入っているTシャツは外国で生産されたもの」などのように,世界と自分とのつながりを見付けました。そのことを基に,つながりを紹介するスピーチとカードを用意しました。今日は,一人一人がクラス全体の前で,そのスピーチを披露しました。大きな声で,間を置きながら,聞き手に伝わるように工夫してスピーチをすることができていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431