![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:30 総数:170859 |
4年生 算数科〜わり算の暗算〜![]() ![]() 今日は、わり算の筆算の暗算に挑戦しました。 一度筆算を書いてみて、どこの位に商がたつかを考えました。慣れたら横式だけで考えます。百の位は割れるか、十の位は割れるか、パッと分かるまで練習あるのみです。 4年生 中工場見学の準備![]() 見学のマナーについて確認したり、質問したいことを考えたりしました。 明日は天気があまりよくない予報ですが、中工場まで歩いて行きます。79人みんなでマナーを守って行ってきます。 ミニトマトが大きくなったよ![]() ![]() ![]() 4年生 書写の掲示![]() ![]() 今年から透明なクリアケースに入れて掲示することにしました。 4年生初めての作品は「羊」です。 何枚かあった清書の中から一番よく書けているものを選びました。 写真1枚目の図工の作品をもう少し掲示して、その後この書写の掲示に変える予定です。 6月26日の給食![]() ![]() 今日は,子どもたちの大好きな麻婆豆腐でした。たまねぎをしっかり炒めていたので,甘みのある麻婆豆腐に仕上がっていました。残菜はほんの少しで,よく食べていたと思います。 大根の中華サラダには,茎わかめのシャキシャキとした食感を楽しむことができました。 写真は,麻婆豆腐を作っている様子です。 6月25日の給食![]() 今日は,1年生にとって初めてのジャムがありました。ジャムの袋を開けて,パンにつけて食べることは1年生にとって難しいことですが,手が汚れないように,慎重に食べていました。 クリームスープには,にんじんやホールコーン,ほうれんそうが入っていて,見た目がきれいなクリームスープでした。 6月24日の給食![]() ![]() 今日は,ルウから手作りの広島カレーでした。カレールウだけでも40分くらいじっくり時間をかけて作ったことで,とてもおいしく仕上がっていました。子どもたちもよく食べていて,1年生は,「家で食べるカレーとちょっと違うけど,このカレーもおいしい」と,言っていました。 また,今日はとても気温が高く,給食室内は冷房等をつけていても32度ありました。調理員は,とても暑い中で調理をしていました。 写真は,広島カレーを作っている様子です。 4年生 道徳科〜言わなきゃ〜![]() 正しいと思うことを行うために大切なことについて考えさせ、正しいと思ったことは、周りに流されることなく自信をもって行おうとする判断力を育てることがねらいです。 友達や周りの雰囲気が気になって正しいことでも言い出せないでいる主人公に共感しながら、最後にこれからどうしたいか感想を書きました。勇気がいることですが、少しでも正しいと思ったことが行動できるようになってほしいです。 4年生 体育科〜跳び箱運動〜![]() ![]() 開脚跳びをしています。踏み切り足、跳び箱で手をつく位置、着地の時の足に気を付けながら跳んでいます。 オリンピック選手のような着地を目指しています。次は台上前転です。台上前転でもかっこいい着地を目指します。 4年生 算数科〜わり算の筆算2〜![]() ![]() ![]() 今日は3けた÷1の計算をしました。991÷8の数字を見て、大きい数の計算を扱うようになったなあと感心しました。 3けたになってもやり方は今までの2けたのやり方と同じということに気付いていました。答えを確かめるための検算もしています。 ノートの書き方も上手になってきました。この調子です。 6月23日の給食![]() ![]() 今日は,子どもたちの大好きな鶏肉のから揚げでした。鶏肉に塩こしょうとガーリックパウダーで下味をつけて,でん粉をまぶして油で揚げています。カリっとしていて,とてもおいしかったです。残菜もとても少なく,よく食べていました。 写真は,鶏肉のから揚げを作っている様子です。 外国語科の学習![]() 子どもたちは,「What color do you like?」などの問いに「I like 〜.」と答えることができるようになりました。Big voice,Big smileで自信をもって発言できてすてきです。 これからも楽しみながら力を付けていきます。 4年生 図画工作科〜絵の具でゆめもよう2〜![]() ![]() ![]() それを洗濯物のように紐につるして掲示しました。風に揺られて本当の洗濯物のようです。素敵です。 6月22日の給食![]() ![]() 今日は,たけのこやごぼう,こんにゃく,切干大根などの食物繊維が多く含まれる食品がたくさん使われていました。歯ごたえのある食品でもあるので,子どもたちは,よく噛んで食べることができていたと思います。1年生は酢の物にあまりなじみが無いようでしたが,頑張って食べることができていました。 写真は,うま煮を作っている様子です。 6月19日の給食![]() ![]() 今日は,中華メニューでした。牛肉の中華炒めには,牛肉・はるさめ・たまねぎ・キャベツ・にら・にんじん等,多くの食材を使っての炒め物で,色々な味や食感を楽しむことができました。 写真は,牛肉の中華炒めを作っている様子です。 理科 6年生
先週まで6年生は「ものの燃え方と空気」の学習をしていました。
マッチで実際に火をつけて燃える様子を観察することからはじまりました。 「燃えているろうそくにビンを被せると燃えるかな。。。」 「ずーと、燃え続けるためにはどうしたら良いんかなあ。。。」 「酸素が関係しているらしいと本で読んだことあるけど、実際はどうなんだろう。。。」 など、6年生から出てきた疑問をみんなで予想してから、実験で確かめていきました。 最後に、燃えている短いろうそくと長いろうそくに底のあるビンを被せて、どちらが先に消えるか確認しました。 ちなみに予想では、意見が分かれました。 少し紹介します。 短い方が先に消える理由では、「ろうそくのろうが先になくなると思うから」「二酸化炭素は重いらしいから」 長い方が先に消える理由では、「燃えて熱せられた空気が上の方に動くと4年で習ったから」 同じタイミングで消える理由では、「同じビンの同じ空気だから」「ろうそくの長さは燃えることに関係ないと思うから」 今週からは「ものの燃え方と空気」のテストをして、次の「人や他の動物の体」を学習をしていきます。 ちなみに、理科室のヌマエビが脱皮しました。 3枚目はその時の写真です。 ![]() ![]() ![]() ソーイング はじめの一歩![]() ![]() ![]() 現在,針と糸を使って手縫いの学習を進めているところです。最初は苦戦していた玉結びや玉どめも,ずいぶん手慣れてきました。名前の縫いとりやボタン付けもできるようになりました。 次回から,なみ縫いや返し縫い,かがり縫いなどの学習を進め,小物作りに活用していきたいと思います。 6月18日の給食![]() ![]() 今日は,食物繊維を多くとることができる,せんちゃん焼きそばでした。焼きそばの麺よりも多い切干大根やキャベツを使っていました。ソースのよい香りに,子どもたちは喜んでいました。 おたのしみフライは,ヒレカツとカキフライでした。 写真は,せんちゃん焼きそばを作っている様子です。 初めての代表委員会
15日(月)の昼休憩に,第1回目の代表委員会が行われました。
今回の代表委員会で司会や提案を担当する6年生は,昼休憩までに打ち合わせや練習をしていました。 司会者は上手に会を進行し,提案者は大きな声で言うことができていました。 参加している委員長や各クラスの学級代表は,必要に応じてメモをとりながら話をしっかりと聞いていました。 さすが,6年生。 今後も期待しています☆ ![]() 図画工作科 勾玉 完成!!![]() ![]() ![]() 16日(火)には2組,17日(水)には1組が,勾玉を完成させました。 金やすりで削り,紙やすりで整え,耐水ペーパーで磨きました。 耐水ペーパーを使って磨くと,白っぽく粉まみれだった石が,ツルツルの手触りになり,テカテカ輝きはじめました。 「おぉ〜〜〜!!」 「すご〜い!!」 と思わず声をあげ,盛り上がっていました。 完成すると,誇らしげに首にかけたり,手に持ってじっと眺めたりしていました。 素材そのものの色で完成としてももちろんいいのですが,「蛍光ペンを使って色をつけることもできるよ。」と伝えると,数人の子どもたちが色をつけて持ってきました。 雰囲気が変わって,これもまたおもしろいですね。 3組のみなさんは来週します。 気合いを入れて磨いて完成させましょうね☆ |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |