最新更新日:2025/09/19
本日:count up169
昨日:300
総数:406044
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

6年生 介護プチ講座

画像1画像2
 2月24日(水)に,トリニティカレッジの吉岡さんを学校にお招きして,体を動かしたり,介護施設での話を聞いたりして,「介護」について考えました。

 まず,介護技術の体験を行いました。友達同士で役割を代えながら,高齢者を立たせたり,椅子から椅子に移動させたりする技術を体験しました。

 介護技術の体験をした後,介護施設での話を聞きました。
 「誰もが“自分らしい”人生を送ることができるように」
 認知症で介護が必要な人も体の不自由な高齢者もみんなが「自分らしく」生きられるために必要なことを学びました。


 これから中学生となる6年生にとって,とても感慨深い貴重な時間となりました。

4年生の版画作品を紹介します!−その3−

4年生の版画作品紹介はこれで最後です。
画像1

4年生の版画作品を紹介します!−その2−

4年生の版画作品の続きを紹介します。
画像1
画像2
画像3

4年生の版画作品を紹介します!−その1−

 図画工作科「ほってすって見つけて」の学習で,版画を行いました。初めての彫刻刀を使った版画でしたが,みんな,安全に気をつけて,ていねいにほることができました。

 彫刻刀でさまざまな種類の模様をほり,刷り上がった紙に色をぬって仕上げました。

 完成した作品を見て・・・・


 「うわあ,すごーい!」「きれーい!」

と,感動する4年生でした。

 一人ひとり,それぞれに個性があり,とてもきれいな作品に仕上がりました。


画像1
画像2
画像3

元気に体育で運動しました!―合同体育―

 2月25日(木),学年全体で体育の学習(合同体育)を行いました。

 天気も良く,運動日和で,準備運動から元気いっぱいに行いました。

3分間走,なわとびをして体も温まり,ボール投げ運動をしました。

 ボール投げ運動では,まず,ボールを布で包んだ道具を使って投げる練習をしました。

その後,ソフトボールに変えて投げました。

 元気いっぱいにしっかりと体を動かした4年生でした。

  
画像1
画像2
画像3

6年生へ卒業を祝う掲示

 もうすぐで3月,いよいよ6年生の卒業が近づいてきました。
学校では,1〜5年生が各学年ごとに6年生の卒業をお祝いする掲示を作成しています。
 
 4年生では,図画工作科で学習した版画を生かして,詩「わたしと小鳥とすずと」を版画で作成しました。

 一人ひとり,担当した文字を彫り,模様や色を付けて貼り合わせました。
 
 立派な作品が完成しました!
 
 3月2日の「卒業を祝う会」のお祝い発表VTRの撮影も終わりました。
素敵な作品に仕上がっています!当日をお楽しみに!
画像1
画像2

日本語の表記を知ろう!

 国語科では,看板などに書いてある日本語の表記について学びました。

 漢字や平仮名,片仮名,ローマ字など表記の仕方でどのような印象を感じるかなど,表記の面白さを知ることができました。
画像1

1年生 かみざらコロコロ

画像1
画像2

図画工作科では,かみざらコロコロの学習をしました。


転がしたときに季節や天気が変わっていく仕組みにするなど

夢中になりながら作品にとりかかっていました!

円周と直径の関係を調べよう!

算数科では,円周の長さと直径の長さの割合を色々な物を使って調べていきました。


画像1
画像2

MY HERO

英語科の学習では,自分のヒーローを紹介しました。

みんなのヒーローを聞きながら,「I see」や「Wow」などリアクションを取りながら,楽しく発表していました。
画像1
画像2

6年生 LGBT学習〜「自分らしさ」ってなんだろう?〜

画像1画像2
 2月17日(水)に,学校に高畑先生と當山先生をお招きして,「自分らしさ」についての学習を行いました。
 「あなたが思う「自分らしさ」ってどんなものですか。」
 最初は悩んでいた児童も,2人の話を聞くにつれて,「人と違ってもいい。」「違うことは当たり前。認め合っていくことが必要なんだ。」などと考えることができました。

ハーフコートバスケットボール 試合開始

体育科では,ハーフコートバスケットボールの試合を開始しました。

どのクラスもルールを守り,楽しく試合に取り組んでいます。
画像1
画像2

自然災害の被害を減らすためには?

社会科の学習では,「自然災害の被害を減らす取り組み」について考えました。

広島市のハザードマップを使いながら,白島の町が浸水したときはどうなるのかなど,災害についての理解を深めていきました。
画像1
画像2

郷土食「広島県」

画像1
画像2
献立は、「ごはん、黒鯛の竜田あげ、広島菜漬、大河鍋、牛乳」です。
広島県でとれる黒鯛・広島菜漬・海苔を使っています。大河鍋は,広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区の海苔の養殖は300年以上の歴史があり,広島城ができた頃,殿様に贈られたそうです。
大河鍋には,豚肉・豆腐・白菜・にんじん・海苔・ねぎが入っています。









ハーフコートバスケットボール

体育科ではハーフコートバスケットボールの学習を始めました。

コーンを回ったり,ターンをしたりと素早くドリブルをする練習をしました。
画像1

丁寧に刷っています!

画像1
画像2
図画工作科では,多色刷版画に挑戦しています!

5年生は絵の具で色鮮やかな版画を完成させていきます。
配色を工夫しながら,丁寧に刷っていました。

思いをダンスに込めよう!

5年生では,「卒業を祝う会」のお祝いを伝える方法として,ダンスをします。

リズムに合わせて,ノリノリで踊っていました。
画像1
画像2

伝わる表現を選ぼう

国語科では,相手に伝えるときの表現の工夫を考えていきました。

1年生に「校外学習のお知らせ」や「卒業を祝う会の内容」を伝えるために,どのように工夫したら伝わるのか文章を考えていきました。
画像1

力強く跳ぼう!

体育科では,「走り幅跳び」をしました。

歩幅を調節しながら,より記録が伸びるよう,何度も練習をしていました。
画像1
画像2

クラスでアンケート

算数科では,帯グラフや円グラフの描き方や読み方を学びました。

学んだことを生かして,クラスでアンケートを取り,自分たちで集計をしました。

クラスの情報から新たなことを知ることができ,楽しくグラフにまとめていきました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

学習コーナー

食育だより

保健室だより

年間行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012