最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:61
総数:330315

12月22日 12月の音楽朝会

 校内テレビ放送で12月の音楽朝会がありました。ビデオ映像で2年生が歌う様子に合わせて、今月の歌「こころひとつに」を歌いました。今年は全体で集まって合唱することは一度もありません。でも、「大丈夫 みんないるから 大丈夫 みんな信じて♪」の歌声が廊下に響くと、きっと心はつながっていると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 「あいさつ名人」これからもよろしく

 12月14日(水)から始まった2回目の「あいさつ名人はきみだ!」の取組は、今日が最終日となりました。この取組によって、「あいさつ名人」が増えました。また、高学年だけでなく、中学年の人も挨拶運動に参加するようになりました。今日で取組は終わりますが、素晴らしい挨拶の習慣は続くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 本日の給食は…

「麦ご飯、含め煮、小松菜の辛子和え、食育ミックス、牛乳」でした。今日の献立は、地場産物の日「小松菜」ということで、県内産の食材が使われています。辛し和えは、ちょっぴり大人の味だったかな…?
画像1 画像1

12月21日 体育科の授業

 運動場では、6年生が体育科の授業でハードル走の記録を測定していました。自己ベスト記録を目指して、みんな全力で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 安西タイム「給食の準備について」

 最近のコロナウイルス感染拡大状況を受け、今朝の安西タイムは、給食準備についての確認と見直しについて全体指導でした。これまで同様に確実に手洗いや消毒をする他、給食室に食器や牛乳を取りに行く時は、きちんと右側を通行する等の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 いよいよ今年最終週のスタート

 2020年もあとわずかとなり、今週末から冬休み。今日は今年登校する最終週の始まりです。寒い中、子ども達は元気に登校して、きちんと挨拶をしていました。正門での挨拶ボランティアには、今朝も5・6年生と一緒に3年生の人が参加して、元気な挨拶を届けてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 本日の給食は…

「麦ご飯、鯖の梅煮、白菜の昆布和え、広島っ子汁、牛乳」でした。脂ののった鯖に梅の酸味が絶妙のバランスで、とっても美味しかったです。
画像1 画像1

12月18日 体育科の授業

 体育館では、2年生が体育科の授業でマット運動に取組んでいました。ペアの一方がブリッジをしている下側を、もう一方が腹ばいでくぐり抜けるという技です。みんな上手にブリッジができるな…と感心しました。身体が柔らかいのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 音楽科の授業

 1年生の教室から「も〜い〜くつね〜る〜と〜お正月♪」と少し控えめな歌声が聞こえてきました。もうそんな時期ですね。マスクが無くても、思いっきり元気に歌えるようになってほしいと願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 大休憩の様子

 朝方は冷えましたが、徐々に日が差してきました。大休憩には、いつものように大勢の子ども達が運動場で元気に遊んでいました。よく見ると、ドッジボールを楽しんでいる子ども達が多かったです。週末に学級で「全員遊び」をしているのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 今朝も冷えました

 先週までの暖冬から一転、今週は一気に本格的な冬が来たような感じです。運動場の芝生には薄っすらと霜が降りていました。さらに、観察池には薄い氷がはっていました。池の金魚は大丈夫でしょうか…?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 今週最後の挨拶運動

 今朝も早朝は冷えましたが、今週の挨拶運動はこれまで以上に参加する人が増えました。同時に、きちんと立ち止まって相手の顔を見て元気よく挨拶する「あいさつ名人」も増えました。生活委員の取組はもちろん、大勢のボランティアさんのお陰です。今年最後の登校となる来週もよろしく頼みます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 本日の給食は…

「黒糖パン、スパイシーレバー、グリーンサラダ、かぼちゃのクリームスープ、牛乳」でした。ネーミングから結構刺激的な味のような「スパイシーレバー」ですが、子ども向けに程よい味のレバーの唐揚げでした。とても美味しかったです。
画像1 画像1

12月17日 大休憩の様子

画像1 画像1
 大休憩頃には日も差してきましたが、外の気温は10度以下です。そのような中でも、運動場には子ども達が元気に遊ぶ姿が見られました。
画像2 画像2

12月17日 寒い朝でした

 今週に入り、急激に寒くなりました。学校周辺に積雪は無かったのですが、気温はかなり下がりました。それを実感したのは、学校のプールを見た時です。何と、小プールの水面が氷結していました。小プールに近づいて表面を触ると、3ミリ程度の薄い氷でした。つまり、気温は零下だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 「あいさつ名人」増加中

 挨拶運動「あいさつ名人はきみだ!」の取組が昨日から始まり、「あいさつ名人」が増えています。挨拶運動に参加するボランティアの人は、5・6年生が中心でしたが、今日は3・4年生の姿も見られました。挨拶運動の好循環が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 おつかいパート2(しいのみ3)

画像1 画像1 画像2 画像2
小雪がちらつく中,2回目のおつかいに出かけました。
交流学級の担任の先生から頼まれた物をすぐに見付けて嬉しそうな子どもたち。
校長先生に頼まれた物はなかなか見付かりませんでしたが,店員さんに「△△はどこにありますか?」と聞いて買うことができました。
校長先生に渡しに行った後で,友達に「校長先生,ニコニコしていたよ。」と報告する姿を見て心がほっこりしました。


クリスマスリースをつくったよ!(しいのみ3)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(木)に,クリスマスに向けてミニリースを作りました。
「家に飾る素敵なリースを作ろう」と,子どもたちは思い思いに飾りつけを楽しみながら,細かい作業にも集中して取り組みました。

12月16日 家庭科の授業

 5年生は、家庭科の授業で「暖かく快適に過ごす着方」の学習に取り組んでいました。寒い季節にはどのような着方が暖かく快適なのかを考えていました。ちょうど今の時期にぴったりの内容ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 書写の授業

 4年生は、書写の授業で1月の書き初め大会で清書する「美しい空」の練習中。長半紙に書くのは今回初めてです。「美し」「い空」と分けて、半紙に練習していました。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

臨時休業関係関連文書

スクールカウンセリング

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301