![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:58 総数:191017 |
きょうの給食 2月26日(金)![]() ごはん おたのしみフライ 温野菜 すまし汁 牛乳 【ひとくちメモ】みつば みつばは日本が原産の野菜です。その名前の通り,葉っぱが三枚あるのが特徴です。目やのど,皮ふをじょうぶにするカロテンや塩分を体の外に出すカリウムが含まれています。また,さわやかな香りは気分を落ち着かせたり,食欲をだしたりする効果があるといわれています。今日はすまし汁に入っています。 きょうの給食 2月25日(木) 地場産物の日 パセリ(広島県)![]() ココアパン ポークビーンズ 野菜ソテー 牛乳 【ひとくちメモ】地場産物の日 広島県でとれたパセリをポークビーンズに使っています。パセリは色の濃い野菜の仲間で,カロテン,ビタミンC,ビタミンB1,カルシウム,鉄などをたくさん含んでいます。 緑色と独特の香りで,料理の付け合わせにしたり,みじん切りにしたものをスープに浮かべたりします。 広島市では安佐南区の祇園地区でさかんに作られています。彩りがきれいですね。 きょうの給食 2月24日(水)![]() 冬野菜カレーライス フルーツヨーグルトあえ 牛乳 【ひとくちメモ】冬野菜カレーライス 今日のカレーライスには,冬が旬のかぶとカリフラワーと白ねぎが入っています。どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。スープやシチュー,サラダなどでよく食べられますが,このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をいっぱい食べて,寒い冬を元気にすごしましょう。 きょうの給食 2月22日(月)![]() 麦ごはん さばの塩焼き はくさいのゆかりあえ 筑前煮 牛乳 【ひとくちメモ】筑前煮 筑前煮は福岡県の郷土料理です。食材を油で炒めて砂糖としょうゆで甘辛く煮て作ります。煮る前に油で炒めることでコクがでて,具材が油でコーティングされるのでアクがでにくいのが特徴です。今日は鶏肉・さつま揚げ・生揚げ・こんにゃく・だいこん・にんじん・れんこん・ごぼう・干ししいたけを使いました。味がしみこんでおいしいですね。 きょうの給食 2月19日(金) 食育の日![]() 玄米ごはん ホキのかわり天ぷら 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 【ひとくちメモ】食育の日 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,日本に昔から伝わる切干し大根を炒め煮にしたものです。切干し大根には骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。 きょうの給食 2月17日(水) 地場産物の日(広島県)![]() 麦ごはん 含め煮 白あえ 牛乳 【ひとくちメモ】地場産物の日 大根(広島県) 広島県でとれた大根を含め煮に使っています。大根は,昔から食べられている野菜で,味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われています。また,大根には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼが含まれています。冬の大根は,甘みがあり,煮るととろけるようにやわらかくなります。旬の大根をしっかり食べましょう。 きょうの給食 2月16日(火)![]() 減量ごはん きつねうどん レバーのカレー風味揚げ キャベツの昆布あえ 牛乳 【ひとくちメモ】クイズ「私をあててください。」 1 黄色の食べ物の仲間で,エネルギーのもとになります。 2 小麦粉と水と塩をまぜてこね,細く切ってってゆでて作ります。 3 私には「カレー」や「かやく」などの名前のついたものがあります。 さて,私はなんという食べ物でしょう。 答えは「うどん」です。今日は油揚げが入ったきつねうどんです。 きょうの給食 2月15日(月) 地場産物の日![]() 親子丼 おかかあえ 牛乳 【ひとくちメモ】地場産物の日 キャベツ(広島県) 広島県でとれたキャベツをおかかあえに使っています。キャベツは,オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは,明治時代になってからです。キャベツには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。 きょうの給食 2月12日(金) 郷土食「広島県」![]() ごはん 黒鯛の竜田揚げ 広島菜漬 大河鍋 牛乳 【ひとくちメモ】郷土食「広島県」 今日は,広島県でとれる黒鯛・広島菜漬・海苔を使った献立です。 大河鍋は,広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区の海苔の養殖は300年以上の歴史があり,広島城ができた頃,殿様に贈られたそうです。大河鍋には,豚肉・豆腐・白菜・にんじん・海苔・ねぎを使っています。 ブロック塀改修工事第3弾2.9![]() ![]() 記念植樹2.5![]() ![]() その後,その警察官のお父様が花籠の御礼に,学校を訪ねてくださいました。お父様からは,今回のことはとても残念だが,こうして御縁をいただいたので何か形になることをさせてもらえないかとお話があり,今回の植樹の運びとなりました。 植樹されたのは,ヤマボウシの木です。本州や四国,九州の山野に自生する落葉高木で,樹高は10mぐらいになります。ヤマボウシは濃い緑色の葉を茂らせ,初夏の6月ぐらいに白やピンクの花を咲かせます。花の中心に球状に集まって咲く花を僧侶の頭,その白い花を包むように存在する葉が僧侶の頭巾に見立てられて,頭巾を被った僧侶のようだということでヤマボウシ(山法師)と名付けられたと言われています。秋には赤い実をつけ,紅葉も美しい樹木です。 警察官には,もっともっと青崎っ子を見守っていただきたかったのですが,これからはヤマボウシの樹が安全安心の象徴として,優しく見守ってくれることと思います。ヤマボウシの花言葉は「友情」です。 植樹をお世話してくださったのはお父様の御学友で,植樹された場所は,本校の東門の傍の管理倉庫の横です。参観週間は終わってしまいましたが,来校される機会がありましたら,ぜひ御覧になってください。 きょうの給食 2月10日(水)![]() 麦ごはん 肉じゃが ごま酢あえ 牛乳 【ひとくちメモ】 今月のテーマ「食物せんいについて知ろう」 食物せんいには,腸の働きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけではなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。 今日は,食物せんいを多く含む,こんにゃく・茎わかめ・切干しだいこんを取り入れています。 6年生 合同学活![]() ![]() ![]() 保護者の方もたくさんご参加いただきありがとうございました。 子ども達は,1年間をふり返りながら4つの場面に分かれて,発表を自分たちで考えました。 今年は本当にいろいろな制限がある中で,みんなは友達と協力しながら,前向きに頑張ってきました。今回も,よりよい発表にするために試行錯誤し,一生懸命練習に励み,参観日での発表が一番よいものとなりました。 休校中,修学旅行,体育参観日,なかよしガッポラリー。 みんなで力を合わせて,本当によく頑張ってきたALLSTARS。 卒業する日まで,青崎小学校のリーダーとして,これからもよろしくね!! きょうの給食 2月9日(火)![]() だいこんのピリカラ丼 わかさぎの南ばん漬 はるみ 牛乳 【ひとくちメモ】わかさぎ わかさぎは,もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが,今では北日本の湖や川でもとれます。おいしい時期は,1月から3月にかけてです。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので,骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。今日は,油でからりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。 きょうの給食 2月8日(月) 地場産物の日 チンゲン菜(広島県)![]() 麦ごはん 豆腐の中華スープ煮 春雨と野菜の炒め物 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。きれいな緑色をしたチンゲン菜は,中国野菜の中でも身近な野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。 きょうの給食 2月5日(金)![]() 麦ごはん みそおでん 酢の物 牛乳 【ひとくちメモ】麦ごはん 麦ごはんの麦は,パンやめんになる小麦粉ではなく,大麦です。大麦は米に不足しているビタミンB1や食物せんいをたくさん含んでいます。給食の麦ごはんでは,食べやすいように半分に切って小さくしてあります。大麦は,麦ごはん以外にも,麦みそや麦茶,ビールなどのお酒を作るときにも使います。 児童館の臨時休館の延長等について(4月6日まで)
地域・保護者・児童の皆様
児童館の臨時休館等について、以下のとおり中止期間を延長します。 1 一般来館 来館者の感染予防及び児童館諸室を活用した放課後児童クラブの「3密」回避の観点から、当面学年始休業期間(4/6)までは一律休館とします。 始業式(4/7)以降の対応は、市内の感染状況や学校の活動状況、放課後児童クラブの利用状況を踏まえ判断します。 2 行事・イベントの開催(児童館主催) 別添「本市の感染状況及び『第3次新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策』を踏まえた本市主催イベント等の開催及び本市所管施設の臨時休館等の方針の変更について」のとおり,本市主催イベント等が再開されることから,児童館主催の行事・イベントについても,2月13日(土)から再開します(開催方法等については,令和2年10月16日付け「新型コロナウイルス感染拡大防止策を踏まえた児童館の開館について」を参照)。 なお,準備が間に合わない等,各館の事情がある場合,当面,開催を見送ることもあります。 3 開館時間外の地域団体等の利用(貸館) 別添「本市の感染状況及び『第3次新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策』を踏まえた本市主催イベント等の開催及び本市所管施設の臨時休館等の方針の変更について」のとおり、本市所管施設が再開することから,児童館開館時間外の利用について2月8日(月)から再開します。 ⑴利用時間は原則21時までとします。 ⑵活動内容が別添「広島市主催のイベント等の開催に関する基本方針(11月30日改訂)」に準じた取扱いとなっているか確認させていただきます。 ⑶利用者において、使用した物品等の消毒を行っていただきます。 ※児童館にある消毒用エタノール等は,児童館にあります。 青崎児童館長 青崎小学校長 きょうの給食 2月4日(木)![]() 糖パン クリームシチュー 三色ソテー クラウンメロン 牛乳 【ひとくちメモ】クラウンメロン 温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では,おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。クラウンメロンは,マスクメロンの種類の1つです。すばらしい香りと上品な味が特徴のクラウンメロンは,マスクメロンの中でも最高級の品種です。1つ5000円から1万円するものもある高級なメロンです。味わって食べましょう。 版画の印刷![]() ![]() きょうの給食 2月2日(火)![]() 麦ごはん 生揚げの中華煮 大根の中華サラダ 牛乳 【ひとくちメモ】にんじん にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食にでるのでしょうか。それは色がきれいで,いろいろな料理にも合い,一年中収穫できる野菜だからです。にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮ふをじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。 |
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51 TEL:082-281-0370 |