最新更新日:2025/10/29
本日:count up542
昨日:337
総数:602560
春日野小学校ホームページへようこそ

11月4日(水) 国語

画像1 画像1
1年生の国語の学習では、「くじらぐも」を音読しながら内容を確認していきました。
「天までとどけ 一、二、三!」と元気よく読み、くじらの声を自分たちなりに想像して表現することができています。

11月4日(水) 理科の学習(5年生)

理科の学習の様子です。

流れる水のはたらきを調べるために学年園で自分達で山を作り,水を流す実験を行いました。班ごとに協力して一生懸命取り組みました。

実際に水を流すことで,流れる水のはたらきには3つの力(しん食・運ぱん・たい積)があること,水の量を増やすと3つの力が大きくなることを知り,考えを深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月2日(月) 芸術の秋!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽(写真1,2枚目)と,図工(写真3枚目)の学習風景をご紹介します。

音楽の学習では,「ソラシであそぼう」ということで,リコーダーの「ソ・ラ・シ」の音を自分なりに組み合わせて,一人一人が披露していきました。

図工の学習では,「春日野ピースライト」の製作に取り組んでいます。軽量粘土に水彩絵の具を混ぜて,LEDライトにかざし,光の見え方を工夫しながら,自分の「平和」を表現しました。

芸術の秋を満喫中の3年生です。

11月2日(月) 3組・4組 算数

画像1 画像1
算数の学習の様子です。
生活に身近な買い物の中で金銭の扱い方や計算の仕方を学習しました。
買い物学習は、児童の実態に合わせて継続的に取り組んでいる学習の一つです。
今日もお店の店員やお客さん、代金の計算をする係などを順番に担当し、意欲的に取り組むことができました。

11月2日 1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は避難訓練がありました。地震が起きた時にどうすればよいか学習しました。みんな真剣に訓練に参加していました。
算数の授業では時計の学習を頑張っています!「何時何分」を読めるように時計を使って練習しています。お家でもこれから時刻を意識して生活できるといいですね。

11月2日 ピースライト製作中(2年)

 春日野美術館に向けて,図画工作科でピースライトを製作中です。平和への願いを込めて丁寧に製作しています。心の温まるライト,まわりの人の心を明るくするライト,見ていると落ち着くライトなど自分なりに平和をイメージしたデザインを考え,上手にカッターを使って切り抜きました。
 11月28日(土)には,体育館に展示しライトを灯す予定です。平和の光を放つピースライトを楽しみにしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 図画工作科の学習(4年)

 今4年生ではのこぎりで木を切ったり、げんのうで釘を気に打ち付けたりすることで新しい生き物を作る学習を行っています。前の時間はのこぎりを使って木を切る学習をしました。今回は業務員の先生にゲストティーチャーとして来ていただき、釘の打ち方を学習しました。げんのうの使い方をしっかりを守り、安全を意識しながら学習を進めることができました。これから、どんな新生物を作っていくのかとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 図工の学習(6年)

画像1 画像1
 図画工作科の授業の様子です。「くすのきにこれからもずっと見守っていてほしい」「くすのきの優しさや力強さを表したい」といった思いをこめてかきました。今日はそれぞれのかいたくすのきを鑑賞しています。友達の表現の工夫や、作品にこめた思いを想像しながらじっくりと見ていました。

11/2(月) 外国語の学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語の授業の様子です。いつも楽しく意欲的に取り組んでいます。
今日は,「宝物がどこにあるかたずね合おう」をめあてに,「on」「in」「under」「by」を使った,ものの場所の示し方の学習をしました。写真は,教員の話をよく聞いて,ものが部屋の中のどこにあるのかを考えているところです。このあと,友達に「where」を使ってものの場所をたずねたり,その質問に答えたりする活動に取り組みました。

町たんけんに行ったよ! 2年生 10月30日

 10月29日(木)に町たんけんに出掛けました。春日野の施設や働いている人の様子に関心を持ち,自分たちの住んでいる町に愛着を持ってほしいと思っています。
 春日野歯科・サカノウエノビヨウシツ・シダックス・ポプラ・タイ料理・バルーン屋・住宅展示場の7カ所に行きました。質問をしたり,お話をしっかりと聞いたりしました。どの子供達も目をキラキラさせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン (3年生)

10月23日(金)

 10月20日(火)から3年生のあいさつキャンペーンが始まっています。自分から気持ちのよいあいさつができるように取り組んでいます。今日は3年4組でした。明るく元気なあいさつをすることができました。3年生があいさつをすると元気なあいさつが返ってきていました

画像1 画像1
画像2 画像2

体育科 跳び箱運動 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日(木)

 3年生は、木曜日体育館で数クラスずつの合同体育で跳び箱運動を行っています。基本の技や発展技の行い方を知り、技ができるように目標をもち、自分の課題を見つけ工夫して取り組んでいます。今日は、跳び箱運動につながるマット運動も行い、開脚跳びの練習を行いました。できなかったことができるようになる喜びを感じている様子がみられました。これから、台上前転やかかえこみ跳びにも挑戦していきます。、

音楽 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日(金)

 3年生は、音楽科の学習「この山光る」で雰囲気に合った楽器を選んで演奏しました。大きな声で歌うことが難しい中、楽器のきれいな音を楽しみました。授業の始めと終わりにはしっかり手洗いをするなど感染対策にも取り組んで楽しく活動をしています。

校外学習(4年生)

10月7日(水)
 4年生では、今社会科でごみの処理について学習しており、今回校外学習で西部リサイクルプラザと中工場を見学しました。ごみの処理や再利用するための分別の様子を実際に見ることで、新たな発見があり驚いている様子でした。ごみの処理の仕方だけでなく、環境に配慮してゴミの処理をしていることについても教えていただきました。校外学習で学んだことを基に、ごみの処理の問題について考えていけるようにまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(水) 野外活動説明会

 10月に実施の計画を立てている野外活動について、保護者対象の説明会を行いました。お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育発表会の練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(火)

 3年生は、9月27日(日)の体育発表会の表現で、フラフープを使って演技をします。体育館では、学年が2グループに分かれて、技や踊りの細かい動きを練習してきました。外での練習も始まり、全員で踊る位置や動きの確認をしています。リズムに乗って表現することができるようになってきています。技の練習も重ねているので、上手に回せるようになってきました。

1年生 虫探しをしました!!

1年生は第5公園に虫探しに行きました。
虫取り網を使ったり,手で捕まえたりと必死に虫を追いかけました。
みんなで協力してバッタ,コオロギ,チョウチョ,カマキリ,トンボなどたくさんの虫を見つけることができました。
学校に帰って,じっくり観察して虫たちは逃がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火)修学旅行説明会

修学旅行説明会を行いました。

行程や持ち物、感染症対策について説明しました。
画像1 画像1

8月26日 1年生 歩行教室

 今日は体育館で市役所の方にきていただいて歩行教室を行いました。
 ランドセルカバーのことや歩道の歩き方,横断歩道の渡り方を丁寧に教えていただきました。
 最後に横断歩道の正しい渡り方の歌を歌いながら,横断歩道を渡る練習をしました。みんな左右を確認しながらとても上手に横断歩道を渡ることができました。
 みんなが安全に元気に過ごせるように,これからも安全に横断歩道を渡りたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間 (3年生)

8月26日(水)

 3年生は総合的な学習の時間「春日野小学校の給食を見つめよう」で給食や広島市の特産物など「食」に注目して学習を進めています。今日は祇園地区で栽培されている「祇園パセリ」の種まきをしました。
 「祇園パセリ」を育てておられるパセリーヌさんに来校していただき、植え方を教えていただきました。あまくておいしいパセリが育つのを楽しみに大事に育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

G suite For Education

インフルエンザについて

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616