最新更新日:2024/06/26
本日:count up154
昨日:108
総数:327196

わたしの大切な風景

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

あっという間に一週間が終わり,週末を迎えますね。

図工では,「わたしの大切な風景」の学習が始まりました。

思い出の千田小学校を,丁寧に正確に再現していきたいですね。

コツはとにかく「被写体をしっかり見て,遠近感を再現すること」につきます。

社会の「震災復興の願いを実現する政治」も佳境を迎えています。

週末,時間があるときに,これまでの学習を復習すると,記憶が定着しますよ。

この単元が終わったら,いよいよ歴史編に突入していきます。

教科書が変わるので,早めに準備しておきましょう。

クラブ&ソーイング

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は不安定の天気の中でしたが,晴れ間も見えましたね。

そしてなんといっても,今日は今年度初めてのクラブ活動がありましたね。

すごく生き生き活動している6年生の姿が印象的でした。

クラブでも,キャプテンとして下級生を引っ張っていってほしいと思います。

話は変わりますが,家庭科の学習ではソーイングの真っただ中。

ミシンや手縫いで雑巾を作っていますね。

ソーイングのスキルは,生きる上で必須です。(ボタンとかよく取れますよね?)

根気強く取り組んでいきましょう。

音楽の学習

画像1
画像2
画像3
 5年生は音楽の学習も頑張っています。今日は,「数え歌」を歌いました。「数え歌」は日本語や英語,中国語などで数を数えるだけで歌になっています。また,楽器の練習もしています。コロナ対策のため,リコーダーや鍵盤ハーモニカは吹かずに,指遣いだけの練習になります。
 今の状況ではいろんなところで制限が掛かってきますが,どんなことにも全力で挑戦してもらいたいと思います。

平和への願いを込めて

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は久しぶりに晴れ間が見え,グラウンドで遊ぶ人たちもたくさんいました。

定期的に運動をすることで,心身ともにリフレッシュすることができますよね。

さて,現在千田小学校で行っている千羽鶴活動。

それぞれのクラスが目標を決めて,全員で協力して折っています。一人一人の小さな想いが,必ず大きな力になります。

今後も丁寧に折っていきましょう。

目指せ,レベルアップ短冊

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

昨日に引き続き,強い雨が降っていますね。

ニュースや新聞などから気象情報を集めておくことが,身を守ることにつながります。しっかりチェックしておきましょう。

さて,今日は7月7日,七夕ですね。

七夕と言えば,短冊に願い事を書き,笹の葉に結び付けたりしますが,みなさんならその短冊に,どんな願い事を書きますか?

将来の夢や今欲しいもの,健康,お金・・・,人によって内容は様々だと思いますが,共通していることが1つだけあります。

それは何かというと,どの願いも「短冊に書いただけでは叶わない」という厳しい現実です。

しかし,短冊に願いを書くことで,目標を明確にすることはできます。6年生のみなさんにはぜひ,もう一歩踏み込んで,目標実現に向けて短冊に書き加えてほしいことがあります。

それは,目標を達成するための具体的方法です。

例えば「プロ野球選手になりたい」という目標を書いたなら,「素振りを毎日100回する」「ランニングを毎日する」などと書き加えます。

そうすることで,ただのお願い事から,立派な人生設計図に生まれ変わります。

ぜひ,お家で短冊を書く機会があれば,これまでよりレベルアップさせてみてください。


バックムーン

画像1画像2
4年生のみなさん。こんにちは。

満月シリーズです。昨日,7月5日は満月でした。残念ながら,我が家からはよく見えませんでした。

7月の満月は,バックムーンと呼ばれています。バックって,後ろですか?なんて思ってはダメですよ。
Buck(バック)とは,オスの鹿を意味します。この時期、,毎年牡鹿(おじか)のツノが生え変わることからこの名前がついたそうです。他にも,嵐が多く発生することから、サンダームーン(雷月)とも呼ばれることもあるとか。

また,6日(月)の明け方にかけて,まんまるの月と木星が接近して見えると聞いたので,楽しみにしていましたが,残念でした。

理科で,夏の星を学習します。後日,星座早見盤を持ち帰りますので,天気のよいときに,星空を眺めてみてください。

あの日から2年

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

連日の大雨により,九州地方をはじめ,多くの地域で土砂崩れや浸水などの被害が出ています。

みなさんも,登下校時には十分に注意を払い,身の安全を最優先してください。

そして,本日7月6日は西日本豪雨災害からちょうど2年が経過する日でもあります。

災害時の様子については,当時4年生だったみなさんの記憶にも,深く刻まれているのではないでしょうか。

広島県では,安芸区や熊野町,坂町などで甚大な被害が出ました。

どれだけ科学が進歩しても,人間は自然の力に勝つことはできません。では,我々にできることはどんなことがあるのでしょうか。

一つは,日ごろから災害に備えておくことではないでしょうか。登下校中の危険箇所を把握しておくこと,家族で避難場所を確認しておくこと,真剣な気持ちで避難訓練に取り組むこと,できることはたくさんあります。

いつ何が起こるか,すべてを予想することはできません。だからこそ,いざというときに冷静な判断ができるよう,日ごろから防災意識を高めておきましょう。

5年生は英語の学習を頑張っています!

画像1
画像2
画像3
 5年生は英語の学習が始まってきました。担当するのは,英語専科の木村祐子先生です。今日は「好きなもの」について尋ねる学習をしました。
 普段はあまり使わない英語ですが,「Big Voice」や「Eye Contact」を合言葉に学習を進めています。どんどん声に出して英語に慣れ,もっともっと高学年らしくなっていってもらいたいと思います。

たっくさん取れたよ!

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

「ホームページ見たよ。」毎日更新のモチベーションが上がっている今日この頃です。

梅雨らしい天気が続いていますが,やっぱり恵みの雨。

5月から育てているインゲン豆がすくすく育ってきています。葉の部分はこれからの理科の実験で使う予定です。

楽しみですね。

1年生の掃除のお手伝いも,今日で終わりましたね。丁寧に優しく教える姿は立派でしたよ。

今週末も健康に気を付け,楽しんでくださいね!

ローマ字について

 みなさん,こんにちは。千田タイムで,都道府県をローマ字で書きましたね。覚えていますか?ローマ字には,訓令式とヘボン式があります。今日は,ヘボン式について紹介します。
 ヘボン式は,アメリカ人の宣教師,ジェームス カーティス ヘボン(James Curtis Hepburn)が「和英語林集成」という辞典を作ったときに考え出されました。ジェームス カーティス ヘボンは,日本語の発音とラテン語の発音が似ていることに気づきました。アルファベットの文字をラテン語読みするという前提で,五十音図のように規則的に並べれば,日本語の発音(読み)をかなり正確に表現できるということを発見しました。
 ヘボン式では,アルファベット26文字のうち,L・Q・V・Xの4字を除いた,22文字を使用します。訓令式と比べて,C・F・Jの3文字が多いです。訓令式ローマ字とは,14か所の違いがあります。下の画像で確かめてみてください。

 実際に,ヘボン式は,様々な分野で用いられています。例えば,パスポート,道路標識,鉄道の駅名が挙げられています。身の回りのローマ字が,訓令式,ヘボン式のどちらなのか注意して見るのも面白いかもしれませんね。

画像1画像2

伝統になるかソーラン節‼

画像1
画像2
 5年生は運動会の練習を始めました。予定では,5年生がソーラン節を表現し,今後,千田の伝統として残していくつもりです。
 ソーラン節は,テンポが速く,腰を下まで落とすので,踊りとしては難しく大変です。声もしっかりと出さないと見ている人へ感動は伝わりません。5年生には,見ている人へ熱い思いが届く表現を頑張ってほしいと思っています。
 10月の運動が開催できるかまだ分かりませんが,大きな達成感につながる活動にしていきたいと思います。

ミシンの学習

画像1
画像2
画像3
 5年生の家庭科は,ミシンの学習に入りました。今回は,ミシンの各部の名称を知り,上糸と下糸を掛ける学習を進めていきました。
 これから家庭科室で学習を進めていき,11月に行う予定の野外活動で使うナップザックを作成していきます。

モチベーションアップ その秘訣は・・・

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は5時間目に委員会がありましたね。

どの委員会の人も,6年生らしくリーダーシップを発揮していましたね。

さて,学校再開から早一ヵ月が立ちました。

みなさんは今,どんな気持ちで日々の学習に取り組んでいますか?

学習をする上で,とても大切なものがあります。それは「モチベーションの維持」です。

モチベーションとは,「頑張るぞ!」という気持ちのことです。

このモチベーション,困ったことに時間の経過に伴い,下がっていく傾向があります。

そんなモチベーションを維持する方法を2つ紹介します。

一つ目は,「1年後の自分の姿を明確に想像すること」。

こうすることで,ゴールが具体的になり,日々の学習に熱が入っていきます。

2つ目は「ライバルをつくること」です。切磋琢磨し合える仲間の存在が,何よりもモチベーションアップにつながります。

最近少しだらだらしてしまっていると感じる人は,ぜひこの2つを意識して行動してみてください。

先生たちも切磋琢磨しています!

せいかつのうと もらったよ

画像1
画像2
画像3
7月から、次の日の予定や宿題などを、毎朝生活ノートに書くことになりました。

登校した後の片づけがやっとだった1年生が、水やりを始めたり、2時間目までに体育があるときは体操服に着替えたりして、着々と「小学生」らしくなってきています。

千田小学校では、学校独自の生活ノートを作り、配布しています。
これは、他校ではなかなか見られないことです。

生活ノートの始めのページには、いつでも大切なことを確認できるように、

〇校歌
〇学校生活のきまり
〇通学路

が載っています。

朝することが増えても、みんなとても張り切っています。
早めの登校へのご協力、ありがとうございます。

最後にはクイズもありますよ

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は晴れ間も見え,休憩時間には外に出て遊んでいる人もたくさんいましたね。

さて,早いものでもう7月。本来ならば今か今かと夏休みを心待ちにする時期ですが,今年はまだそんな雰囲気はありませんね。

本日7月1日は「国民安全の日」。だんだんと暑さが厳しくなるこの時期から,気のゆるみ等で「産業災害」「交通事故」「火災」などが頻発するそうです。

また熱中症の症状を訴える人も増えてきます。
今一度,気を引き締めて充実した学校生活を送りましょう。

さてさて,授業もどんどん進んでいますね。

理科では石灰水やヨウ素液を使い,人間の体のつくり,働きについて学習していますね。

ここで理科クイズ。

ご飯はよく噛めば甘くなりますが,それはなぜでしょう。「でんぷん」「唾液」という言葉を使って,40文字以内でお家の人に説明してみてください。

説明できたあなたには「消化マスター」の称号を与えます。

震災復興へ

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

昨晩からの激しい雨に加え,強風も吹いていましたね。まるで台風のようでしたね。

さて,社会科の学習では東日本大震災復興と政治の関わりについての学習が始まりました。

大きな被害を受けた宮城県気仙沼市の漁港では,震災からわずか3か月後には水揚げが再開されたそうです。

この信じられない早さでの復興は,どのようにして実現したのでしょうか。

自衛隊,ボランティア,海外からの支援,様々な人の助けによって復興が進んでいったことは間違いありません。そしてその裏には,大きな存在も・・・。

気になる続きは,これからの社会の授業で明らかにしていきましょう。

インターネットも使う予定ですので,お楽しみに。

きゅうしょくとうばん デビュー

画像1
画像2
今週から、6年生に助けてもらいながら、配ぜんと片づけを1年生がすることになりました。

小さな声で、
「こうやったらいいよ。」
「もう少し多くてもいいよ。」
「気を付けてね。」
と、1年生を応援してくれる6年生。
その姿が、やさしくて、たのもしくて、たまらない・・・。

こんなお兄さんお姉さんになってほしいなあ、と思います。

夢は無限大

6年生のみなさん,こんにちは。

今日は晴れ間が広がり,気持ちの良い天気でしたね。

さて,今日は「働く」というテーマでお話します。

みなさんは将来の夢がありますか。10年後,どんなことをしていると思いますか。

先日,自転車のタイヤがパンクして,修理のため自転車屋に行く機会がありました。

タイヤを修理しながら,自転車に対する情熱を語ってくれた店員さん。仕事とまっすぐ向き合う姿に感銘を受けました。

どんな仕事をするかはもちろん大切ですが,どのような姿勢で取り組むのか,ということはもっと大切であると感じました。

自分らしい道を選ぶために,ぜひ今から心掛けてほしいことがあります。それは,目の前のことに全力で取り組むことです。

自分の興味・関心がどこにあるのか,まだまだ分からない人が多いと思います。本当にやりたいことを見つけるのはとても難しいことです。

だからこそ,さまざまな物事に真剣に向き合い,その中で自分の進む道を決めてほしいと思います。

今日できることから始めてみましょう。

写真は1年生に配膳方法を教える6年生です。まさに目の前のことに真剣に取り組んでいますね。

画像1

ちょきちょきかざり

画像1
画像2
今週の図画工作科では、はさみの使い方を学習しました。

難しい形にわくわくしながら、慎重にはさみを進めていました。

来週は、折り紙を使ってかざりを作ります。

がっこうたんけん 〜きゅうしょくしつ〜

画像1
画像2
今週は、クラスごとに、給食室に探検に行きました。
中に入ることはできませんが、給食室の前で、栄養教諭の時光先生からたくさんお話を聞くことができました。

給食室の中にある大きな窯に驚いたり、
見たことのない機械をまじまじと見つめたりして、
一生懸命学んでいました。

質問コーナーでは、見たことや感じたことから気になることをどんどん発表していました。

学習の後は、大きな声でお礼の挨拶をして、教室に戻りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623